奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37917 件
( 発行機関数 723 機関 )
現在の書誌登録数
132038 件
( 前年度比 + 361 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146384 件
( 前年度比 + 634 件 )
現在の文化財論文件数
119404 件
( 前年度比 + 287 件 )
現在の文化財動画件数
1214 件
( 前年度比 + 25 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1072 件
( 前年度比 + 17 件 )
※過去開催分含む

中条遺跡発掘調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/90262
引用表記 刈谷市 2018 『中条遺跡発掘調査報告書』刈谷市
刈谷市 2018 『中条遺跡発掘調査報告書』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=堅証|last=鵜飼|first2=あすか|last2=河野|first3=郁乃|last3=佐野|first4=義敏|last4=平井|first5=友也|last5=長田|first6=和暁|last6=川添|first7=倫子|last7=新美|first8=篤知|last8=松永|first9=秀樹|last9=山形|title=中条遺跡発掘調査報告書|origdate=2018-03-31|date=2018-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90262|location=愛知県刈谷市東陽町1丁目1番地|ncid=BB21670545|volume=3}} 閉じる
ファイル
書名 中条遺跡発掘調査報告書
発行(管理)機関 刈谷市 - 愛知県
有償頒布・配布ページ https://www.city.kariya.lg.jp/kankobunka/rekishibunka/kankoubutu/kankobutsu.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな なかじょういせきはっくつちょうさほうこくしょ
副書名 平成11年度調査
巻次 3
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
刈谷市
発行機関
刈谷市
発行年月日 20180331
作成機関ID 23210
郵便番号 4488501
電話番号 0566621037
住所 愛知県刈谷市東陽町1丁目1番地
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 中条遺跡(平成11年度)
遺跡名かな なかじょういせき
本内順位
遺跡所在地 愛知県刈谷市重原本町5丁目地内
所在地ふりがな あいちけんかりやししげはらほんまちごちょうめちない
市町村コード 23210
遺跡番号 530066
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345934.5
東経(世界測地系)度分秒 1370120.5
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.992916 137.022361
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19990401-20000331
調査面積(㎡)
6100
調査原因 土地区画整理事業計画
遺跡概要
種別
散布地
時代
旧石器
主な遺構
主な遺物
ナイフ形石器
特記事項 遺跡名かな:なかじょういせき へいせい11ねんど
種別
集落
貝塚
時代
縄文
主な遺構
貝塚(後期中葉)
竪穴建物4
土坑
ピット
主な遺物
縄文土器
土偶
石鏃
磨石
石棒
特記事項 縄文後期中葉の貝塚を全面発掘調査。
東日本系の山形土偶が1点出土。
種別
集落
時代
飛鳥白鳳
奈良
平安
主な遺構
竪穴建物47
掘立柱建物24
土坑
ピット
主な遺物
須恵器
土師器
製塩土器
灰釉陶器
特記事項 古代の竪穴建物・掘立柱建物群を多数検出。
種別
集落
城館
時代
鎌倉
主な遺構
井戸
土坑墓
土坑
ピット
主な遺物
山茶碗
常滑甕
特記事項 鎌倉時代の小児土坑墓を1基検出。
種別
集落
城館
時代
室町
主な遺構
土坑
ピット
主な遺物
中世土師器
古瀬戸
磁器
特記事項
要約  中条遺跡は市域を西流する猿渡川右岸の台地上に立地し、古代末に成立した「重原荘」の中心域に推定されている。平成11年度調査区は遺跡の北西部にあたる台地北側の区域約6,100㎡で、縄文時代後期中葉の貝塚を全面発掘調査するとともに、貝塚周辺からは古代から中世の遺構・遺物も多数検出された。
 原始では、縄文時代後期中葉の貝層から八王子式土器が主体的に出土し、石鏃や磨石等の石器、石棒、骨角器や貝製品も出土した。出土した土偶の中には東日本系の「山形土偶」があり注目された。
 古代では、古墳時代後期から奈良時代の竪穴建物や掘立柱建物が多数検出された。7世紀代の竪穴建物は調査区の北東部と南東部に分布が分かれ、続く8世紀代の竪穴建物は南東部にそのほとんどが分布していた。また、8世紀代の倉庫と思われる総柱建物は、竪穴建物の北西に群をなしていた。須恵器や土師器とともに製塩土器が多く出土した他、円面硯や刀子等の古代官人に関わる遺物も出土した。
 中世では、調査区北東部で鎌倉時代の比較的大きな溝による区画が確認されたが、乳児の土坑墓や井戸が検出された調査区中央部での屋敷地の区画は不明瞭であった。平成9・10年度に台地南側で実施した調査よりも古い山茶碗類(尾張型第4型式)がまとまって出土し、中世集落の形成時期がやや遡る可能性が高まった。室町時代では、調査区南西部を中心に、基軸となる直線的な溝とそれに並行する小規模な溝による長方形の区画が確認された。遺物が少なく、建物遺構も確認できなかったが、中世居館としての様相を示していると思われる。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 178
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力