奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
40586 件
( 発行機関数 752 機関 )
現在の書誌登録数
132100 件
( 前年度比 + 1397 件 )
( 発行機関数 1916 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147200 件
( 前年度比 + 1892 件 )
現在の文化財論文件数
120378 件
( 前年度比 + 1359 件 )
現在の文化財動画件数
1281 件
( 前年度比 + 92 件 )
( 登録機関数 116 機関 )
文化財イベント件数
1205 件
( 前年度比 + 154 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 : 2001
巻次 :
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : 福島県文化振興財団 - 福島県
発行機関 : 福島県文化財センター白河館 (まほろん)
発行年月日 : 20020331
作成日 : 2022-11-03
e「製鉄炉」…………………………83 f「<b>室町時代</b>の館」…………………83 3企画展…………………………………87 4体験学習………………………………88 5情報発信計画…………………………90 6収
副書名 : その歩みと系譜をさぐる
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 神戸深江生活文化史料館 - 兵庫県
発行機関 : 神戸深江生活文化史料館
発行年月日 : 19870301
作成日 : 2017-06-13
. 流しびな流しびなは<b>室町時代</b>から伝わるといわれ、音は全国にあったが今は鳥取地方が代表である。旧暦のひな卸句のあと、サン後、オシキなどに夫婦びな、あられ、ひしもち、桃の小枝をのせ、も
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1989年度
シリーズ名 : 発掘調査概報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19900600
作成日 : 2015-09-03
区の西半分は北新小池で削平が著しいが、池底の堆積土を取り除くと奈良<b>時代</b>の遺構面が残っていた。―奎螢=̲ぉ雪里→│IL6こと̲̲̲̲「1 ‖ヽ蠍い1せ1・2■次調査位置図(112000) ‑8‑11次∽潮=け
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 望月 浩 | 道谷 卓
発行(管理)機関 : 神戸深江生活文化史料館 - 兵庫県
発行機関 : 神戸深江生活文化史料館
発行年月日 : 19890429
作成日 : 2017-06-13
家物語や源平盛衰記などの文学作品には雀の松原・御影といつた地名が登場し、一の谷の戦いでは源範頼がこの辺りに陣を張つたという。鎌倉から<b>室町時代への移行期である南北朝時代</b>には湊川の戦いが行なわれ、楠木正成が東灘を通つて湊川へ向かい、そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1990年度
シリーズ名 : 発掘調査概報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19910600
作成日 : 2015-09-03
から表土及び整備盛±10〜40cm、旧水田耕作±10 〜25cm、床±5〜15cm、遺物包含層傑褐ないし黄灰砂質粘土)5〜10cmと続き、ついで旧水田耕作土の表面から30〜50cmで遺構検出面である奈良<b>時代の整地層ないし古墳時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1991年度
シリーズ名 : 発掘調査概報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19920600
作成日 : 2015-09-03
東第四堂において実施した。調査面積は約2200∬である。第二次朝堂院ではその東半分を継続して調査してきた。これまで、朝堂に関しては北から東第一堂(第161次)、東第二堂(第173次)、東第二堂(第203次)まで調査し、奈良<b>時代</b>
副書名 : 市場垣内遺跡発掘調査概報/城山古墳発掘調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 6
編著者名 : 吉村 公男
発行(管理)機関 : 河合町 - 奈良県
発行機関 : 河合町教育委員会
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2012-10-16
の宮堂遺跡の場所に聖徳太子の建立として大伽藍が措かれている。この絵図は<b>室町時代の後期から江戸時代</b>の初期にかけて措かれたものとされるが、その時期には寺が存在していたようである。そして、現定林寺の位置には、かって贋瀬神社の神宮寺があった。今
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1995年度
シリーズ名 : 発掘調査概報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部
発行年月日 : 19960600
作成日 : 2015-09-03
酒司地区とその南の宮内道路・東院北方地区に分けて、遺溝の概要を述べる。A 造酒司地区(図2) 奈良<b>時代</b>前半Al期南と西を築地塀で区画し、南に棟門を開く。西側に丼戸からの排水路を設ける。南門の北西に大型建物を置き、そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 池部三ツ池古墳群 ; フジ山遺跡 ; 川合大西遺跡 ; 長楽遺跡第5次 ; 高山4号墳(高山塚4号古墳) ; 大輪田・城内遺跡
巻次 :
シリーズ番号 : 20
編著者名 : 吉村 公男
発行(管理)機関 : 河合町 - 奈良県
発行機関 : 河合町教育委員会
発行年月日 : 20080331
作成日 : 2013-07-02
は長林寺の南側、池部と穴闇との境にあり、都市計画道路整備に伴い現在地に移されたものである。その「穴地蔵」について地元での伝えでは石棺の一部ということになっているが、出土地の具体的な位置等は伝えられていない。<b>室町時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 歴史講演会「土器からみた ふくしまの中世」
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 飯村 均
発行(管理)機関 : 福島県文化振興財団 - 福島県
発行機関 : 公益財団法人福島県文化振興財団
発行年月日 : 20201129
作成日 : 2020-12-11
次調査)』福島県教育委員会・(公財)福島県文化振興財団・国土交通省東北地方整備局福島河川国道事務所柳原敏昭・飯村均編2002『鎌倉・<b>室町時代</b>の奥州』高志書院八重樫忠郎2002「第
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 毛野国白石丘陵公園園路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 藤岡市 - 群馬県
発行機関 : 群馬県藤岡市教育委員会
発行年月日 : 20210226
作成日 : 2021-05-14
ている。中世は、律令制の崩壊後、各地の荘園領主や有力豪族が武士団をつくり台頭した<b>時代</b>であり、その痕跡は城館跡をはじめとして各所にみられる。藤岡市域の地方武士団では、鎌倉<b>時代から室町時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 毛野国白石丘陵公園外周道路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 藤岡市 - 群馬県
発行機関 : 群馬県藤岡市教育委員会
発行年月日 : 20210226
作成日 : 2021-05-14
であり、その痕跡は城館跡をはじめとして各所にみられる。藤岡市域の地方武士団では、鎌倉<b>時代から室町時代</b>にかけて高山氏とその分流である小林氏が権勢を振った。その後、<b>室町時代</b>になると、藤
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 163
編著者名 : 宇佐見 守
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20100331
作成日 : 2013-02-12
の山茶碗を焼成した窯跡は他にはK−G−73号窯跡(159)1 ヵ所のみであり、山茶碗焼成窯の分布の薄い地域である。山茶碗生産は13 世紀後半になると急速に衰退し、猿投窯も終焉を迎える。その後、15 世紀後半(<b>室町時代</b>)になると、本
副書名 : 美シ森A遺跡 美シ森B遺跡 美シ森C遺跡 根ッ子原A遺跡 下岩沢A遺跡
巻次 :
シリーズ番号 : 335
発行(管理)機関 : 福島県教育委員会 - 福島県
発行機関 : 福島県教育委員会
発行年月日 : 19970328
作成日 : 2018-12-07
一子の太郎隆祐は楢葉郡を領し,楢葉を姓とした。詳細については不明な点が多く,<b>室町時代</b>に岩城氏によって滅亡している。中世の城館跡は,楢葉・小塙・上ノ原・蓑輪・小山城跡や大谷•井出・名合沢館跡などが確認されている。記録は少ないが,楢
副書名 : 秋保の田植踊民俗文化財調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 431
発行(管理)機関 : 仙台市 - 宮城県
発行機関 : 仙台市教育委員会
発行年月日 : 20140399
作成日 : 2017-10-23
に関東や東北の雪国で米を作るのは、本当は無理だったのです。ところが味が大変美味しいものですから、もうやっきになって米作りに専念した訳でございます。記録を見ますと、今から1340 年位前、飛鳥<b>時代</b>、有名な天智天皇が活躍した<b>時代</b>ですが、そ
副書名 : 一般国道2号相生有年道路事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 456
編著者名 : 深江 英憲
発行(管理)機関 : 兵庫県教育委員会 - 兵庫県
発行機関 : 兵庫県教育委員会
発行年月日 : 20140226
作成日 : 2017-03-30
野窯跡群( 8 5 ) 、緑ケ丘窯跡群( 8 6 )が周知される。何れも未調査のまま現存あるいは全壊、開発に伴う発掘調査後全壊している。平安<b>時代</b>末以降、鎌倉<b>時代室町時代</b>の遺跡としては、本
副書名 : 一般国道23号中勢道路(12工区)建設事業に伴う 
巻次 :
シリーズ番号 : 115-32
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20141100
作成日 : 2017-08-30
急発掘調査を実施したものです。この遺跡では初めての調査となりましたが、弥生<b>時代末から古墳時代</b>初頭にかけての粘土採掘坑が多く検出され、土器生産地帯の歴史を大きく遡り、全国的な土器生産体制の変革を考えるうえで重要な遺跡であ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2
シリーズ番号 : 185
編著者名 : 梶原 慎司 | 高上 拓
発行(管理)機関 : 高松市 - 香川県
発行機関 : 高松市教育委員会
発行年月日 : 20170805
作成日 : 2018-04-12
明ながら童名であることを理由に院の牛飼いであることが推測されている。香川郡の西部にあたる香西郡は南北朝期~<b>室町時代</b>にかけて、細川氏の守護代である安富氏の管轄であったが、阿野郡・香川郡を根拠とした在地の豪族である香西氏が次第に勢力を伸張する。第1章
副書名 : 主要地方道茨木亀岡線道路整備工事に伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 2014-4
発行(管理)機関 : 大阪府教育庁 - 大阪府
発行機関 : 大阪府教育委員会
発行年月日 : 20150331
作成日 : 2016-10-19
事業に際して、平成23 ~25 年度に実施したものです。調査の結果、中世の溝や古墳<b>時代</b>の屋外炉、土坑などの遺構、そして遺物が発見されました。特に古墳<b>時代</b>の調査成果については、本遺跡周辺の古墳や、南
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 2009-8
編著者名 : 辻本 武
発行(管理)機関 : 大阪府教育庁 - 大阪府
発行機関 : 大阪府教育委員会
発行年月日 : 20100331
作成日 : 2013-05-31
まとめ………………………………………………………………………14 図版目次図版1 19‑1区全景・竪穴住居図版219‑1区北・南区全景図版319‑2区各焼土遺構図版4出土遺物(1) 図版5出土遺物(2) 図版6出土遺物(3) 第1章調査の経過と方法安威城跡は、元来は段丘上にあった<b>室町時代</b>

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等 6852 年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより 1073 配布資料(現地説明会・展示解説・発表要旨)・講演会資料集・ガイドブック 231 その他(機関概要等) 124 展示図録 48 史跡-修理・整備 22 史跡-管理計画(保存・活用) 22 史跡-発掘調査・分布調査・資料調査等 18 埋蔵文化財(遺跡等)-その他 18 埋蔵文化財(遺跡等)-修理・整備 15 建造物-発掘調査・分布調査・資料調査等 12 遺跡地図・分布地図 9 埋蔵文化財(遺跡等)-管理計画(保存・活用) 8 考古資料-発掘調査・分布調査・資料調査等 7 無形民俗文化財-発掘調査・分布調査・資料調査等 6 史跡-その他 5 総合・その他-発掘調査・分布調査・資料調査等 5 絵画-発掘調査・分布調査・資料調査等 4 古文書-発掘調査・分布調査・資料調査等 4 歴史資料-発掘調査・分布調査・資料調査等 4 総合・その他-その他 4 建造物-修理・整備 3 彫刻-発掘調査・分布調査・資料調査等 3 工芸品-発掘調査・分布調査・資料調査等 3 絵画-その他 2 書籍-発掘調査・分布調査・資料調査等 2 典籍-発掘調査・分布調査・資料調査等 2 有形民俗文化財-発掘調査・分布調査・資料調査等 2 名勝-発掘調査・分布調査・資料調査等 2 天然記念物-発掘調査・分布調査・資料調査等 2 文化的景観-発掘調査・分布調査・資料調査等 2 総合・その他-管理計画(保存・活用) 2 建造物-その他 1 名勝-修理・整備 1 名勝-その他 1 天然記念物-修理・整備 1 総合・その他-修理・整備 1
発行年
編著者名