奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37922 件
( 発行機関数 724 機関 )
現在の書誌登録数
132055 件
( 前年度比 + 379 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146427 件
( 前年度比 + 671 件 )
現在の文化財論文件数
119405 件
( 前年度比 + 288 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1073 件
( 前年度比 + 18 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関群馬県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 : 尾島第2工業団地造成に伴う発掘調査概要報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 7
編著者名 : 三浦 京子
発行(管理)機関 : 太田市 - 群馬県
発行機関 : 尾島町教育委員会
発行年月日 : 19940531
作成日 : 2019-05-15
歌舞伎を演じる埴輪群、中世<b>木簡</b>、弘仁9年(818)の地震に伴う早川洪水堆積物により埋没した畠及び陥没跡
副書名 : 上越新幹線関係埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 13
巻次 :
シリーズ番号 : 93
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 19910329
作成日 : 2018-12-15
8 9世紀の留井である1号井戸より<b>木簡</b>・斎串・付札状木製品・大量の墨書土器を出土した。
副書名 : 県道伊勢崎新田線道路整備に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 25
発行(管理)機関 : 太田市 - 群馬県
発行機関 : 群馬県新田町教育委員会
発行年月日 : 20000331
作成日 : 2019-05-15
<b>木簡</b>
副書名 : 関越自動車道(上越線)地域埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 31
巻次 :
シリーズ番号 : 188
編著者名 : 新井 仁
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 19950327
作成日 : 2018-12-15
<b>木簡</b>
副書名 : 群馬県庁舎建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 2
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 群馬県(群馬県教育委員会) - 群馬県
発行機関 : 群馬県教育委員会
発行年月日 : 19990325
作成日 : 2019-05-14
墨書<b>木簡</b>
副書名 : 中江田宿通遺跡・中江田本郷遺跡・中江田原遺跡・中江田A遺跡/国道354号バイパス道路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 2
巻次 :
シリーズ番号 : 16
編著者名 : 小宮 俊久
発行(管理)機関 : 太田市 - 群馬県
発行機関 : 新田町教育委員会
発行年月日 : 19970328
作成日 : 2019-05-15
<b>木簡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : パンフレット
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 太田市 - 群馬県
発行機関 : 太田市教育委員会
発行年月日 : 20191120
作成日 : 2023-08-21
でいたと考えられます。唐三彩や同じ住居跡から出土した遺物は、平成17 年に県重要文化財に指定されています。寺てら井い廃はい寺じ境さかいヶが谷や戸と遺い跡せき23 牛堀・矢ノ原ルート(下原宿遺跡)下新田ルート(下新田遺跡)<b>木簡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 群馬県(群馬県教育委員会) - 群馬県
発行機関 : 群馬県教育委員会
発行年月日 : 19920229
作成日 : 2022-03-03
書土器の意義東野治之近年出土する文字資料の量には、目をみはるものがある。その大多数が開発のための発掘にともなうものとはいえ、今後の歴史研究に資するところは少なくないであろう。私が<b>木簡</b>の研究にたずさわるようになった20年前には、なお<b>木簡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 令和4年度事業報告
巻次 : 2
シリーズ番号 : 2
発行(管理)機関 : 長野原町 - 群馬県
発行機関 : 長野原町やんば天明泥流ミュージアム
発行年月日 : 20231130
作成日 : 2023-11-14
学博物館重監房資料館浅間山ジオパーク推進協議会NHK 「明日をまもるナビ」制作班( 株) 飯塚組国際文化財( 株) ( 株) 小学館( 株) 地域文化財研究所( 株) パスコ( 有) 毛野考古学研究所<b>木簡</b>学会佐久考古学会縄文ZINE編
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 歴史の道調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 16
発行(管理)機関 : 群馬県(群馬県教育委員会) - 群馬県
発行機関 : 群馬県教育委員会
発行年月日 : 19830300
作成日 : 2021-10-15
銘、諸系図、それに藤原宮等の出土<b>木簡</b>などの史料にょって、評i 郡の時期を孝徳朝•天智朝•持統朝の三段階とする説をとっている学者が多い。そこで、プレ東山道設定にかかわる上毛野国( 国
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 群馬県(群馬県教育委員会) - 群馬県
発行機関 : 群馬県教育委員会
発行年月日 : 19890331
作成日 : 2021-12-24
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 群馬県(群馬県教育委員会) - 群馬県
発行機関 : 群馬県教育委員会
発行年月日 : 20180310
作成日 : 2021-07-19
とうまこと)氏(東京大学大学院人文社会系研究科教授、史跡上野国分寺跡整備検討委員会委員)1952 年東京都に生まれる。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退主な著書『日本古代の宮都と<b>木簡</b>』吉川弘文館1997
副書名 : 調査報告書
巻次 : 平成25年度
シリーズ番号 : 3
発行(管理)機関 : 前橋市 - 群馬県
発行機関 : 前橋市教育委員会文化財保護課
発行年月日 : 20150313
作成日 : 2015-10-02
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 3
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 群馬県(群馬県教育委員会) - 群馬県
発行機関 : 群馬県教育委員会
発行年月日 : 19980330
作成日 : 2022-02-18
輪が樹立されたままの築造当時に近い状態の古墳などは連日、新聞各紙を賑わせています。また、飛鳥鵬宮跡で出土した<b>木簡</b>に記され于こ「天皇」の文字についても活発な議論がなされているほか、土器に記された最古の文字とか最古の<b>木簡</b>といった話題もしばしば耳にし、出
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 都市計画道路前橋公園通線道路改良工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 神宮 聡 | 山﨑 芳春
発行(管理)機関 : 前橋市 - 群馬県
発行機関 : 前橋市教育委員会
発行年月日 : 20101220
作成日 : 2015-10-21
井忠清の時代に前橋城に改称される。前橋城遺跡Ⅱ(8)では、近世前橋城の堀・石垣・城門・橋と、再築前橋城の御殿玄関が確認され、筆頭家老「高須隼人」の侍屋敷の井戸から宛名・差出人が書かれた墨書<b>木簡</b>が2点出土している。前橋城(南
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 駒寄スマートインターチェンジ大型車対応化整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 前橋市 - 群馬県
発行機関 : 前橋市教育委員会
発行年月日 : 20180323
作成日 : 2018-04-09
釉陶器を副葬した土坑墓が確認された清里長久保遺跡(6)についても、この古道を国府方面に向かった路傍のようであり、その被葬者像を考えるに興味深いものがある。なお、藤原京<b>木簡</b>「車評桃井里大贅鮎」に見える桃井里がこの地域であると考えることに異論は無いが、具
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 開発行為(ガソリン・スタンドの建設)に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 新保 一美 | 荻野 博巳
発行(管理)機関 : 前橋市 - 群馬県
発行機関 : 前橋市埋蔵文化財発掘調査団
発行年月日 : 19910330
作成日 : 2015-10-15
東南に流下する桃木川は古利根川の流路であると言われている。古代の上長磯は、平安時代の「和名抄」にある芳賀・桂萱・真壁・時沢など九郷からなる勢多郡の桂萱郷に属している。一2一桂萱郷は、奈良後期の多賀城跡から勢多郡の桂萱郷名の<b>木簡</b>が出土する
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般県道古戸館林線社会資本総合整備(防災・安全)(交安・重点)事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 693
編著者名 : 高島 英之
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 20210730
作成日 : 2022-05-16
条に邑楽郡人外大初位上小長谷部宇麻呂など15人に大伴部の姓を賜るとの記事であるが、藤原宮跡出土の<b>木簡</b>削屑に「大荒城評胡麻□」と記されたものが見えるので、和銅6(713) 年5月に諸国の郡郷名に好字を付けよとの命令を受けて「邑楽」の
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 前橋都市計画事業西部第一落合土地区画整理事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 4
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 岡野 茂
発行(管理)機関 : 前橋市 - 群馬県
発行機関 : 前橋市教育委員会事務局文化財保護課
発行年月日 : 20220325
作成日 : 2022-03-31
恵器や鉄釘の出土状況から土壙墓と認定。また側面部に石を組み、底面に扁平な石を敷いていることから、礫槨<b>木簡</b>墓と想定した。5溝・井戸・土坑・ピット(Fig. 8・9・12・14 〜16・19 〜21、Tab. 3・4、PL. 3・4・7・8
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 8
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 前沢 和之
発行(管理)機関 : 群馬県(群馬県教育委員会) - 群馬県
発行機関 : 群馬県教育委員会
発行年月日 : 19880330
作成日 : 2019-05-14
呼ばれており、藤原宮跡(7世紀末)出土の<b>木簡</b>に「上毛野国車評桃井里」とあることから、古くは「車」と表記されていたことがわかる。国分寺の南西3.5kmには5世紀後期〜6世紀前期の地域首長の城館跡である三ツ寺I遺