奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39441 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132271 件
( 前年度比 + 803 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147118 件
( 前年度比 + 1312 件 )
現在の文化財論文件数
119776 件
( 前年度比 + 690 件 )
現在の文化財動画件数
1227 件
( 前年度比 + 38 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関富山県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 4(2000年度)
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 金三津 英則
発行(管理)機関 : 射水市 - 富山県
発行機関 : 新湊市教育委員会
発行年月日 : 20010330
作成日 : 2013-03-09
(1972)富山県教育委員会発行の『富山県遺跡地図』では<b>室町時代</b>の関所跡との記載がある。しかし過去の調査実績がなく、当初より遺跡所在地の周辺が宅地化していたため、その内容は不明のままである。文
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 金屋企業団地造成に伴う埋蔵文化財発掘調査報告
巻次 : 2
シリーズ番号 : 131
編著者名 : 小林 高範 | 小林 責郎
発行(管理)機関 : 富山市 - 富山県
発行機関 : 富山市教育委員会
発行年月日 : 20030328
作成日 : 2012-03-29
墳が多数発掘され、鎌倉〜<b>室町時代</b>の大規模集落のほぼ全体像が明らかになりました。この報告書は平成13年度に行った遺跡の南西部を対象とした第6次調査の内容をまとめたものです。この調査では主に平安<b>時代</b>の竪穴住居、掘
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 住宅団地造成事業に伴う平成25年度の調査
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 舟橋村 - 富山県
発行機関 : 舟橋村教育委員会
発行年月日 : 20140325
作成日 : 2016-09-14
人名を墨書したと推測できるものも出土しました。<b>室町時代</b>になりますと、当村には仏生寺城が築かれます。今回の調査地区はこの仏生寺城の西側にあたり字名等からは家臣団の居住域と推測できます。今回の調査では井戸2 基を確認しました。また珠洲、越前、中
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 平成27年度
シリーズ番号 : 78
発行(管理)機関 : 小矢部市 - 富山県
発行機関 : 小矢部市教育委員会
発行年月日 : 20160331
作成日 : 2016-10-20
の須恵器双耳瓶の小片である。4はT 1 3 の遺構検出面で出土した<b>室町時代</b>の土師器皿である。5はT5 の表土から出土した珠洲の奮である。調査地周辺(東から)T 4 北壁土層断面(南から)T 3北壁土層断面(南から)T 7 北
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 古川 知明 | 堀沢 祐一
発行(管理)機関 : 富山市 - 富山県
発行機関 : 富山市教育委員会
発行年月日 : 20000331
作成日 : 2012-04-17
埋蔵文化財所在について照会がなされた。建設予定地は全域が埋蔵文化財包蔵地に含まれていたため、試掘確認調査が必要となった。試掘確認調査は同年11〜12月に実施し、全域に遺跡の所在が確認され、古墳<b>時代</b>前期・平安<b>時代</b>・<b>室町時代</b>の溝や穴、土
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 般若・東般若
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 野原 大輔
発行(管理)機関 : 砺波市 - 富山県
発行機関 : 砺波市教育委員会
発行年月日 : 20100326
作成日 : 2012-02-06
いう城名がみえ、亀山城に比定する見方がある。<b>室町時代</b>から放生津城を本拠とする神保氏の支城となり、天正4年(1576)に上杉謙信に攻略され落城し、天正9年(1581)に織田方に焼き払われた。天正11年(1583)以
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 久々 忠義
発行(管理)機関 : 射水市 - 富山県
発行機関 : 大島町教育委員会
発行年月日 : 19910331
作成日 : 2013-06-20
島町北高木地内の字五枚瀬町に寺田ノ山と呼ばれる径9m高さ1.8mの塚があったとされ、昭和30年に骨つばと南北朝<b>時代</b>の五輪塔が出土したといわれる。円徳寺という寺の跡と伝えられている。その他に、鳥取、小林、八塚、赤井などの村々では南北朝から<b>室町時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 富山市 - 富山県
発行機関 : 富山市教育委員会 埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20000330
作成日 : 2012-04-20
錘、青磁など、平安から<b>室町時代</b>の土器が混在して出土しているが、いずれも溝上部からの出土である。畑を構成する溝群はほぼ南北方向に延び、ほぼ等間隔で平行する凹凸のある溝からなり、3群に区分される。第8図
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成27年度高島A遺跡本発掘調査他
巻次 : 9
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 金三津 英則
発行(管理)機関 : 射水市 - 富山県
発行機関 : 射水市教育委員会
発行年月日 : 20170228
作成日 : 2019-03-28
水田耕作土が堆積し、地山のオリーブ灰色(10Y6/2)シルト層に至る。調査対象地の南東隣接地では、平成10 年度の本発掘調査によって<b>室町時代</b>の寺院跡等が検出されているが、今回の調査では、遺構・遺物は確認できなかった。16
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 婦中南部地区・千里地区
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 片岡 英子
発行(管理)機関 : 富山市 - 富山県
発行機関 : 婦中町教育委員会
発行年月日 : 20000300
作成日 : 2012-04-20
万里が出土している。また、調査区中央に位置する龍王社境内には<b>室町時代</b>の五輪塔空風輪があった。弥生・古代の遺物は小破片である為殆ど図示し得なかったが、判別できる限りでは、弥生土器には嚢・壷・蓋、須恵器には杯・壷・賓、古
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成7年度石堤長光寺遺跡・石塚遺跡・中曽根遺跡の調査
巻次 : 4
シリーズ番号 : 30
編著者名 : 荒井 隆 | 山口 辰一
発行(管理)機関 : 高岡市 - 富山県
発行機関 : 高岡市教育委員会
発行年月日 : 19960329
作成日 : 2013-06-27
のものと中世のものとに区分される。弥生<b>時代</b>は中期、中世は南北朝〜<b>室町時代</b>である。それぞれについては以下のとおりである。弥生<b>時代</b>;S Klll〜113、S D54。中世;S Kl14〜121、S D47〜53。弥生<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 河上金物株式会社濁水処理施設移設に伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次 : 4
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 射水市 - 富山県
発行機関 : 射水市教育委員会
発行年月日 : 20090529
作成日 : 2013-03-08
物も、周辺の遺跡の大半で見つかつている。文献によると、下条川以東の戸破。手崎・小白石などには、平安<b>時代から室町時代</b>末までの約500 年に渡って倉垣庄が存在したと云われており、庄
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第2次発掘調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 28
編著者名 : 三鍋 秀典 | 新本 真之
発行(管理)機関 : 立山町 - 富山県
発行機関 : 立山町教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2016-09-20
世には三条家領庄園である「高野庄J の庄域内であり、<b>室町時代</b>には「高野七郷jとも称されていた。文明1 7 年(1 4 8 5 ) 9 月2 0 日の『<b>室町</b>幕府奉行人連署奉書案』によると、「高野細河J が市田郷(現
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 宅地造成工事に伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 112
発行(管理)機関 : 富山市 - 富山県
発行機関 : 富山市教育委員会埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20231130
作成日 : 2024-03-05
川郡衙に付属する工房の可能性が考えられる(富山市教委2019)。中世本遺跡一帯は、平安<b>時代</b>末(12 世紀半ば)に成立したとされる伊勢神宮領「弘田御厨」、<b>室町時代</b>(応永二十年・1413)の史料にみられる「弘田荘」の比定地である。戦国<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 1
編著者名 : 小林 高範 | 堀沢 祐一
発行(管理)機関 : 富山市 - 富山県
発行機関 : 富山市教育委員会
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2012-04-19
半に相当する。集落の再編成期と捉えられる。<b>室町時代</b>、江戸<b>時代</b>の遺物は、珠洲焼、土師質土器、青磁、近世陶磁器、石製品がある。すべて包含層からの出土のみで、遺構には伴っていない。珠洲焼はⅤ〜Ⅵ期に相当する。土
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 新湊市沖地区県営ほ場整備事業に伴う津幡江遺跡・今井遺跡試掘調査報告
巻次 : 2001年度
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 金三津 英則
発行(管理)機関 : 射水市 - 富山県
発行機関 : 新湊市教育委員会
発行年月日 : 20020329
作成日 : 2011-04-11
落の周囲が水田として利用され続けてきたことが想定できる。なお、現在の沖集落センターと諏訪社の間には元和2年(1616)に小杉町へ移転したとされる長寿寺跡地があり、そこに<b>室町時代</b>の五輪塔空風・火・水輪が残されている。旧地積図では北側隣接地が「寺中」と
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : レーベン富山総曲輪レジデンス建設に伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 73
発行(管理)機関 : 富山市 - 富山県
発行機関 : 富山市教育委員会埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20141226
作成日 : 2017-02-15
の遺物も出土しており、<b>室町時代</b>以前から、遺跡周辺一帯は開発が進んでいたと考えられる〔富山市教委20 1 4b〕。なお、富山城築城以前の<b>時代</b>の遺跡は、「総曲輪遺跡」として、「富山城跡」や「富山城下町遺跡主要部J と
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 22
シリーズ番号 : 22
発行(管理)機関 : 富山市 - 富山県
発行機関 : 富山市教育委員会 埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20210331
作成日 : 2021-04-27
跡では調査対象地全域で、鎌倉~<b>室町時代</b>の溝・土坑・ピットが見つかりました。出土遺物には、縄文土器、土師器、須恵器、珠洲、中世土師器、近世陶磁器があります。3 まとめ試掘調査の結果、古代~中世にかけて、こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 宅地造成に伴う発掘調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 8
編著者名 : 境 洋子
発行(管理)機関 : 舟橋村 - 富山県
発行機関 : 舟橋村教育委員会
発行年月日 : 20021129
作成日 : 2011-04-11
がしまりのない黒色砂質土でいずれも礫が混じる。覆土内から珠洲、1層上方から17世紀代の唐津皿回縁部が出土した。帰属時期は<b>室町時代</b>〜近‑3‑世前半か。磁)溝SD01 X20から調査区外西方に延びる溝である。検出面での幅90〜120cm、深さ16cm
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :  一般国道359号線砺波東バイパス工事事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 利波 匡裕
発行(管理)機関 : 砺波市 - 富山県
発行機関 : 砺波市教育委員会
発行年月日 : 19990329
作成日 : 2012-02-06
)の鎌倉御家人平賀惟長の書状(「平賀家文書」)に歴史上初めて現れ、<b>室町時代</b>まで存続する荘園である。その範囲は江戸<b>時代</b>の「三州地理志稿Jでは、木下・十年明・油田大坪。則安島・中村・町村・二郎丸・地仙・宮