奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39398 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132243 件
( 前年度比 + 771 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147064 件
( 前年度比 + 1263 件 )
現在の文化財論文件数
119767 件
( 前年度比 + 681 件 )
現在の文化財動画件数
1227 件
( 前年度比 + 38 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1107 件
( 前年度比 + 55 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 : 一般国道9号米子道路埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 4
シリーズ番号 : 34
発行(管理)機関 : (公財)鳥取県教育文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 財団法人鳥取県教育文化財団
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2023-06-26
山から壷瓶山に向けてのびる山麓縁辺部を形成する台地が米子平野と接する地点に位置する。ここは平野部に広がる<b>水田</b>に向けて比高差約20mの急な斜面となっており、遺跡の中心となる段丘上は平坦な地形となっており、標高は34m前後である。−3−挿図1遺
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道9号米子道路埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 5
シリーズ番号 : 35
編著者名 : 西川 徹 | 山川 茂樹 | 志田 睦
発行(管理)機関 : (公財)鳥取県教育文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 財団法人鳥取県教育文化財団
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2009-01-26
査地を道路や用水路が寸断し、これらを保護する必要があったために一度に表土剥ぎを行うことができず、南側から順次表土剥ぎを実施した。道路によって区切られた範囲を南側からA 区、B区、C区とした。A区は<b>水田</b>、B区は畑地、C区
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道9号(羽合道路)改築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 5
シリーズ番号 : 36
発行(管理)機関 : (公財)鳥取県教育文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 財団法人鳥取県教育文化財団
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2009-01-26
本列島をかなりの速さで北上したと考えられ、鳥取県でも前めぐみ(27)期には米子市目久美遺跡で<b>水田</b>跡が確認されている。東郷池周辺では<b>水田</b>跡は確認されていないが、稲作に伴う遺物が各所で見つかっており、弥生時代<b>水田</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道9号線米子道路工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 7
シリーズ番号 : 37
発行(管理)機関 : (公財)鳥取県教育文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 財団法人鳥取県教育文化財団
発行年月日 : 19950301
作成日 : 2009-01-26
発掘調査に至る経緯鳥取県西部地域の交通混雑緩和を図るために、一般国道9号米子道路工事が進められている。この工事のうち、現道9号の淀江町今津から米子市尾高を結ぶルートの計画地内およびその周辺には、古くから条里制が施行された<b>水田</b>地域をはじめ、晩
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道9号米子道路工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 8
シリーズ番号 : 38
編著者名 : 仲田 信一 | 家塚 英詞
発行(管理)機関 : (公財)鳥取県教育文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 財団法人鳥取県教育文化財団
発行年月日 : 19950301
作成日 : 2009-01-26
久美遺跡は、前期から中期にかけての低湿地遺跡であり、3層の<b>水田</b>跡と多くの木製農具が見つかった。今津岸の上遺跡は、長径約135mと推定されるⅤ字状の環濠をもつ集落跡であり、弥
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道9号米子道路埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 9
シリーズ番号 : 39
編著者名 : 山田 真一 | 鬼頭 紀子
発行(管理)機関 : (公財)鳥取県教育文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 財団法人鳥取県教育文化財団
発行年月日 : 19950301
作成日 : 2009-01-26
日現在)、面積99・46km2である。調査地域調査地域の米子市尾高は、米子市と東側にある淀江町の境界近くに位置し、大山山麓からのびる台地が米子平野と接する地点に位置する。ここは平野部に広がる<b>水田</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県立フラワーパーク建設に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 40
編著者名 : 西川 徹 | 松林 隆裕
発行(管理)機関 : (公財)鳥取県教育文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 財団法人鳥取県教育文化財団
発行年月日 : 19950331
作成日 : 2009-01-26
後であり、日野川沿いの<b>水田</b>部とは比高差がおよそ120m存在する。調査地は主要地方道溝口伯太線沿いの鶴田部落より東へ0.8血はど進んだ山林の中にあり、周辺一帯は耕作地や植林地として利用されている。一4 −第2節
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 主要地方道鳥取鹿野倉吉線道路整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 2
シリーズ番号 : 46
発行(管理)機関 : (公財)鳥取県教育文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 鳥取県教育文化財団
発行年月日 : 19960301
作成日 : 2009-01-26
玉製品や玉いわよし砥石などが出土しており、この地域に玉造りの集団がいたことが想像される。岩吉遺跡では<b>水田</b>面がはつとり確認され、桂見、東桂見遺跡、服部遺跡(4)などでも田下駄が多数出土している。また、鳥取大学構内まつばらたにだの湖山第2遺跡、松
副書名 : 一般国道9号米子道路工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 10
シリーズ番号 : 47
発行(管理)機関 : (公財)鳥取県教育文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 財団法人鳥取県教育文化財団
発行年月日 : 19960329
作成日 : 2009-01-26
遺構と遺物1 概要2 土坑3 河川跡208 217 219 224 224 225 225 231 1 1 1 1 1 2 4 <b>水田</b>跡5 遺物の出土状況6 出土遺物第4節陰田小犬田遺跡の古環境について(熊
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般県道東郷羽合線地方特定道路整備事業に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 48
発行(管理)機関 : (公財)鳥取県教育文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 財団法人鳥取県教育文化財団
発行年月日 : 19960331
作成日 : 2009-01-26
見川の主要河川は、いずれも東郷湖に注いでいる。現在、その流域では<b>水田</b>が発達している。本町は恵まれた自然環境を背景に、古くから人々が様々な生活を営んでいたと考えられる。町
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 主要地方道溝口伯太線緊急地方道路整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 50
編著者名 : 西川 徹 | 宮石 雄士
発行(管理)機関 : (公財)鳥取県教育文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 財団法人鳥取県教育文化財団
発行年月日 : 19970331
作成日 : 2009-01-26
斜が緩やかな東部は果樹園や畑地が多い。南部の山々を源とする小松谷川や同川支流挿図2 遺跡位置図−4 −の朝鍋川が町の中央部を北流して沖積平野を形成し、おもに<b>水田</b>として利用されている。現在当町の基幹産業は農業であり、特
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県営越敷野地区ふるさと農道緊急整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 51
発行(管理)機関 : (公財)鳥取県教育文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 財団法人鳥取県教育文化財団
発行年月日 : 19970331
作成日 : 2009-01-26
取県内土坑一覧表表2 鳥取県内落し穴一覧表188 1_文献番号は表1 文献番号は衷2 追加補足挿幽21SI−1遺構幽土色①<b>水田</b>の耕作土②客土③暗灰褐色粘質土④茶灰褐色粘質土(黄灰褐色粘質土・窯
副書名 : 県営西伯地区広域農道整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 2
シリーズ番号 : 52
発行(管理)機関 : (公財)鳥取県教育文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 財団法人鳥取県教育文化財団鳥取県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19970331
作成日 : 2009-01-26
部の山を源に小松谷川・朝鍋川が北流して法勝寺川となり沖積平野を形成している。北部は米子市と接し、平坦な<b>水田</b>地帯となっている。「会見」の地名は、古代以来の郡名によるものである。町の中心地天万は、古代山陰道の要衝、近
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 会見団地宅地造成事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 53
発行(管理)機関 : (公財)鳥取県教育文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 財団法人鳥取県教育文化財団
発行年月日 : 19970331
作成日 : 2009-01-26
調査の経過と方法調査区は事業予定地内のうち道路・擁壁・防火水槽となる部分で、幅22mの幹線道路部分を除き、狭長な調査区が接続する形となっている。調査は全体をI〜Ⅳ区に4分割し、さらにそれぞれを便宜上4〜6区画に細分して行った(第1図、第2図)。調査区を含め周辺は大部分がかつて<b>水田</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道9号(青谷・羽合道路)改築工事に伴う発掘調査報告書
巻次 : 1
シリーズ番号 : 54
発行(管理)機関 : (公財)鳥取県教育文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 財団法人鳥取県教育文化財団鳥取県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19980331
作成日 : 2009-01-26
村の地形は、平野部は総面積のわずか30%程で、海岸付近まで、標高100−300mの比較的低い山地がのびている。<b>水田</b>はわずかで、産業は漁業や畑作、果樹栽培が中心である。泊の地名は、戦国時代に泊城の名がみえ、毛
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道9号(青谷・羽合道路)改築工事に伴う発掘調査報告書
巻次 : 2
シリーズ番号 : 55
発行(管理)機関 : (公財)鳥取県教育文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 財団法人鳥取県教育文化財団鳥取県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19980331
作成日 : 2009-01-26
取県中央部にある東伯郡の東端に位置している。東は気高郡青谷町、西は東伯郡羽合町、南は東郷町に接し、北は日本海に面している。泊村の地形は、平野部は総面積のわずか30%程で、海岸付近まで、標高100〜300mの比較的低い山地がのびている。<b>水田</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般県道福頼市山伯耆大山(T)線地方特定道路整備工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 58
編著者名 : 西川 徹 | 高尾 浩司
発行(管理)機関 : (公財)鳥取県教育文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 財団法人鳥取県教育文化財団鳥取県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19980331
作成日 : 2009-01-26
から人力による表土剥ぎを開始した。主な遺構は土坑・土墳墓、溝状遺構などである。調査は、調査後地形測量を実施したのち空中撮影による遺構全体写真を9月5日に撮って終了した。御内谷下々ケ市遺跡は、調査前には<b>水田</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道180号道路改良工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 1
シリーズ番号 : 59
発行(管理)機関 : (公財)鳥取県教育文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 財団法人鳥取県教育文化財団鳥取県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2009-01-26
葉の突帯文期になると平野部において遺跡が散見できる。その中で目久美遺跡や米子市大袋丸山遺跡などは弥生時代へと引き継がれる。晩期末から弥生時代に入り海過が進むことで中海沿岸は低湿地化し、農耕に適した土地が拡がっていたと考えられる。こうしたところに<b>水田</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道183号道路改良事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 1
シリーズ番号 : 60
編著者名 : 八峠 興 | 西川 徹
発行(管理)機関 : (公財)鳥取県教育文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 財団法人鳥取県教育文化財団鳥取県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2023-06-26
南町折渡遺跡からは早期の押型文土器が出土し、印賀からは<b>水田</b>中から後期のものと推測される緑泥片岩製の石棒が出土。権現ノ前遺跡から後期の土器が出土し、生山桜原遺跡から縄文が施された土器の底部・突帯文土器が出土した。日
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道9号(北条道路)関係埋蔵文化財発掘調査報告書2・一般国道9号(青谷羽合道路)関係埋蔵文化財発掘調査報告書3
巻次 :
シリーズ番号 : 61
発行(管理)機関 : (公財)鳥取県教育文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 鳥取県教育文化財団
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2023-06-26
模の縮少が進むものの、水稲を筆頭にナシ、ブドウ、スイカ、メロンなどが栽培される。羽合町の地形は、海岸線までせまる馬ノ山丘陵性山地、湖中及び周辺から温泉がわき湖畔に羽合温泉が存在する東郷池、県中部の穀倉の<b>水田</b>

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等 19699 年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより 1618 配布資料(現地説明会・展示解説・発表要旨)・講演会資料集・ガイドブック 323 その他(機関概要等) 203 史跡-修理・整備 62 展示図録 45 史跡-管理計画(保存・活用) 35 遺跡地図・分布地図 31 史跡-発掘調査・分布調査・資料調査等 29 建造物-発掘調査・分布調査・資料調査等 18 埋蔵文化財(遺跡等)-修理・整備 18 埋蔵文化財(遺跡等)-その他 17 無形民俗文化財-発掘調査・分布調査・資料調査等 12 名勝-発掘調査・分布調査・資料調査等 7 埋蔵文化財(遺跡等)-管理計画(保存・活用) 7 考古資料-発掘調査・分布調査・資料調査等 5 史跡-その他 5 絵画-発掘調査・分布調査・資料調査等 4 彫刻-発掘調査・分布調査・資料調査等 4 工芸品-発掘調査・分布調査・資料調査等 4 有形民俗文化財-発掘調査・分布調査・資料調査等 4 天然記念物-発掘調査・分布調査・資料調査等 4 古文書-発掘調査・分布調査・資料調査等 3 考古資料-その他 3 総合・その他-その他 3 建造物-修理・整備 2 天然記念物-管理計画(保存・活用) 2 文化的景観-発掘調査・分布調査・資料調査等 2 総合・その他-発掘調査・分布調査・資料調査等 2 建造物-その他 1 考古資料-管理計画(保存・活用) 1 歴史資料-発掘調査・分布調査・資料調査等 1 工芸技術等-発掘調査・分布調査・資料調査等 1 無形民俗文化財-管理計画(保存・活用) 1 名勝-修理・整備 1 名勝-管理計画(保存・活用) 1 選定保存技術-発掘調査・分布調査・資料調査等 1 選定保存技術-管理計画(保存・活用) 1 総合・その他-管理計画(保存・活用) 1
発行年
編著者名