奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
38146 件
( 発行機関数 727 機関 )
現在の書誌登録数
132158 件
( 前年度比 + 489 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146580 件
( 前年度比 + 821 件 )
現在の文化財論文件数
119572 件
( 前年度比 + 455 件 )
現在の文化財動画件数
1216 件
( 前年度比 + 27 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1076 件
( 前年度比 + 24 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行年1990 - 1994





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 20
シリーズ名 : 発掘調査概報
シリーズ番号 : 20
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部
発行年月日 : 19900508
作成日 : 2015-09-03
cm 5m 曲物底板S D 635 調査区に両願に上がるが『<b>続日本</b>記』堤防浄御原宮推定地8月県教委床土南を1連四重弧紋西の塀032m 5 cm 曲物側板S K 635 調査区は両岸に上げるが『<b>続日本紀</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 中世末~江戸時代に金峰山ふもとの川端下地区に展開した修験道遺跡の調査
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 川上村 - 長野県
発行機関 : 川上村教育委員会
発行年月日 : 19940320
作成日 : 2012-05-15
験の場として地形も非常に勝れていたものと思われます。古くから海や山岳など、大自然を「世の常ならぬ力」つまり大自然の力として敬いつづけて来たわれわれ<b>日本</b>人の心に神、仏の教えがなじんだものと思われます。また、深山れい谷の山は、山
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 48
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19900831
作成日 : 2016-07-07
つかんでいる。これらは資料の増加によって年代を遡り、さらに精緻にすることができる。その応用例では、例えば、滋賀県信楽町の宮町遺跡から出土した柱根がいずれも742年から744年の間に伐採されたものと判明し、『<b>続日本紀</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 京都市 - 京都府
発行機関 : 京都市文化観光局
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2018-12-15
倉院に納めよと下令している。註3と同『西宮記』巻八「或抄」『<b>続日本</b>後紀』承和元年(834)七月九日条『<b>日本紀</b>略』天慶六年(943)三月十二日条に倉2宇、庁屋1字炎上とある。『百錬抄』寛仁三年(1019)三
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 92-2
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19900300
作成日 : 2017-07-05
廃寺の南東2 . 3 k m にある阿形は、飯高郡に属した旧名県であり、一説には飯高氏の本拠地であったとされている。『<b>続日本紀</b>』の天平十四年四月十日の条によれば、飯
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1989年度
シリーズ名 : 発掘調査概報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19900600
作成日 : 2015-09-03
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 八尾市跡部遺跡出土銅鐸特別公開記念 最近の発掘例を中心に銅鐸の謎にせまる
巻次 :
シリーズ番号 : 27
発行(管理)機関 : (公財)八尾市文化財調査研究会 - 大阪府
発行機関 : 財団法人八尾市文化財調査研究会
発行年月日 : 19900930
作成日 : 2013-05-31
どあわせて一五〇〇名を越す見学者があり︑文化財への関心がきわめて高いことを改めて痛感いたしました︒今回︑跡部遺跡と同様の条件で銅鐸を調査された西<b>日本</b>各地の調査担当者の方々にもお集りいただき︑調
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 香芝市高山台土地区画整理事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 1
編著者名 : 下大迫 幹洋
発行(管理)機関 : 香芝市 - 奈良県
発行機関 : 香芝市教育委員会
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2013-07-02
生時代のサヌカイト散布地が分布しており、近畿地方最大の石材原産地として知られている。旧石器時代の遺跡としては、桜ケ丘第4)5)1地点遺跡(50)や<b>日本</b>最古のサヌカイト礫の採掘坑が検出された鶴峯荘第1地点遺跡(48)等
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 分布調査報告, 横根支群39号墳 ・ 桜井内山支群9号墳発掘調査報告
巻次 : 1
シリーズ番号 : 6
発行(管理)機関 : 甲府市 - 山梨県
発行機関 : 甲府市教育委員会
発行年月日 : 19910330
作成日 : 2014-02-11
根・桜井積石塚研究の基礎的データとして墳丘・石室及び出土遺物の実測図が作成されて掲載された。飯島は、これらの資料の集成と共に分析を試み、朝鮮半島における墓制。「帰化人」系神社・古代牧・『<b>続日本紀</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 群馬県(群馬県教育委員会) - 群馬県
発行機関 : 群馬県教育委員会
発行年月日 : 19920229
作成日 : 2022-03-03
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 平成元年度
シリーズ番号 :
編著者名 : 小松 正夫 | 日野 久 | 西谷 隆
発行(管理)機関 : 秋田市 - 秋田県
発行機関 : 秋田市教育委員会
発行年月日 : 19900331
作成日 : 2015-08-24
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 : 弘福寺領讃岐国山田郡田図調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 19
発行(管理)機関 : 高松市 - 香川県
発行機関 : 高松市教育委員会
発行年月日 : 19920300
作成日 : 2017-06-12
福寺領である讃岐国山田郡の田の図。「山田郡田図」と称する)は、古代の弘福寺の讃岐国山田郡に所在した寺領を描いた図であり、<b>日本</b>の現存する田図。荘薗図の中では最も古い天平7 年( 7 3 5 )の年紀を有する。そして、山
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第13次調査報告
巻次 : 3
シリーズ番号 : 124
編著者名 : 大田 幸博
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2015-12-24
‑第4 節鞠智城の歴史Lょくにほんぎ(1)鞠智城のことが初めて史上の記事に見えるのは『<b>続日本紀</b>』文武天皇2 年5月の条で、そもんとくじつろくの後、1 6 0 年間の空白期聞があって、『文倍、実録j 天
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 3
編著者名 : 田中 靖 | 桑原 陽一
発行(管理)機関 : 長岡市 - 新潟県
発行機関 : 和島村教育委員会
発行年月日 : 19940330
作成日 : 2019-03-28
武天皇の諌を避けて「山部」の氏名を「山」に改めさせた「<b>続日本紀</b>」延暦4 年( 7 8 5 ) 5月丁酉条に見える史実と矛盾しない。第3 9 号木簡( 2 4 8 ) 数字が列記されたもので、何
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成3年度国庫補助事業
巻次 :
シリーズ番号 : 25
編著者名 : 渞 斎 | 吉田 野乃
発行(管理)機関 : 八尾市 - 大阪府
発行機関 : 八尾市教育委員会
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2013-05-31
待されるのである。(漕) 参考文献(註1)側大阪文化財センター『久宝寺南―久宝寺。加美の調査―』(その他2)昭和62年(註2)田中清美「大阪府大阪市加美遺跡の調査―弥生時代中期後半の大型墳丘墓を中心として」『<b>日本</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 阿南町西条早稲田 久保畑・ハネ地籍
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 今村 善興
発行(管理)機関 : 阿南町 - 長野県
発行機関 : 飯田建設事務所 | 阿南町教育委員会
発行年月日 : 19920301
作成日 : 2011-05-16
査団組織(1)宮下地籍第3年次調査団調査団長酒井協力作業員南島佐々木伊藤村松文幸光則(松川町教育委員会社会教育主事<b>日本</b>考古学協会員) 昂小林匡志佐々木勝人松下知直男杉木鷲男丸山直後藤忠人美南島松江松沢喜
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 86
発行(管理)機関 : 松本市 - 長野県
発行機関 : 松本市教育委員会
発行年月日 : 19900320
作成日 : 2011-05-16
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 52
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 財団法人愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19940330
作成日 : 2013-02-12
上に掘削された井戸SE03は、裏込めとして国分寺の瓦を多量に使用していた。瓦の中には二次的に火をうけたものがあり、『<b>日本紀</b>略』の国分寺焼失記事との関連が注目される。灰粕陶器の時期は黒笹90号窯式期である。例言1.本
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 159
編著者名 : 木村 浩二 | 川名 秀一
発行(管理)機関 : 仙台市 - 宮城県
発行機関 : 仙台市教育委員会
発行年月日 : 19920300
作成日 : 2013-11-15
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 14
シリーズ番号 : 14
発行(管理)機関 : 高槻市 - 大阪府
発行機関 : 高槻市教育委員会 | 高槻市立埋蔵文化財調査センター
発行年月日 : 19900331
作成日 : 2010-07-14
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。