奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39777 件
( 発行機関数 737 機関 )
現在の書誌登録数
132197 件
( 前年度比 + 1017 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146935 件
( 前年度比 + 1559 件 )
現在の文化財論文件数
119952 件
( 前年度比 + 891 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1134 件
( 前年度比 + 82 件 )
※過去開催分含む

柏北部中央地区埋蔵文化財調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/31108
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.31108
引用表記 財団法人千葉県教育振興財団 2009 『千葉県教育振興財団調査報告631:柏北部中央地区埋蔵文化財調査報告書』千葉県県土整備部他
財団法人千葉県教育振興財団 2009 『柏北部中央地区埋蔵文化財調査報告書』千葉県教育振興財団調査報告631
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=浩三|last=新田|title=柏北部中央地区埋蔵文化財調査報告書|origdate=2009-10-30|date=2009-10-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/31108|location=千葉県四街道市鹿渡809-2|ncid=BB02591951|doi=10.24484/sitereports.31108|series=千葉県教育振興財団調査報告|volume=631}} 閉じる
ファイル
書名 柏北部中央地区埋蔵文化財調査報告書
発行(管理)機関 (公財)千葉県教育振興財団文化財センター - 千葉県
書名かな かしわほくぶちゅうおうちくまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 柏市原山遺跡 旧石器時代編
巻次 2
シリーズ名 千葉県教育振興財団調査報告
シリーズ番号 631
編著者名
編集機関
財団法人千葉県教育振興財団
発行機関
千葉県県土整備部
財団法人千葉県教育振興財団
発行年月日 20091030
作成機関ID
郵便番号 284-0003
電話番号 043-424-4848
住所 千葉県四街道市鹿渡809-2
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 原山遺跡
遺跡名かな はらやまいせき
本内順位
遺跡所在地 千葉県柏市若柴字原山276−1
所在地ふりがな ちばけんかしわしわかしばあざはらやま276−1
市町村コード 12217
遺跡番号 032
北緯(日本測地系)度分秒 355400
東経(日本測地系)度分秒 1395712
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.9032 139.9501
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20111203-20080128
調査面積(㎡)
99391
調査原因 土地区画整理事業に伴う埋蔵文化財調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
旧石器
主な遺構
石器集中52
主な遺物
石器総数2,254
ナイフ形石器
台形様石器
尖頭器
角錐状石器
削器掻器
剥片
石錐
楔形石器
磨石
敲石
台石
二次加工のある剥片+石刃
石核
特記事項 立川ロームX層上部からIII層にかけて5枚の文化層が確認できた。IX層中心〜VII層下部に生活面を持つ第II文化層は、質量ともに充実しており、環状ブロック群が検出された。また、黒曜石の産地同定により、文化層別の産地エリアの変遷が明らかになった。
種別:包蔵地
要約 [原山遺跡 要約]
遺跡は、柏北部中央地区の中央部に位置し、地金堀と大堀川の開析谷に挟まれた広い平坦面を持つ台地上に立地している。 文化層は5枚確認できた。第I文化層は、X層上部〜IX層下部に生活面を持ち、5か所のブロックで構成され、台形様石器・ナイフ形石器が出土している。第II文化層は、15か所のブロックで構成され、第IIa文化層から第IIc文化層の3個のブロック群に細分される。このうち、第IIa文化層は、22×38の環状ブロック群と判断できる。第III文化層は、VI層下部〜V層に生活面を持ち、2か所のブロックで構成され、ナイフ形石器が機種組成で高い割合を占める。第IV文化層は、V層〜IV層下部に生活面を持ち、18か所のブロックで構成され、ナイフ形石器・角錐状石器が礫群を伴い出土した。第V文化層は、III層に生活面を持ち、2か所のブロックで構成される。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 151
ファイルダウンロード数 : 40

全国のイベント

外部出力