奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
38192 件
( 発行機関数 727 機関 )
現在の書誌登録数
132169 件
( 前年度比 + 502 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146603 件
( 前年度比 + 846 件 )
現在の文化財論文件数
119607 件
( 前年度比 + 492 件 )
現在の文化財動画件数
1216 件
( 前年度比 + 27 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1078 件
( 前年度比 + 26 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

本文頻出用語包含層





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1991年度
シリーズ名 : 発掘調査概報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19920600
作成日 : 2015-09-03
省のうちの治部省とその管轄下雅楽寮、玄蕃寮、諸陵寮の役人の着座、政務の場であった(図12:岸俊男「図11 内裏・朝堂院概a図」『NHK大学講座<b>日本</b>の古代都市』1981年)。明礼堂は桁行15間で階段も東西各5つで、平
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1993年度
シリーズ名 : 発掘調査概報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19940500
作成日 : 2015-09-03
こが一般的な官行ではなく、天皇が御して儀式や祝宴を催す施設であった可能性が高いことが考えられるようになった。その具体的な名称としては「西池宮」を一つの候補に挙げることができよう。『<b>続日本紀</b>』天平10(738)年7月7日
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1995年度
シリーズ名 : 発掘調査概報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部
発行年月日 : 19960600
作成日 : 2015-09-03
典の表記が「進」「属」であることから、職クラスであることがわかる。「林浦海」は『<b>続日本紀</b>』延暦4年6月辛巳条に皇后宮少属としてみえ、「少進安倍」は同日条にみえる皇后宮少進安倍広津麻呂と一致する。以上のことから、こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 令和元年度
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20200300
作成日 : 2022-07-22
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 43
編著者名 : 西垣 彰博 | 坂上 康俊
発行(管理)機関 : 粕屋町 - 福岡県
発行機関 : 粕屋町教育委員会
発行年月日 : 20180331
作成日 : 2019-03-27
規模・同主体部であり、『<b>日本</b>書紀』継体22 年の糟屋屯倉との関連が示唆される。北東約1.6㎞に位置する戸原寺田遺跡では、6世紀後半から7世紀前半(小田編年ⅢA 〜ⅣB)の遺物が出土する幅5 〜6m の
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 3
発行(管理)機関 : 島根県教育庁 - 島根県
発行機関 : 島根県埋蔵文化財調査センター
発行年月日 : 20060331
作成日 : 2009-04-28
面直角座標系XY座標は<b>日本</b>測地系による。レベル高は海抜高を示す。2.表記に用いた遺構略号は以下のとおり。SB:建物、SD:溝、SE:井戸、SK:土坑、DT:土器溜まり、I」:石敷き、SX:その他の遺構3.遺
副書名 : 一般国道9号(鳥取西道路)の改築に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 37
シリーズ番号 : 67
発行(管理)機関 : 鳥取県埋蔵文化財センター - 鳥取県
発行機関 : 鳥取県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20180326
作成日 : 2018-04-20
の道路は山陰地方を東西に結ぶ大動脈として、地方都市間の連携を強化し、環<b>日本</b>海交流の一翼を担うことも期待されています。鳥取県埋蔵文化財センターでは、鳥取市本高から同市青谷町を結ぶ事業区間である「鳥取西道路」の改築に伴う発掘調査を、(公財)鳥
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 商業施設建設に伴う赤鏥砂山遺跡第3次発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 新潟市 - 新潟県
発行機関 : 新潟市教育委員会
発行年月日 : 20190308
作成日 : 2022-04-05
船郡より北を指していたようである。越後国の領域の確定は、大宝二(702)年に越中国4 郡(頸城・古志・魚沼・蒲原)を割いて越後国に編入〔『<b>続日本紀</b>』〕し、和銅五(712)年にそれまで越後国に属していた出羽郡を分割して出羽国を
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 昭和61年度
シリーズ番号 :
編著者名 : 小松 正夫 | 日野 久
発行(管理)機関 : 秋田市 - 秋田県
発行機関 : 秋田市教育委員会
発行年月日 : 19870331
作成日 : 2015-08-24
クギ書きされた木簡の出土によって『<b>続日本紀</b>』記述の天平五年創建が裏付けられた乙とは,大きな成果でした。さらに,同5 6 年以降継続して行った政庁域の調査では,漆紙文書の発見によって秋田城で実施された古代税制の一部が明らかになり,次
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2003
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 秋田市 - 秋田県
発行機関 : 秋田市教育委員会
発行年月日 : 20040331
作成日 : 2015-08-24
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 : 道路改良事業一般県道檜倉山東線に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書3
巻次 :
シリーズ番号 : 464
編著者名 : 岸本 一宏 | 長濱 誠司
発行(管理)機関 : 兵庫県教育委員会 - 兵庫県
発行機関 : 兵庫県教育委員会
発行年月日 : 20140328
作成日 : 2017-03-30
線と合流し、但馬最大の河川である円山川も国道312号線に沿って北流し、和田山町中心部で北西方向に流れを変え<b>日本</b>海に注ぐ。古代山陰道は国道427号線とほぼ並行して丹波から遠阪峠を越え、同様に国道312号
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 351
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20141000
作成日 : 2017-08-29
構面や層位の大区分となる層については、他の線よりも太い線で表現した。5. 土層の色調は、小山正忠・竹原秀雄著『新版標準土色帖』(<b>日本</b>色研事業株式会社発行、1967 年初版、2003 年第23 版)を基準に、調
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 土器・土製品
巻次 : 本文編 2
シリーズ番号 : 71
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20220303
作成日 : 2022-07-06
野南遺跡など丹波北部〜<b>日本</b>海沿岸部に出土例がある「青野型甕」の特徴を備えている7)。甕AⅡ(94)は厚手で直立する頸部から強く外反し、口縁端部は上方に尖り外方に面をもつ。口縁部〜体
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 20
シリーズ名 : 発掘調査概報
シリーズ番号 : 20
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部
発行年月日 : 19900508
作成日 : 2015-09-03
cm 5m 曲物底板S D 635 調査区に両願に上がるが『<b>続日本</b>記』堤防浄御原宮推定地8月県教委床土南を1連四重弧紋西の塀032m 5 cm 曲物側板S K 635 調査区は両岸に上げるが『<b>続日本紀</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 藤原京左京六条三坊の調査
巻次 : 5
シリーズ番号 : 94
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20170331
作成日 : 2017-12-21
土木簡から「左京小治町」があったことが知られ、これは雷丘の東方に所在したものであろう。『<b>続日本紀</b>』には「林坊」の名があり、左京七条一坊出土の木簡には「軽坊」の名があった。下ツ道と山田道の交差点付近は「軽の衢(ち
副書名 : 中世河内鋳物師の工房群及び屋敷地の調査
巻次 :
シリーズ番号 : 2001-2
編著者名 : 小浜 成 | 上林 史郎
発行(管理)機関 : 大阪府教育庁 - 大阪府
発行機関 : 大阪府教育委員会
発行年月日 : 20020329
作成日 : 2012-08-21
比氏の拠点集落である可能性が考えられている。また、平尾遺跡と近接した、8世紀初頭の鋳銅遺構が見つかっている太井遺跡は、和銅元年催鋳銭司の長官に任官されたと『<b>続日本紀</b>』和銅2月甲成条に記されている多治比真人三宅麻呂をはじめとして、そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 主要地方道大阪狭山線改良事業に伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 2007-6
編著者名 : 阿部 幸一
発行(管理)機関 : 大阪府教育庁 - 大阪府
発行機関 : 大阪府教育委員会
発行年月日 : 20080331
作成日 : 2013-05-31
記される丹比郡の郡衛かこの地域を本拠地とする丹比氏の居館と推測される。また、本遺跡の東に隣接する太井遺跡では、奈良時代の鋳造遺構が検出されており、催鋳銭司長官に登用された丹比真人三宅麿の存在と相まって、<b>続日本紀</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県営畑地帯総合土地改良事業(木之香地区)に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 9
編著者名 : 堂込 秀人 | 栗林 文夫
発行(管理)機関 : 伊仙町 - 鹿児島県
発行機関 : 伊仙町教育委員会
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2016-02-23
恵器質の無粕陶片等が出土し,この一帯が古くから大陸との交流があったことが判明した。歴史時代については,文献史料が僅少で、あることから不明な点が多い。『<b>続日本紀</b>』の文武天皇2 年( 6 9 8 ) に
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 柏原市文化財概報
シリーズ番号 : 1986-8
編著者名 : 竹下 賢 | 桑野 一幸
発行(管理)機関 : 柏原市 - 大阪府
発行機関 : 柏原市教育委員会
発行年月日 : 19870331
作成日 : 2016-11-10
陸とを結ぶ交通の要衝として発展した。船橋、国府遺跡周辺には河内国府が置かれ、前代から続く有力豪族、渡来系の有力氏族は競って寺院を建立した。『<b>続日本紀</b>』に登場する聖武、孝謙天皇の参拝した河内六寺は、柏
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 国道202号線今宿バイパス関係埋蔵文化財調査報告 ; 4
巻次 : 1
シリーズ番号 : 352
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 19930330
作成日 : 2016-10-11
原遺跡群の調査で弥生時代から古墳時代にかけての竪穴住居跡を多く調査し多くの成果が得られている。調査地点の南約2kmの位置に朝鮮式山城の恰土城がある。『<b>続日本紀</b>』によれば吉備真備等により天平勝宝8年に築城が始まり神護景雲2年に完成されたとされる。高

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名