奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
38320 件
( 発行機関数 728 機関 )
現在の書誌登録数
132204 件
( 前年度比 + 538 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146682 件
( 前年度比 + 922 件 )
現在の文化財論文件数
119614 件
( 前年度比 + 499 件 )
現在の文化財動画件数
1216 件
( 前年度比 + 27 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1078 件
( 前年度比 + 26 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良大学 - 奈良県
発行機関 :
発行年月日 :
作成日 : 2022-06-17
面の布目痕の目は細かく、吊り組痕は山の部分で一回転し、ループ状にしている。凹面縁の面取りは約₃cmで、凸面の面取り後、縁辺を₂mm程度の幅で削っている。以上の特徴から<b>室町時代</b>中期に位置づけられる(小林・佐川1989)。 (佐
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 明和町 - 三重県
発行機関 :
発行年月日 :
作成日 : 2023-08-08
器作りに関する施設がまとまっていたと考えられます。また、鎌倉〜<b>室町時代</b>の溝が南東−北西方向に掘りこまれ、中世本郷集落の北東端にあたると考えられます。05cm S=1/2 調査区全景(西から)土師器焼成坑2(北東から)土師器焼成坑2、3(北東から)土
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 明和町 - 三重県
発行機関 :
発行年月日 :
作成日 : 2021-12-16
のため斎宮がなくなったあと、斎王の屋敷や、それを支えた人々の建物、倉庫などは、ほとんどそのままにされていたと考えられます。<b>室町時代</b>に書かれた紀行文によると、柱や鳥居が倒れたまま捨てられ、草木が生い茂っていたと書かれています。た
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 南種子町茎永 : 国記録選択無形民俗文化財調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 南種子町 - 鹿児島県
発行機関 :
発行年月日 :
作成日 : 2021-11-26
浦川等には自然植生での分布の北限とされるマングローブ湿地が存在する。稲作農耕の開始期については、弥生<b>時代</b>中期以降には、縄文的な石器が姿を消すこと、弥生<b>時代</b>終末期には在地の土器に籾痕を伴うものが認められることから、少
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 明和町 - 三重県
発行機関 :
発行年月日 :
作成日 : 2022-01-05
在の済生会明和病院の敷地内にありました。りんざいしゅうとうふくじ安養寺は、京都五山の一つ臨済宗東福寺に属するちこつだいえ寺で、伊勢国出身で東福寺第九世だった癡兀大惠がえいにん鎌倉<b>時代</b>の永仁5 年(1297)に開山しました。<b>室町時代</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 和歌山県教育委員会 - 和歌山県
発行機関 :
発行年月日 :
作成日 : 2023-11-09
杭岩となった。橋杭岩は地質学上において地殻変動・岩脈・海蝕などの諸現象を示す日本でも類例のないものとして非常に価値の高い岩群で国の名勝・天然記念物に指定されている。串本町には熊野参詣道の大辺路が通る。江戸<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 東 信男
発行(管理)機関 : 丸亀市 - 香川県
発行機関 : 丸亀市教育委員会
発行年月日 :
作成日 : 2010-03-18
野山城跡①がある。<b>室町時代</b>には、鵜多津(綾歌郡宇多津町)に讃岐守護細川氏の居館が築かれ、讃岐の玄関港として栄えた。鵜多津聖通寺山には奈良氏の居城、聖通寺山城があり、奈
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 安来市 - 島根県
発行機関 : 安来市教育委員会
発行年月日 :
作成日 : 2010-06-25
丘陵頂部平坦面です。調査は,赤崎地区農道新設に伴って,昭和59年11月26日から昭和60 年3月18日まで実施しました。調査によって中尾遺跡には弥生<b>時代</b>後期(今から1800年前)の墳墓と<b>室町時代</b>ころの墓(以
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 28
発行(管理)機関 : 奈良市 - 奈良県
発行機関 : 奈良市教育委員会
発行年月日 :
作成日 : 2012-10-16
市小学校周辺は、きよじよう<b>室町時代</b>の古市氏の居城跡、古市城跡として知られています。これまで、奈良市教育委員会では4 回の調査を行っています。第1・2次調査では、ぼうぎ上しせつ1 6 世紀の中世墓地と城の防御施設を、第
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 松本市 - 長野県
発行機関 :
発行年月日 :
作成日 : 2016-04-06
都から天台宗の高僧が別当職として下されていたといわれ、神事を兼帯し戸穏神社東光院栗田判官の支配下にあった。南北朝の弘和・永徳( 1 3 8 1 ‑‑8 4 ) ごろに一山に宗論がおこり、天台と真言の両派に分裂したという。<b>室町時代</b>の応仁元年(1467
副書名 : 昭和45年度
巻次 : 1
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県教育委員会
発行年月日 :
作成日 : 2017-08-30
田浦遺跡(一志郡白山町川口)事業名川端金属鉱業株式会社・工場地造成調査主体白山町教育委員会調査期間昭和46年5月, ̲,4月概要弥生<b>時代中期から室町時代</b>にいたる集落址であるが,工
副書名 : 昭和46年度
巻次 : 2
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県教育委員会
発行年月日 :
作成日 : 2017-08-30
のもので,土器片の散布範囲や量から巾内でも最大の遺跡として知られている。調査は傾斜地の上方についておこなわれ,鎌倉〜<b>室町時代</b>の館風のものの一部が明らかにされた。このあたりは「城屋敷」ともよばれ,土
副書名 : 昭和47年度
巻次 : 3
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県教育委員会
発行年月日 :
作成日 : 2017-08-30
業名石塚地区士地区画整理事業調査主体四日市市教育委員会調査期間昭和4 7年5月, ̲,1 1月概要四日市市街地の西方約2 .5k 筋の台地東端部にある弥生<b>時代前期から室町時代</b>に至るまで,断続的につくられた集落址。市
副書名 : 昭和48年度
巻次 : 4
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県教育委員会
発行年月日 :
作成日 : 2017-08-30
, . ̲̲,5m の地にある弥生<b>時代前期から室町時代</b>に至る中南勢最大の集落址である。弥生<b>時代</b>前期では,溝・落込みがある。中期では,直径7 , . . ̲,Smの円形堅穴住居址1 ' 一辺約S mの方形周溝墓1
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 明和町 - 三重県
発行機関 :
発行年月日 :
作成日 : 2021-08-22
んざいしゅうとうふくじ安養寺は、京都五山の一つ臨済宗東福寺に属する寺ちこつだいえで、伊勢国出身で東福寺第九世だった癡兀大惠が鎌倉えいにん<b>時代</b>の永仁5 年(1297)に開山しました。<b>室町時代</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 明和町 - 三重県
発行機関 :
発行年月日 :
作成日 : 2021-08-22
時の伽藍や建物が残っておらず、解明にはまだ時間がかかりそうです。ー瓦窯の発見ーしかし、徐々にではありますが発掘調査によって解明されている部分もあります。2014 年度に行った発掘調査では、約500 年前の<b>室町時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 乾 哲也
発行(管理)機関 : 明和町 - 三重県
発行機関 :
発行年月日 :
作成日 : 2021-08-22
ったりとした笠の形、こじんまりとした龕部の六地蔵尊、中台の<b>時代</b>の特徴をよく示す格狭間や蓮弁、すなおな竿石の姿、張りのある基礎の反り花など、<b>室町時代</b>後期の特色をよく示しています。斎
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 神奈川県考古学会 - 神奈川県
発行機関 : 神奈川県考古学会
発行年月日 :
作成日 : 2021-06-16
の純貝層がある。この貝層は汚れたハマグリを主体とする貝層に切られている。⇨純貝層の下に竪穴住居址2 軒、土壙墓3 基がある。4.検出遺構◎鎌倉<b>時代から室町時代</b>頃整地層1 枚土壙墓1 基北頭西顔側臥伸展葬(鉄釘、陶
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 99~100号
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 佐久考古学会
発行(管理)機関 : 佐久考古学会 - 長野県
発行機関 : 佐久考古学会
発行年月日 :
作成日 : 2020-05-17
I<b>室町時代</b>1 戦国<b>時代</b>四一瓜五! > 岱室心! 武~ I I 攻裏るi でI 跡! ‑13‑むぎくさとうげ麦草峠黒曜石原産地(佐久穂町)標高2 , 0 0 0 m 、旧
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 61~70号
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 佐久考古学会
発行(管理)機関 : 佐久考古学会 - 長野県
発行機関 : 佐久考古学会
発行年月日 :
作成日 : 2020-05-17
1 1 細石器文化の里、南牧村矢出川遺跡にも弥生〜古墳<b>時代</b>の遺物が点々と分布している。特に大きな杜会変革に伴い土器の交流が活発化した縄文末〜弥生初頭、弥生末〜古墳初頭にかけての土器が目立ち、磨

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等 6452 年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより 1016 配布資料(現地説明会・展示解説・発表要旨)・講演会資料集・ガイドブック 220 その他(機関概要等) 120 展示図録 47 史跡-修理・整備 21 史跡-管理計画(保存・活用) 20 史跡-発掘調査・分布調査・資料調査等 15 建造物-発掘調査・分布調査・資料調査等 12 埋蔵文化財(遺跡等)-修理・整備 12 遺跡地図・分布地図 9 埋蔵文化財(遺跡等)-その他 8 考古資料-発掘調査・分布調査・資料調査等 6 無形民俗文化財-発掘調査・分布調査・資料調査等 6 埋蔵文化財(遺跡等)-管理計画(保存・活用) 6 史跡-その他 5 絵画-発掘調査・分布調査・資料調査等 3 彫刻-発掘調査・分布調査・資料調査等 3 歴史資料-発掘調査・分布調査・資料調査等 3 名勝-発掘調査・分布調査・資料調査等 3 総合・その他-発掘調査・分布調査・資料調査等 3 総合・その他-その他 3 建造物-修理・整備 2 絵画-その他 2 工芸品-発掘調査・分布調査・資料調査等 2 古文書-発掘調査・分布調査・資料調査等 2 天然記念物-発掘調査・分布調査・資料調査等 2 文化的景観-発掘調査・分布調査・資料調査等 2 総合・その他-管理計画(保存・活用) 2 建造物-その他 1 書籍-発掘調査・分布調査・資料調査等 1 典籍-発掘調査・分布調査・資料調査等 1 有形民俗文化財-発掘調査・分布調査・資料調査等 1 名勝-修理・整備 1 名勝-その他 1 天然記念物-修理・整備 1
発行年
編著者名