奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37922 件
( 発行機関数 724 機関 )
現在の書誌登録数
132055 件
( 前年度比 + 379 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146427 件
( 前年度比 + 671 件 )
現在の文化財論文件数
119405 件
( 前年度比 + 288 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1073 件
( 前年度比 + 18 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

本文頻出用語包含層





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成13年度伊治城跡調査報告書・嘉倉貝塚確認調査概報
巻次 :
シリーズ番号 : 15
発行(管理)機関 : 栗原市 - 宮城県
発行機関 : 築館町教育委員会
発行年月日 : 20020329
作成日 : 2013-08-20
へ移住する人々を募集する6.陸奥国に栗原郡を置く。これはもと伊治城である(<b>続日本紀</b>では神護景雲元年11月乙巳条に収めるが錯簡とみられ、ここでは神護景雲3年6月9日乙巳説をとる) 6.陸奥国伊治村に浮浪人2,500
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 柏原市文化財概報
シリーズ番号 : 2002-1
発行(管理)機関 : 柏原市 - 大阪府
発行機関 : 柏原市教育委員会
発行年月日 : 20030331
作成日 : 2016-11-11
九瓦が多数出上した安堂遺跡84‑1次調査地から、道路をはさんで南東に位置し、安堂廃寺の推定寺域の南東部にあたる。安堂廃寺は『<b>続日本紀</b>』に記載がみられる家原寺に相当すると考えられており、これまでの出土軒九瓦から、創
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19830300
作成日 : 2016-10-06
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 平成15年度
シリーズ名 : 国庫補助金事業
シリーズ番号 :
編著者名 : 村上 始
発行(管理)機関 : 四條畷市 - 大阪府
発行機関 : 四條畷市教育委員会
発行年月日 : 20040331
作成日 : 2018-03-22
別訪問しては食餌以外の寄付を要求し、悟りを聞いたなどと詐称して百姓を妖惑」すると、特に名指しで違法行為を指摘された時期(養老元年、西暦7 1 7 年<b>続日本紀</b>)もあったが、長屋王事件(西暦7 2 9 ) のあと藤原氏から光明子が、皇
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 1
編著者名 : 盛園 尚孝 | 酒匂 義明
発行(管理)機関 : 南種子町 - 鹿児島県
発行機関 : 南種子町教育委員会
発行年月日 : 19860331
作成日 : 2019-03-28
れ以外は百姓の口分田として班給されていることから確実であろう。多猷嶋が国としていつ成立したかは明らかでないが,大和朝廷の南島進出への足掛りとして,南島の北端の位置をしめる種子島への統治権の意図があったことは.「<b>日本</b>書紀」や「<b>続日本紀</b>」の
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道3号博多バイパス建設に伴う調査 ; 3
巻次 : 2
シリーズ番号 : 1114
編著者名 : 佐藤 一郎
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 20110318
作成日 : 2017-07-18
哀天皇が新羅征討の神託にそむいたためにその行宮で亡くなったこと、『<b>日本</b>書紀』巻九摂政前紀には、神功皇后が新羅出征に先立ち、「橿日浦」の海水で髪をすすぎ、みずらに結ったことが記されている。『<b>続日本紀</b>』には、天平9年(737)4月に朝廷の使を伊勢神宮、大
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1989
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良市 - 奈良県
発行機関 : 奈良市教育委員会
発行年月日 : 19900331
作成日 : 2011-07-12
量の三彩瓦の出土や遺構の規模・構造などから宮廷関係の施設、あるいは公的施設であろうと考え3) られている。また、十二坪が<b>続日本紀</b>に見られる「梨原宮」ではないかとの論考も昭和58 年度に発表されていど。こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 1992-6次調査報告 1993-1次調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 1993-1
編著者名 : 真鍋 成史
発行(管理)機関 : 交野市 - 大阪府
発行機関 : 交野市教育委員会 | 財団法人交野市文化財事業団
発行年月日 : 19940300
作成日 : 2016-07-20
度以来発掘調査を行ってまいりました交野郡行跡は、高床式倉庫と思われる建物跡なども確認されており、これらは郡行に附属する施設とも考えられています。「石清水田中家文書」に前交野郡司である守部広麿・広道という人物が見えます。『<b>続日本紀</b>』「神
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 22
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 東北歴史博物館 - 宮城県
発行機関 : 東北歴史博物館
発行年月日 : 20210326
作成日 : 2021-03-27
化に関わる資料の収集と保存、研究に努めています。また、その成果を広く世界に発信することにより、社会との交流を促進し、国際化時代にふさわしい地域づくりと地域活性化に貢献することを使命としています。<b>本紀</b>要は、そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2
シリーズ名 : 柏原市文化財概報
シリーズ番号 : 2004-1
編著者名 : 桑野 一幸 | 石田 成年
発行(管理)機関 : 柏原市 - 大阪府
発行機関 : 柏原市教育委員会
発行年月日 : 20050331
作成日 : 2016-11-11
良時代の正史であるF<b>続日本紀</b>」に記されたいわゆる河内六寺のうち知識寺と家原寺の中間にあたる地域と考えられる。北側の市道を東に進むと、本書にも掲載した太平寺遺跡2004‑1久調査地を経て東山山地に上り、平
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 吉野町
発行(管理)機関 : 吉野町 - 奈良県
発行機関 :
発行年月日 : 20140300
作成日 : 2020-04-03
野離宮...................................................................................... P77 1)『古事記』『<b>日本</b>書紀』『<b>続日本紀</b>』・木簡....................................................................... P77
副書名 :
巻次 : 13
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 東北歴史博物館 - 宮城県
発行機関 : 東北歴史博物館
発行年月日 : 20120323
作成日 : 2019-04-17
東北歴史博物館研究紀要[論文]相原淳一縄文・弥生時代における超巨大地震津波と社会・文化変動に関する予察―東<b>日本</b>大震災津波の地平から―1 真山悟奥羽の山道と海道94 [報告]佐
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第16次発掘調査概報
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 池田 裕英
発行(管理)機関 : 奈良市 - 奈良県
発行機関 : 奈良市教育委員会
発行年月日 : 19950331
作成日 : 2011-07-12
中国風の形態を採用していることは当然といえるかもしれない。先の木簡の記述では「市」とのみ記され、平城京のように東西市があったかどうかについては不明であるが、『扶桑略記』には大宝3年(703)に東西市を立てた記事がみられる。『<b>続日本紀</b>』では天平13年
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 寺家遺跡整備基本計画策定事業
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 中野 知幸
発行(管理)機関 : 羽咋市 - 石川県
発行機関 : 羽咋市教育委員会
発行年月日 : 20190331
作成日 : 2021-04-24
の歴史書の総称で、『<b>日本</b>書紀』『<b>続日本紀</b>』『<b>日本</b>後紀』『<b>続日本</b>後紀』『文徳天皇実録』『<b>日本</b>三代実録』をいい、古代史研究における重要な文献史料。なかでも、『<b>続日本紀</b>』は、奈良時代の<b>日本</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般府道桜井駅跡線自歩道整備工事に伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 2007-10
編著者名 : 小浜 成
発行(管理)機関 : 大阪府教育庁 - 大阪府
発行機関 : 大阪府教育委員会
発行年月日 : 20080331
作成日 : 2013-05-31
国街道の桜井駅で嫡男の正行を河内国に帰らせたとする『太平記』の記事に由来しています。また、F<b>続日本紀</b>』の和銅4(711)年の記事に現れる山陽道の「大原駅」も近くに存在したとされるように、この島本町周辺は古代より駅が設けられ、歴
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 平成19・20年度
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 高槻市 - 大阪府
発行機関 : 高槻市教育委員会文化財課
発行年月日 : 20100326
作成日 : 2011-07-19
ノからみた戦国時代」1参加者数:125人(全4回) 講師1橋本久和。第5回学芸員講座「<b>日本</b>刀の歴史と鑑賞」(埋蔵文化財調査センター主査) 6月29日。30日参加者数:464人(全4回) 講師:千田康治(し
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 六甲山南麓地域における律令期遺跡の調査
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 石島 三和
発行(管理)機関 : 神戸市 - 兵庫県
発行機関 : 神戸市
発行年月日 : 20220331
作成日 : 2023-06-07
掌握と密接な関係があると考えられているが、凡河内氏が伝統的に海防と対外交渉第Ⅱ章遺跡の立地と環境8 を職掌とした事は、『<b>日本</b>書紀』(4)や『<b>続日本紀</b>』(5)等(以下『書紀』および『続紀』)の国史に見る該氏の記事から明らかである。そのほか、西
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 209
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 公益財団法人 愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20200331
作成日 : 2020-04-13
衙関連遺跡から出土する焼き物です。奈良時代初期の短い期間に焼かれた「美濃」施印須恵器は本遺跡から6点出土しています。『<b>続日本紀</b>』にみえる美濃国守「笠朝臣麻呂」が国名を印した器として焼かせた須恵器ではないかと、注目される考古資料です。正
副書名 : 道路改良事業一般県道檜倉山東線に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書3
巻次 :
シリーズ番号 : 464
編著者名 : 岸本 一宏 | 長濱 誠司
発行(管理)機関 : 兵庫県教育委員会 - 兵庫県
発行機関 : 兵庫県教育委員会
発行年月日 : 20140328
作成日 : 2017-03-30
線と合流し、但馬最大の河川である円山川も国道312号線に沿って北流し、和田山町中心部で北西方向に流れを変え<b>日本</b>海に注ぐ。古代山陰道は国道427号線とほぼ並行して丹波から遠阪峠を越え、同様に国道312号
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 堺南警察署庁舎建て替えに伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 2007-5
編著者名 : 三木 弘 | 河本 純一
発行(管理)機関 : 大阪府教育庁 - 大阪府
発行機関 : 大阪府教育委員会
発行年月日 : 20080331
作成日 : 2013-05-31
とに仁徳陵古墳を始めとする百舌鳥古墳群、「黄金の日日」と称された堺環濠都市遺跡は、それぞれの時代の<b>日本</b>を代表する遺跡です。しかし遺跡周辺では市街化が進み、残念ながら近世以前の面影はほとんど留めていません。発

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名