奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39490 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132209 件
( 前年度比 + 852 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146893 件
( 前年度比 + 1401 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 695 件 )
現在の文化財動画件数
1229 件
( 前年度比 + 40 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 京都府 > 全域 > 京都府遺跡調査報告集 第194冊

京都府遺跡調査報告集 第194冊

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/139197
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.139197
引用表記 公益財団法人 京都府埋蔵文化財調査研究センター 2024 『京都府遺跡調査報告集194:京都府遺跡調査報告集 第194冊』公益財団法人 京都府埋蔵文化財調査研究センター
公益財団法人 京都府埋蔵文化財調査研究センター 2024 『京都府遺跡調査報告集 第194冊』京都府遺跡調査報告集194
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=将道|last=面|first2=雄太|last2=加藤|first3=一彦|last3=竹原|first4=裕司|last4=小泉|title=京都府遺跡調査報告集 第194冊|origdate=2024-03-25|date=2024-03-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139197|location=京都府向日市寺戸町南垣内40番の3|doi=10.24484/sitereports.139197|series=京都府遺跡調査報告集|volume=194}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 京都府遺跡調査報告集 第194冊
発行(管理)機関 (公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター - 京都府
書名かな きょうとふいせきちょうさほうこくしゅう
副書名
巻次
シリーズ名 京都府遺跡調査報告集
シリーズ番号 194
編著者名
編集機関
公益財団法人 京都府埋蔵文化財調査研究センター
発行機関
公益財団法人 京都府埋蔵文化財調査研究センター
発行年月日 20240325
作成機関ID
郵便番号 6170002
電話番号 0759333877
住所 京都府向日市寺戸町南垣内40番の3
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 上野遺跡 第1次
遺跡名かな うえのいせき
本内順位 1
遺跡所在地 京丹後市丹後町上野地内
所在地ふりがな きょうたんごしたんごちょううえの
市町村コード 26212
遺跡番号 3508
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354514.43
東経(世界測地系)度分秒 1351011.84
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.754008 135.169955
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20170714-20171204
調査面積(㎡)
1700
調査原因 道路改良
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
土坑
主な遺物
製塩土器支脚
土師器甕
特記事項 古代の土坑を検出した。
遺跡名 上野遺跡 第2次
遺跡名かな うえのいせき
本内順位 1
遺跡所在地 京丹後市丹後町上野地内
所在地ふりがな きょうたんごしたんごちょううえの
市町村コード 26212
遺跡番号 3508
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354513.74
東経(世界測地系)度分秒 1351014.70
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.753816 135.17075
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20180801-20181221
調査面積(㎡)
1570
調査原因 道路改良
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
弥生
奈良
平安
主な遺構
主な遺物
旧石器
弥生土器甕
須恵器杯
黒色土器椀
土錘
特記事項 後期旧石器時代前半とみられる石器が出土した。
遺跡名 上野遺跡 第3次
遺跡名かな うえのいせき
本内順位 1
遺跡所在地 京丹後市丹後町上野地内
所在地ふりがな きょうたんごしたんごちょううえの
市町村コード 26212
遺跡番号 3508
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354512.93
東経(世界測地系)度分秒 1351016.55
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.753591 135.171263
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20190801-20191216
調査面積(㎡)
1100
調査原因 道路改良
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
主な遺構
石器ブロック
主な遺物
旧石器
特記事項 AT下位から後期旧石器時代前半の石器ブロックを検出した。
遺跡名 上野遺跡 第4次
遺跡名かな うえのいせき
本内順位 1
遺跡所在地 京丹後市丹後町上野地内
所在地ふりがな きょうたんごしたんごちょううえの
市町村コード 26212
遺跡番号 3508
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354514.40
東経(世界測地系)度分秒 1351017.25
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.754 135.171458
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210825-20220125
調査面積(㎡)
1700
調査原因 道路改良
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
古墳
奈良
平安
主な遺構
竪穴建物
掘立柱建物
鍛冶炉
主な遺物
弥生土器
土師器
石器
須恵器
土師器
ふいご羽口
製塩土器支脚
土錘
石錘
特記事項 第1面で奈良・平安時代の鍛冶炉を伴う掘立柱建物、第2面で竈を持つ竪穴建物を検出した。
遺跡名 南金岐遺跡 第2次
遺跡名かな みなみかなげいせき
本内順位 2
遺跡所在地 亀岡市大井町南金岐重見
所在地ふりがな かめおかしおおいちょうみなみかなげしげみ
市町村コード 20206
遺跡番号 107
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 350142.20
東経(世界測地系)度分秒 1353246.84
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.028388 135.546344
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20230721-20230922
調査面積(㎡)
250
調査原因 道路改良
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
古墳
主な遺構
自然流路4条
主な遺物
石鏃
弥生土器
須恵器
土師器
瓦器
陶磁器
特記事項 自然流路のみ検出した。出土した遺物から近辺に弥生時代後期の集落の存在が予想される。
遺跡名 千代川遺跡 第36 次
遺跡名かな ちよかわいせき
本内順位 2
遺跡所在地 亀岡市千代川町北ノ庄渕田ほか
所在地ふりがな かめおかしちよかわちょうきたのしょうふちだ
市町村コード 26206
遺跡番号 22
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 350307.99
東経(世界測地系)度分秒 1353203.08
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.052219 135.534188
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20230914-20231120
調査面積(㎡)
378
調査原因 道路改良
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
中世(細分不明)
主な遺構
自然流路
掘立柱建物
主な遺物
弥生土器
土師器
須恵器
瓦器
陶磁器
特記事項 4か所の調査区を調査し、幅33mを測る東西方向の流路などの自然流路と中世の建物1棟を検出した。
遺跡名 芝山遺跡・芝山古墳群 第22次
遺跡名かな しばやまいせき・しばやまこふんぐん
本内順位 3
遺跡所在地 城陽市富野中ノ芝
所在地ふりがな
市町村コード 26207
遺跡番号 56,90
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345044.05
東経(世界測地系)度分秒 1354728.12
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.845569 135.791144
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20230522-20230728
調査面積(㎡)
378
調査原因 道路新設
遺跡概要
種別
集落
古墳
時代
主な遺構
主な遺物
須恵器
土師器
特記事項 調査区内は後世のかく乱のため、遺構面がほとんど残されてなかった。土坑と溝を検出したが、遺物が小片のため時期を特定できない。
遺跡名 芝山遺跡・芝山古墳群 第23次
遺跡名かな しばやまいせき・しばやまこふんぐん
本内順位 4
遺跡所在地 城陽市富野中ノ芝
所在地ふりがな じょうようしとのなかのしば
市町村コード 26207
遺跡番号 56,90
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345054
東経(世界測地系)度分秒 1354722.09
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.848333 135.789469
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20230822-20231025
調査面積(㎡)
350
調査原因 道路新設、改良
遺跡概要
種別
集落
古墳
時代
古墳
奈良
主な遺構
土坑1基
道路側溝2条
主な遺物
土師器
埴輪
須恵器
特記事項 古墳時代前期の土坑と奈良時代の道路遺構の両測溝を検出した。
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 98
ファイルダウンロード数 : 35

全国のイベント

外部出力