奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39643 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132280 件
( 前年度比 + 941 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146966 件
( 前年度比 + 1484 件 )
現在の文化財論文件数
119873 件
( 前年度比 + 801 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1119 件
( 前年度比 + 67 件 )
※過去開催分含む

岡山城二の丸跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/70104
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.70104
引用表記 岡山県古代吉備文化財センター 2019 『岡山県埋蔵文化財発掘調査報告247:岡山城二の丸跡』岡山県教育委員会
岡山県古代吉備文化財センター 2019 『岡山城二の丸跡』岡山県埋蔵文化財発掘調査報告247
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=善邦|last=小嶋|first2=雅也|last2=大橋|first3=幸司|last3=伊藤|first4=和弘|last4=坂上|first5=直人|last5=富岡|title=岡山城二の丸跡|origdate=2019-03-08|date=2019-03-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/70104|location=岡山県岡山市北区内山下2-4-6|ncid=BB28011296|doi=10.24484/sitereports.70104|series=岡山県埋蔵文化財発掘調査報告|volume=247}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 岡山城二の丸跡
発行(管理)機関 岡山県教育委員会 - 岡山県
書名かな おかやまじょうにのまるあと
副書名 警察本部庁舎車庫整備事業に伴う発掘調査
巻次
シリーズ名 岡山県埋蔵文化財発掘調査報告
シリーズ番号 247
編著者名
編集機関
岡山県古代吉備文化財センター
発行機関
岡山県教育委員会
発行年月日 20190308
作成機関ID
郵便番号 7008570
電話番号 0862242111
住所 岡山県岡山市北区内山下2-4-6
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 岡山城二の丸跡
遺跡名かな おかやまじょうにのまるあと
本内順位
遺跡所在地 岡山県岡山市北区内山下1-5-5
所在地ふりがな おかやまけんおかやましきたくうちさんげ
市町村コード 33101
遺跡番号 332012292
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 343941
東経(世界測地系)度分秒 1335554
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.661388 133.931666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20170601-20171031
調査面積(㎡)
780
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
城館
時代
安土桃山
江戸
主な遺構
道路
礎石列
柱穴列
石列
土坑
掘立柱建物
主な遺物
輸入磁器
国産陶磁器
土器
瓦類
坩堝
木製品
金属製品
石製品
骨製品
土製品
特記事項 侍屋敷。道路
種別
集落
時代
室町
主な遺構
主な遺物
炻器
特記事項
要約  江戸時代の城下絵図によると調査地は、藩の重臣や上級藩士の屋敷地である岡山城二の丸の中央やや西よりに位置する。調査の結果、近世Ⅰ期~Ⅳ期の4時期に分けた近世の遺構は重層的に検出され、それらからは16世紀後半から17世紀後半までの遺物が多く出土している。
 宇喜多直家~秀家期にあたる近世Ⅰ期は、東西・南北に沿った溝などが検出されているほか、土坑・柱穴などが確認された。また、出土した銅製品製作関連遺物から、調査地近隣に銅細工職人の工房があったと考えられる。
 近世Ⅱ期は宇喜多秀家期から前期池田期までで、「町替え」に伴うと想定する厚い真砂土層の上に残された遺構を主体とする。この時期の遺構には、大形のものが目立つ。
 近世Ⅲ期では、両側に側溝を伴い南北に走る道路を調査区東部で確認した。この道路は、『岡山古図』(寛永9年)に描かれた道路とほぼ一致しており、現在に至る岡山市街地の町割りがこの時期にほぼ形成されていたことが分かった。
 承応3(1654)年の洪水を上限とする近世Ⅳ期には、屋敷地の塀に伴うと想定される柱穴列がそれまで道路であった場所から検出された。このことは、『岡山内曲輪絵図』(宝永5年)に見える屋敷地の拡張が東側であったことを示すものと思われ、それに伴って道路も東へ付け替えられたことが想定される。
 このように、16世紀後半から17世紀後半までの遺構・遺物を多く確認した今回の調査は、城下町整備の変遷をとらえる上で大変貴重である。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 361
ファイルダウンロード数 : 426

全国のイベント

外部出力