奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37923 件
( 発行機関数 725 機関 )
現在の書誌登録数
132056 件
( 前年度比 + 380 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146428 件
( 前年度比 + 672 件 )
現在の文化財論文件数
119405 件
( 前年度比 + 288 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1073 件
( 前年度比 + 18 件 )
※過去開催分含む

日韓文化財論集4

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/90835
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.90835
引用表記 独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所 2021 『奈良文化財研究所学報100:日韓文化財論集4』独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所
独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所 2021 『日韓文化財論集4』奈良文化財研究所学報100
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=恵司|last=松村|first2=炳穆|last2=池|first3=覚|last3=廣瀬|first4=祐一|last4=高田|first5=仁邰|last5=鄭|first6=東墠|last6=呉|first7=享準|last7=尹|first8=直人|last8=諫早|first9=善裕|last9=尾野|first10=志仙|last10=韓|first11=素英|last11=姜|first12=修鈺|last12=鄭|first13=慎矢|last13=庄田|first14=孝之|last14=清野|first15=玉賢|last15=文|first16=仁淑|last16=李|first17=誠允|last17=張|first18=庚仙|last18=閔|first19=文禎|last19=崔|first20=基|last20=馬場|first21=恩碩|last21=李|first22=庸昊|last22=田|first23=義晴|last23=中島|first24=和伸|last24=内田|first25=元浩|last25=李|first26=|last26=大韓民国国立文化財研究所|first27=|last27=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|title=日韓文化財論集4|origdate=2021-03-31|date=2021-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90835|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=BA86039590|doi=10.24484/sitereports.90835|series=奈良文化財研究所学報|volume=100}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 日韓文化財論集4
発行(管理)機関 奈良文化財研究所 - 奈良県
有償頒布・配布ページ https://www.nabunken.go.jp/publication/goods.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな にっかんぶんかざいろんしゅう4
副書名
巻次
シリーズ名 奈良文化財研究所学報
シリーズ番号 100
編著者名
編集機関
独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所
発行機関
独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所
発行年月日 20210331
作成機関ID
郵便番号 6308577
電話番号 0742306733
住所 奈良市二条町2-9-1
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 日韓古代国家成立期における石工技術の比較研究
英語タイトル Comparative Study of Stone Masonry Techniques between Japan and Korea in the State Formation Period
著者
廣瀬 覚 , Hirose Satoru
高田 祐一 , Takata Yuichi
ページ範囲 1 - 43
NAID
都道府県 アジア州(日本除く)
時代
文化財種別 史跡 建造物 考古資料
遺跡種別 古墳 社寺
遺物(材質分類) 石製品
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=覚|last=廣瀬|first2=祐一|last2=高田|contribution=日韓古代国家成立期における石工技術の比較研究|title=日韓文化財論集4|date=2021-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90835|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=BA86039590|doi=10.24484/sitereports.90835|series=奈良文化財研究所学報|volume=100}} 閉じる
抄録(内容要約) 本稿では、古代国家成立期の日韓の石工技術を比較し、その共通性と差異を確認する作業を通じて、古代日韓の石工技術の発展過程とその歴史的意義を追究した。
古代日韓における石工技術の最大の相違は、矢穴技法による石材切断工程の有無にある。朝鮮半島では、三国時代には初源的な矢穴技法が出現するものの、その本格的な導入は7世紀中頃以降であり、統一新羅時代には特徴的な縦断面三角形の矢穴が登場する。高麗時代以降は再び方形矢穴に回帰することからも、三角形矢穴の展開は新羅の盛衰とほぼ軌を同じくしており、その背景には国家的造営事業を通じて専業化を遂げた石工集団の存在を推測することができる。また、新羅の矢穴技法は石材の成形を主目的とするものであり、採石自体は自然の節理や転石に大きく依拠するものであった。飛鳥時代初期に朝鮮半島から伝来した硬質石材の加工技術は、半島でも矢穴技法が未成熟の段階のもので、自然の転石・塊石をノミによる敲打で表面処理するだけの相対的に簡易なものであったとみられる。結果的に、7世紀中頃以降の石材加工の複雑化や消費の拡大に対して、半島では矢穴技法を用いて硬質石材を成形していくのに対し、同技法を欠く日本では軟質の凝灰岩を中心的素材とすることで、これに対処せざるを得なかったものと考えられる。
そうした技術的相違が存在する一方で、日本、朝鮮半島ともに、国家の宗教的・政治的施設の造営事業を通じて7世紀後半に石工技術が急速に発達を遂げていく点では一致をみている。その背景には、強大な唐の圧力に対峙すべく、政治・文化諸制度を急ぎ整備していこうとする日韓に共通した国家的課題の存在を見て取ることができる。
所収遺跡
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 815
ファイルダウンロード数 : 1476

全国のイベント

外部出力