奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
40572 件
( 発行機関数 751 機関 )
現在の書誌登録数
132090 件
( 前年度比 + 1387 件 )
( 発行機関数 1916 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147189 件
( 前年度比 + 1884 件 )
現在の文化財論文件数
120358 件
( 前年度比 + 1325 件 )
現在の文化財動画件数
1280 件
( 前年度比 + 91 件 )
( 登録機関数 116 機関 )
文化財イベント件数
1199 件
( 前年度比 + 148 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

本文頻出用語古墳時代





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 瓜生堂遺跡第37次・巨摩廃寺遺跡第5次調査概報
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 東大阪市 - 大阪府
発行機関 : 財団法人東大阪市文化財協会
発行年月日 : 19900331
作成日 : 2018-12-15
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県営宝塚安倉南住宅建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 188
編著者名 : 中村 弘
発行(管理)機関 : 兵庫県教育委員会 - 兵庫県
発行機関 : 兵庫県教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2016-12-22
製品が温石、石鍋、臼、木製品が呪符<b>木簡</b>、卒塔婆、漆塗り木皿、木錘、杭がある。2.土層調査区の旧地形は造成により大きく改変されており、いずれの場所にも厚さ約20cm〜150cmの盛土がなされていた。そのため、現
副書名 : 藤原宮出土木簡 ; 5
巻次 : 6
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19810500
作成日 : 2015-10-09
昭和五十六年五月飛鳥藤原宮発掘調査出土<b>木簡</b>概報因藤原宮出土<b>木簡</b>㈲奈良国立文レしイ財研究所j.・4 !*i lレ汝李丿払・浅傾リりけ口jl丿︑■︐−︱−︐嵯登町FしEFyリ剥I
副書名 : 藤原宮出土木簡 ; 1
巻次 : 2
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19751200
作成日 : 2015-10-09
昭和五十年十二月飛鳥藤原宮発掘調査出土<b>木簡</b>概報I 藤原宮出土<b>木簡</b>奈良国立文レしイ財研究所八匿聚昿町拠こ頑一丘9 1 聯lりヤ11 21係原宮<b>木簡</b>^ l l B " 3 S w3 」i 鰍鰍︱=一則1
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 藤原宮出土木簡 ; 4
巻次 : 5
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19800400
作成日 : 2015-10-09
昭和五十五年四月飛鳥藤原宮発掘調査出土<b>木簡</b>概報㈲藤原宮出土<b>木簡</b>罔奈良国立文化財研究所い亂4でぃ叭む舛鉗政Uけ沁浅4衂441喞詞⁚︑駁一境霈む一々1刈い豹亠ダ≒ノンノベ厂い乃4図版‑哭私.lいt叫
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 長岡京出土の榑(くれ)木簡
巻次 : 16
シリーズ名 : 発掘ニュース
シリーズ番号 : 4
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 19900800
作成日 : 2022-09-15
構の密度が極めて低い。<b>木簡</b>の出土した流路は時代によって規模を変えて流れ、古墳時代から平安時代まで継続する。長岡京時代は南流し、調査区内で南東に向きを変えている。規模は幅15 m以上、深さは1.0 〜1.6 mで
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 発表レジュメ集
巻次 : 8
シリーズ番号 : 8
発行(管理)機関 : 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20200308
作成日 : 2022-07-01
以下には、景行天皇の九州巡幸に関する記事が見える(図1 )。また、「延喜式』兵部省に見える南九州の古代駅路は、内回り(日向〜肥後)と外回り(日向〜大隅〜薩摩〜肥後)の2 つのルートがある(図2 )。なお、熊本県芦北町花岡木崎遺跡で佐敷駅に関わる<b>木簡</b>
副書名 : 発表レジュメ集
巻次 : 9
シリーズ番号 : 9
発行(管理)機関 : 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20210306
作成日 : 2022-05-27
来系移住民の存在を示唆する(+史料4の存在) 料4]鞠智城跡貯水池跡出土<b>木簡</b>(7 C後半〜8 C後半)【熊本県教委2012】「く秦人忍□〔米々〕五斗」134X26X5 ->これの付された貢納物の負担者である「秦人忍」の
副書名 : 令和2年度鞠智城跡「特別研究」論文集
巻次 : 9
シリーズ番号 : 9
発行(管理)機関 : 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20210306
作成日 : 2022-05-11
池地域において、渡来系の人びとの存在を窺わせる史料はもう一つある。鞠智城跡から出土した、次の荷札<b>木簡</b>がそれである。【史料3】鞠智城跡貯水池跡出土<b>木簡</b>「<秦人忍□〔米カ〕五斗」一三四×二六×五共伴する遺物の存在から、七
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 00000000
作成日 : 2024-07-20
いう記録があって然るべきだと思います︒その<b>木簡</b>が出てから十年以上が経ちましたが︑発見当時は﹁こういった軍事施設には︑大宰府に納税した米を分配しているので木札が出てくるはずはない﹂小西そうですね︑ある意味︑城の性格もあります︒そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 発表レジュメ集
巻次 :
シリーズ番号 : 12
発行(管理)機関 : 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20240310
作成日 : 2024-03-19
<b>木簡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 発表レジュメ集
巻次 : 4
シリーズ番号 : 4
発行(管理)機関 : 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20160305
作成日 : 2022-05-27
部に国庁規模の政庁区画•東門南東方向には、鵜ノ木地区と呼ばれる有名なトイレ遺構を検出した遺構群•<b>木簡</b>ゃ漆紙文書といった多数の出土文字資料—①外郭施設、②外郭施設の櫓状の建物、③国庁規模の政庁、④地区ごとに分類された官舎群—文
副書名 : 鞠智城座談会
巻次 : 11
シリーズ番号 : 2020
発行(管理)機関 : 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20201122
作成日 : 2021-04-18
後国の兵士と軍団a兵士*『類聚三代格』弘仁4年(813)8月9日太政官符・兵士4000 人⇒2000 人4軍団(団別500 人)*『平城宮<b>木簡</b>』六「解説」・1軍団は、200 ~400 人程度b軍団*4軍団・『類
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 鞠智城シンポジウム
巻次 : 12
シリーズ番号 : 2021
発行(管理)機関 : 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20211128
作成日 : 2021-12-05
かえ字文学部教綬京以大学大学院人文科中研究科教僚、大t 共同利川機情法人人間文化研究機情理2 修を続て、製住、くまもと文学陛史館航長、横浜市歴史博物館館長、東京大学名誉教授a 専門は日本古代史J 将軍士( 文学) おもな諾昌子に『日本釘代の宮都と<b>木簡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 鞠智城シンポジウム 2019成果報告書
巻次 : 10
シリーズ番号 : 2019
発行(管理)機関 : 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20200331
作成日 : 2022-05-10
門跡と土塁の位置鞠智城跡全体図N 三枝の石垣三枝の石垣0 300m Ⅱ.鞠智城跡の調査成果<b>木簡出土地点木簡</b>出土地点●●●堀切門礎石堀切門礎石池ノ尾門礎石池ノ尾門礎石深迫門礎石深迫門礎石貯水池跡貯水池跡西側土塁線西側土塁線南側土
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 鞠智城シンポジウム
巻次 : 10
シリーズ番号 : 2019
発行(管理)機関 : 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20191006
作成日 : 2022-05-27
安城に「舎屋」、大野城に「四王寺」「城庫」、鞠智城に「不動倉」「兵庫」などがあった。また、大宰府出土<b>木簡</b>から基肄城に大宰府管轄下に置かれた、稲穀を貯蔵した倉庫があったことも知られる(鈴木拓2011)。考
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 鞠智城座談会 2020成果報告書
巻次 : 11
シリーズ番号 : 2020
発行(管理)機関 : 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20210329
作成日 : 2022-05-13
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 鞠智城シンポジウム 2021成果報告書
巻次 : 12
シリーズ番号 : 2021
発行(管理)機関 : 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20220325
作成日 : 2022-05-10
3 )宮野礎石群という鞠智城が県史跡に指定される機となった建物もこの時期にあります。<b>木簡</b>もこの時期だと考えています。第期は、八世紀第四四半期から九世紀第三四半期にあたりますが、大
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 出土した遺物
巻次 : 5
シリーズ番号 : 5
発行(管理)機関 : 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20150300
作成日 : 2022-08-17
墳時代中頃( 5 世紀)に朝鮮半島から伝わった技術で焼いた器で、硬くて灰色をしていまわんす。鞠智城跡では、お椀やかめ水を貯める甕などの日常生活に用いられた須恵器が出士しています。<b>木簡</b>とは、細
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 5
発行(管理)機関 : 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20150300
作成日 : 2022-08-17
生活の営みと歩みを現代の私たちに教えてくれる大切な宝物なのです。建物跡が集中する長者原地区や貯水池跡などを中心に土器、瓦、木製品、仏像、<b>木簡</b>などの遺物が出土。鞠智城跡から最も多く出土した遺物は土器です。食

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名