奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
38450 件
( 発行機関数 728 機関 )
現在の書誌登録数
132209 件
( 前年度比 + 543 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146710 件
( 前年度比 + 950 件 )
現在の文化財論文件数
119614 件
( 前年度比 + 499 件 )
現在の文化財動画件数
1217 件
( 前年度比 + 28 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1080 件
( 前年度比 + 28 件 )
※過去開催分含む

青森県二ツ森貝塚発掘調査概要

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/88550
引用表記 1962 『青森県二ツ森貝塚発掘調査概要』青森県教育委員会
1962 『青森県二ツ森貝塚発掘調査概要』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=潔|last=村越|first2=保|last2=小片|title=青森県二ツ森貝塚発掘調査概要|origdate=1962|date=1962|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/88550|ncid=BA89787263}} 閉じる
ファイル
書名 青森県二ツ森貝塚発掘調査概要
発行(管理)機関 青森県埋蔵文化財調査センター - 青森県
書名かな あおもりけんふたつもりかいづかはっくつちょうさがいよう
副書名
巻次
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
発行機関
青森県教育委員会
発行年月日 19620000
作成機関ID 022012
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 二ッ森貝塚
遺跡名かな ふたつもりかいづか
本内順位
遺跡所在地 青森県上北郡天間林村大字榎林字貝塚家ノ前52外
所在地ふりがな あおもりけんかみきたぐんてんまばやしむらおおあざえのきばやしあざかいづかいえのまえ52ほか
市町村コード 02402
遺跡番号 402112
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19620810-19620820
調査面積(㎡)
127
調査原因 道路新設・現道拡張工事
遺跡概要
種別
貝塚
時代
縄文
主な遺構
貝塚
主な遺物
貝類
獣骨類
人骨
骨角器
石器
貝製品
縄文土器
特記事項
要約 縄文時代前期から中期末の貝塚である。作田川・坪川などの小河川に挟まれた洪積台地の鞍部に馬蹄形をなして5か所存在し、その総面積は5ヘクタールに及ぶ。台地の西縁にそって南から1・2号、貝塚集落の西北端を3号、赤川と東北本線をのぞむ東縁にそって北から4・5号と区別される。昭和7年の道路工事は1・2号を切断しており、工事の際青竜刀型骨製品を出土している。昭和8年角田文衛が調査したのは4・5号であるという。地表面にみられる貝類は、1号が淡水性、2号が上部では淡水性、下部では海水性の貝類を主体とし、3・4・5号は淡水性海水性の両性である。今回の発掘調査は、1号と2号貝塚で行われた。
 1号貝塚からは、貝層の下に土器捨て場が検出された。遺物は、角・牙・骨類、骨角製品、石器、土器、そして人骨の半体分と頭頂部が出土した。貝層から縄文中期末の土器、土器捨て場から中期・前期の土器、黒色・黒褐色砂質土層から前期の土器が発掘された。
 2号貝塚は、1種類の貝によって1つの層を成すものが多い。全体をみるとかなりの長年月にわたり形成されたと思われるが、出土する土器を編年的に見た場合断絶していることから、一時期の生活活動は短かったと考えられる。出土遺物は、骨角器、貝製品、石器、土器である。土器の出土量は多く、リンゴ箱40箱分出土した。特記すべき遺物として、第2貝層上部から出土したカンザシ(鹿角製櫛:現在県重宝)がある。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 206
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力