奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39628 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132280 件
( 前年度比 + 927 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146954 件
( 前年度比 + 1463 件 )
現在の文化財論文件数
119873 件
( 前年度比 + 791 件 )
現在の文化財動画件数
1229 件
( 前年度比 + 40 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1116 件
( 前年度比 + 64 件 )
※過去開催分含む

美沢川流域の遺跡群

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/27818
引用表記 財団法人 北海道埋蔵文化財センター 1981 『北海道埋蔵文化財センター調査報告書3:美沢川流域の遺跡群』財団法人 北海道埋蔵文化財センター
財団法人 北海道埋蔵文化財センター 1981 『美沢川流域の遺跡群』北海道埋蔵文化財センター調査報告書3
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=尚俊|last=木村|first2=俊男|last2=矢吹|first3=研治|last3=工藤|first4=知忠|last4=森田|first5=忠春|last5=大沼|first6=賢一郎|last6=越田|first7=香澄|last7=遠藤|first8=彰|last8=鬼柳|first9=栄一|last9=増川|title=美沢川流域の遺跡群|origdate=1981-03-31|date=1981-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/27818|location=北海道江別市西野幌685番地1|ncid=AN00152979|ncid=BN03878254|series=北海道埋蔵文化財センター調査報告書|volume=3}} 閉じる
ファイル
書名 美沢川流域の遺跡群
発行(管理)機関 (公財)北海道埋蔵文化財センター - 北海道
書名かな みさわがわりゅういきのいせきぐん
副書名 新千歳空港建設用地内埋蔵文化財発掘調査報告書/美々4・美々5・美々6・美々7・美沢1・美沢3
巻次 4
シリーズ名 北海道埋蔵文化財センター調査報告書
シリーズ番号 3
編著者名
編集機関
財団法人 北海道埋蔵文化財センター
発行機関
財団法人 北海道埋蔵文化財センター
発行年月日 19810331
作成機関ID
郵便番号 069-0832
電話番号 011-386-3231
住所 北海道江別市西野幌685番地1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 美々4遺跡
遺跡名かな びび4いせき
本内順位 1
遺跡所在地 北海道千歳市字美々988番地
所在地ふりがな ほっかいどうちとせしびび988ばんち
市町村コード 01224
遺跡番号 A-03-214
北緯(日本測地系)度分秒 424622
東経(日本測地系)度分秒 1414112
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 42.7753 141.683
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19800512-19810331
調査面積(㎡)
7150
調査原因 新千歳空港建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
主な遺構
主な遺物
両面加工石器1
特記事項 3黒層出土。
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居跡37
土坑12
主な遺物
土器
石器
特記事項 竪穴住居跡時期不明中2軒を検出状況等から同期と推定。土坑時期不明中12基を遺物等から同期と推定
主な時代:縄文前期
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居跡1
土坑3
主な遺物
土器
石鏃
特記事項 竪穴住居跡時期不明中1軒を遺物等から同期と推定。土坑時期不明中3基を遺物等から同期と推定。
主な時代:縄文中期
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居跡24
主な遺物
土器
石器
特記事項 時期不明中5軒を検出状況等から同期と推定
主な時代:縄文後期
種別
時代
縄文
主な遺構
焼土109
主な遺物
特記事項 主な時代:縄文後期末葉
種別
時代
主な遺構
周堤墓
主な遺物
特記事項 BS1墓坑9。人骨残存4ベンガラ敷6あり。BS2墓坑4。1基に人骨残存あり。BS3墓坑22。墓坑は中央マウンド1、  周溝内11、周堤上10、人骨残存1、ベンガラ敷9。
種別
時代
縄文
主な遺構
周溝墓3
主な遺物
土器
石器
石材
石棒
漆工品
特記事項 1基に人骨残存あり。溝による区画墓。
主な時代:縄文後期
種別
時代
縄文
主な遺構
土坑墓28
土坑19
主な遺物
土器
石器
石製品
石棒
漆工品
サメ歯製装飾品  
特記事項 人骨残存。形状。ベンガラ 。坑口に大礫。副葬品等周堤墓の墓坑に類似。土坑時期不明中19基を遺物等から同期と推定。
主な時代:縄文後期
遺跡名 美々5遺跡
遺跡名かな びび5いせき
本内順位 2
遺跡所在地 北海道千歳市字美々988番地10他
所在地ふりがな ほっかいどうちとせしびび988ばんち10ほか
市町村コード 01224
遺跡番号 A-03-215
北緯(日本測地系)度分秒 424620
東経(日本測地系)度分秒 1414120
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 42.7747 141.6852
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19800512-19810331
調査面積(㎡)
8450
調査原因 新千歳空港建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居跡2
主な遺物
土器
石鏃
特記事項 時期不明1軒も規模・形状等から同期と推定
主な時代:縄文早期
種別
時代
縄文
主な遺構
土坑墓1
主な遺物
剥片石器
石斧
けつ状耳飾
特記事項 人骨
主な時代:縄文前期
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居跡2
主な遺物
土器
石鏃
特記事項 大型。ベンチ状。
主な時代:縄文中期
種別
時代
縄文
主な遺構
土坑墓7
主な遺物
土器
石器
特記事項 時期不明3基も規模・形状等から同期と推定 1基は2体合葬、焼骨あり
主な時代:縄文後期
種別
時代
縄文
主な遺構
土坑17
溝状Tピット33
小判型Tピット2
主な遺物
特記事項 溝状Tピット台地上、縁辺から斜面に5列以上の配列あり。小判型Tピット底に杭穴2。
遺跡名 美沢3遺跡
遺跡名かな みさわ3いせき
本内順位 6
遺跡所在地 北海道苫小牧市字美沢164番地10
所在地ふりがな ほっかいどうとまこまいしみさわ164ばんち10
市町村コード 01213
遺跡番号 J-02-81
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 424614.94
東経(世界測地系)度分秒 1414140.56
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 42.770816 141.6946
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19800512-19810331
調査面積(㎡)
3480
調査原因 新千歳空港建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査
遺跡概要
種別
時代
縄文
主な遺構
土坑2
主な遺物
特記事項 周辺遺物から時期判定
主な時代:縄文早期
種別
時代
縄文
主な遺構
土坑1
主な遺物
特記事項 主な時代:縄文晩期
種別
時代
縄文
主な遺構
Tピット1
主な遺物
特記事項 溝状。
遺跡名 美々7遺跡
遺跡名かな びび7いせき
本内順位 4
遺跡所在地 北海道千歳市字美々988番地4,1714
所在地ふりがな ほっかいどうちとせしびび988ばんち4、1714
市町村コード 01224
遺跡番号 A-03-95
北緯(日本測地系)度分秒 424620
東経(日本測地系)度分秒 1414135
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 42.7747 141.6894
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19800512-19810331
調査面積(㎡)
2400
調査原因 新千歳空港建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査
遺跡概要
種別
時代
縄文
主な遺構
焼土1
主な遺物
シカ焼骨片
特記事項 主な時代:縄文晩期
遺跡名 美々6遺跡
遺跡名かな びび6いせき
本内順位 3
遺跡所在地 北海道千歳市字美々988番地36他
所在地ふりがな ほっかいどうちとせしびび988ばんち36ほか
市町村コード 01224
遺跡番号 A-03-96
北緯(日本測地系)度分秒 424621
東経(日本測地系)度分秒 1414127
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 42.775 141.6871
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19800512-19810331
調査面積(㎡)
3450
調査原因 新千歳空港建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査
遺跡概要
種別
時代
縄文
主な遺構
土坑1
主な遺物
つまみ付きナイフ2
石鏃4
特記事項 主な時代:縄文早期
種別
時代
縄文
主な遺構
Tピット7
主な遺物
特記事項 2列あり。
遺跡名 美沢1遺跡
遺跡名かな みさわ1いせき
本内順位 5
遺跡所在地 北海道苫小牧市字美沢164番地10
所在地ふりがな ほっかいどうとまこまいしみさわ164ばんち10
市町村コード 01213
遺跡番号 J-02-70
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 424616.25
東経(世界測地系)度分秒 1414118.93
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 42.77118 141.688591
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19800512-19810331
調査面積(㎡)
2340
調査原因 新千歳空港建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査
遺跡概要
種別
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居跡1
主な遺物
土器
石鏃
特記事項 主な時代:縄文前期
種別
時代
縄文
主な遺構
土坑1
主な遺物
土器
剥片石器
フレイク
特記事項 ベンガラ。人骨。
主な時代:縄文前期
種別
時代
主な遺構
竪穴住居跡1
土坑7
主な遺物
特記事項 土坑時期不明中6基も検出状況等から同期と推定。
主な時代:縄文中期
種別
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居跡12
土坑墓3
土坑58
主な遺物
特記事項 竪穴住居跡時期不明4軒も検出状況や遺物等から同期と推定。1軒は周堤墓の可能性あり。土坑墓2基に人骨、うち1基はベンガラ、坑口両端に立石で周堤墓の墓坑か。土坑時期不明中43基も検出状況や遺物等から同期と推定。
主な時代:縄文後期
種別
時代
縄文
主な遺構
土坑11
焼土23
主な遺物
特記事項 土坑時期不明中2基も検出状況等から同期と推定。焼土微細焼獣骨含む。低地に集中。
主な時代:縄文晩期
種別
時代
主な遺構
溝状Tピット3
貝殻ブロック1
主な遺物
カワシンジュガイ
特記事項
種別
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
特記事項
要約 [美々4遺跡 要約]
遺跡は、美沢川左岸の台地・斜面部から低位段丘と水付部に広がる。東は斜面部で美々4遺跡に接し、対岸は美沢1遺跡の西半部である。位置的には美沢川の最上流部にあたる。昭和51・53年度も調査。当報告書には、当遺跡本年度検出人骨等の人類学的調査結果を報告してある。
[美々5遺跡 要約]
遺跡は美沢川左岸の台地と斜面部に立地。西斜面下で美々4遺跡に接し、対岸には美沢1遺跡がある。昭和51・53・54年度、美沢川寄りを調査。住居跡・土坑墓・周堤墓・Tピットなどを検出。当報告書には、当遺跡昭和53年度と本年度の検出人骨等の人類学的調査結果を報告してある。
[美々6遺跡 要約]
遺跡は美沢川左岸の台地と斜面部に立地。小沢を挟んで東に美々7遺跡、西に美々5遺跡。昭和53年度、北半部を調査。Tピット13基を検出。 
[美々7遺跡 要約]
遺跡は美沢川左岸の台地と斜面、低地に立地。小沢の西に美々6遺跡、対岸に美沢3遺跡。昭和53年度、西側の主要部を調査。住居跡25軒などを検出。 
[美沢1遺跡 要約]
遺跡は、美沢川右岸の台地と斜面・段丘部に立地。対岸に美々4遺跡・美々5遺跡。昭和51〜53年度、東側の大半を調査。住居跡・土坑墓・周堤墓などを検出。当報告書には、当遺跡昭和53年度検出人骨等の人類学的調査結果を報告してある。
[美沢3遺跡 要約]
美沢川右岸、美々7遺跡の対岸台地と斜面に立地。昭和51年度、一部調査。  

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 1021
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力