奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39444 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132273 件
( 前年度比 + 805 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147135 件
( 前年度比 + 1329 件 )
現在の文化財論文件数
119776 件
( 前年度比 + 690 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

高山市内遺跡発掘調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/40539
引用表記 高山市教育委員会 1996 『高山市埋蔵文化財調査報告書22:高山市内遺跡発掘調査報告書』高山市教育委員会
高山市教育委員会 1996 『高山市内遺跡発掘調査報告書』高山市埋蔵文化財調査報告書22
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=彰|last=田中|title=高山市内遺跡発掘調査報告書|origdate=1996-03-31|date=1996-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/40539|ncid=BN15920981|series=高山市埋蔵文化財調査報告書|volume=22}} 閉じる
ファイル
書名 高山市内遺跡発掘調査報告書
発行(管理)機関 高山市 - 岐阜県
書名かな たかやましないいせきっくつちょうさほうこくしょ
副書名 1.赤保木5号古墳 平成4年度 2.打越遺跡 平成4年度 3.三仏寺廃寺跡 平成4年度 4.山口中上野遺跡 平成5年度 5.松倉城屋敷跡 平成6年度 6.桜ノ前遺跡 平成6年度
巻次
シリーズ名 高山市埋蔵文化財調査報告書
シリーズ番号 22
編著者名
編集機関
高山市教育委員会
発行機関
高山市教育委員会
発行年月日 19960331
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 三仏寺廃寺跡
遺跡名かな さんふつじはいじあと
本内順位 1
遺跡所在地 岐阜県高山市三福寺町落し
所在地ふりがな ぎふけんたかやましさんふくじちょうおとし
市町村コード 21203
遺跡番号 00580
北緯(日本測地系)度分秒 360855
東経(日本測地系)度分秒 1371613
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.1517 137.2673
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19930319-19930321
調査面積(㎡)
1000
調査原因 遺跡範囲確認
遺跡概要
種別
社寺
時代
飛鳥白鳳
主な遺構
包含層
主な遺物
軒丸瓦1
平瓦
丸瓦(格子叩き
平行叩き
ヘラ削り
縄叩き)
特記事項 新発見の瓦当文様

主な時代:白鳳
遺跡名 山口中上野遺跡
遺跡名かな やまぐちなかうわのいせき
本内順位 2
遺跡所在地 岐阜県高山市山口町中上野
所在地ふりがな ぎふけんたかやましやまぐちちょうなかうわの
市町村コード 21203
遺跡番号 00623
北緯(日本測地系)度分秒 360758
東経(日本測地系)度分秒 1371754
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.1359 137.2953
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19931209-19931215
調査面積(㎡)
600
調査原因 工場建設敷地造成
遺跡概要
種別
集落
時代
古代(細分不明)
主な遺構
竪穴建物2
掘立柱建物
ピット57
主な遺物
須恵器(杯蓋)
土師器
特記事項 山口町集落東側に隣接する広大な丘陵に古代の集落かある。
遺跡名 松倉城跡
遺跡名かな まつらくじょうあと
本内順位 3
遺跡所在地 岐阜県高山市松倉城山
所在地ふりがな ぎふけんたかやましまつくらしろやま
市町村コード 21203
遺跡番号 00542
北緯(日本測地系)度分秒 360736
東経(日本測地系)度分秒 1371426
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.1298 137.2375
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19941006-19941110
調査面積(㎡)
1200
調査原因 国重文・若山家移転先造成
遺跡概要
種別
城館
時代
中世(細分不明)
主な遺構
武家屋敷5
主な遺物
陶器2
特記事項 戦国時代の規模が大きい山城で、武家屋敷は広範囲にわたる

種別:山城
遺跡名 打越遺跡
遺跡名かな うちこしいせき
本内順位 4
遺跡所在地 岐阜県高山市新宮町打越
所在地ふりがな ぎふけんたかやまししんぐうちょううちこし
市町村コード 21203
遺跡番号 00509
北緯(日本測地系)度分秒 360806
東経(日本測地系)度分秒 1371255
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.1381 137.2123
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19920804-19921011
調査面積(㎡)
551
調査原因 個人住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
弥生
奈良
主な遺構
土坑3
ピット50
主な遺物
剥片
削器
石鏃
打製石器
須恵器
灰釉陶器
植物遺存体(クリ(炭化))
特記事項 ピットより出土した炭化クリは14C年代測定によると縄文時代早期
遺跡名 赤保木5号古墳
遺跡名かな たかほぎごごうこふん
本内順位 5
遺跡所在地 岐阜県高山市赤保木町ぼた上
所在地ふりがな ぎふけんたかやましあかほぎちょうぼたうえ
市町村コード 21203
遺跡番号 00473
北緯(日本測地系)度分秒 360933
東経(日本測地系)度分秒 1371406
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.1623 137.232
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19920622-19921130
調査面積(㎡)
300
調査原因 公園整備
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
古墳(竪穴式石室2)
主な遺物
鉄剣2
鉄槍1
特記事項 北側石室は、箱式石棺で内側に赤色物塗彩有。未盗掘。
遺跡名 桜ノ前遺跡
遺跡名かな さくらのまえいせき
本内順位 6
遺跡所在地 岐阜県高山市名田町4丁目桜ノ前
所在地ふりがな ぎふけんたかやましなだまちよんちょうめ
市町村コード 21203
遺跡番号 08590
北緯(日本測地系)度分秒 360814
東経(日本測地系)度分秒 1371551
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.1404 137.2611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19920915-19940704
調査面積(㎡)
400
調査原因 郵便局、西保育園建設
遺跡概要
種別
田畑
時代
奈良
主な遺構
水田
大規模な洪水砂礫層
主な遺物
須恵器
特記事項 洪水砂礫層に覆われた水田址

種別:水田
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 151
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力