奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39575 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132261 件
( 前年度比 + 905 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146939 件
( 前年度比 + 1448 件 )
現在の文化財論文件数
119814 件
( 前年度比 + 732 件 )
現在の文化財動画件数
1229 件
( 前年度比 + 40 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1114 件
( 前年度比 + 62 件 )
※過去開催分含む

長岡京市埋蔵文化財センター年報平成8年度

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/30644
引用表記 (財)長岡京市埋蔵文化財センター 1998 『長岡京市埋蔵文化財センター年報8:長岡京市埋蔵文化財センター年報平成8年度』(財)長岡京市埋蔵文化財センター
(財)長岡京市埋蔵文化財センター 1998 『長岡京市埋蔵文化財センター年報平成8年度』長岡京市埋蔵文化財センター年報8
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=淳|last=小田桐|first2=輝雄|last2=山本|first3=誠|last3=岩崎|first4=泰彦|last4=木村|first5=秀樹|last5=原|first6=皆夫|last6=中島|title=長岡京市埋蔵文化財センター年報平成8年度|origdate=1998-03-31|date=1998-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/30644|location=京都府長岡京市奥海印寺東条10-1|ncid=AN10274917|ncid=BN03168747|series=長岡京市埋蔵文化財センター年報|volume=8}} 閉じる
ファイル
書名 長岡京市埋蔵文化財センター年報平成8年度
発行(管理)機関 (公財)長岡京市埋蔵文化財センター - 京都府
書名かな ながおかきょうしまいぞうぶんかざいせんたーねんぽうへいせいはちねんど
副書名
巻次
シリーズ名 長岡京市埋蔵文化財センター年報
シリーズ番号 8
編著者名
編集機関
(財)長岡京市埋蔵文化財センター
発行機関
(財)長岡京市埋蔵文化財センター
発行年月日 19980331
作成機関ID
郵便番号 617-0853
電話番号 075-955-3622
住所 京都府長岡京市奥海印寺東条10-1
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 長岡京跡
遺跡名かな ながおかきょうあと
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市天神1丁目320-12+長岡京市奥海印寺坂ノ尻7の一部+長岡京市今里4丁目230-1+長岡京市東神足1
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしてんじん1ちょうめ320-12+ながおかきょうしおくかいいんじさかのしり7+ながおかきょうしいまざと4ちょうめ230-1+ながおかきょうしひがしこうたり1ちょうめ1-1+ながおかきょうしてんじん
市町村コード 26209
遺跡番号 107
北緯(日本測地系)度分秒 345527
東経(日本測地系)度分秒 1354040
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9274 135.6749
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960410-19960715
19960412-19960501
19960417-19960430
19960422-19960606
19960603-19960703
19960617-19960806
19960620-19960729
19960701-19960925
19960722-19960801
19960801-19960823
19960805-19960913
19960805-19960913
19960805-19960913
19960924-19961122
19960927-19961017
19961001-19961219
19961021-19961108
19961024-19961226
19961114-19961128
19961125-19961227
19961202-19961206
19961209-19970116
19961216-19970108
19970110-19970225
19970113-19970228
19970120-19970225
19970203-19970220
19970206-19970227
19970210-19970301
19970213-19970909
調査面積(㎡)
317
79
80
339
158
555
237
416
144
60
108
152
352
60
474
69
317
130
225
24
129
218
247
277
236
134
135
73
427
87
調査原因 住宅建設など
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
五条大路北側溝
六条大路北側溝
溝10
建物11
竪穴住居状遺構
柵4
土坑6
落ち込み
流路
主な遺物
土師器
須恵器
墨書土器
線刻土器
墨書人面土器
黒色土器
製塩土器
土馬
獣骨
板材
特記事項 長岡京の五条大路北側溝、六条大路北側溝などを確認した
時代 : 長岡京期
種別 : 都城跡
遺跡名 開田古墳群東羅支群
遺跡名かな かいでんこふんぐんとうらしぐん
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市開田1丁目121他
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしかいでん1ちょうめ121ほか
市町村コード 26209
遺跡番号 63
北緯(日本測地系)度分秒 345527
東経(日本測地系)度分秒 1354040
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9274 135.6749
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19961209-19970116
調査面積(㎡)
129
調査原因 店舗建設工事
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
周溝
柱穴
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 種別 : 古墳群
遺跡名 陶器町遺跡
遺跡名かな とうきまちいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市長岡3丁目43-11+長岡京市長岡3丁目401-1
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしながおか3ちょうめ43-11+ながおかきょうしながおか3ちょうめ401-1
市町村コード 26209
遺跡番号 47
北緯(日本測地系)度分秒 345527
東経(日本測地系)度分秒 1354040
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9274 135.6749
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19961125-19961227
19961216-19970108
調査面積(㎡)
225
218
調査原因 住宅建設+共同住宅建設工事
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴住居
土器溜まり
土坑3
溝2
主な遺物
土師器
須恵器
滑石製紡錘車
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
溝2
火葬土坑
主な遺物
土師器
瓦器
陶磁器
人骨
特記事項
遺跡名 南栗ケ塚遺跡
遺跡名かな みなみくりがづかいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市久貝315-1、316-4+長岡京市久貝609-2
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしくがい315-1、316-4+ながおかきょうしくがい609-2
市町村コード 26209
遺跡番号 103
北緯(日本測地系)度分秒 345527
東経(日本測地系)度分秒 1354040
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9274 135.6749
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960620-19960729
19960826-19960911
調査面積(㎡)
237
152
調査原因 共同住宅建設工事
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴住居1
主な遺物
土師器
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
落ち込み
柱穴
主な遺物
土師器
須恵器
緑釉陶器
特記事項
種別
集落
時代
江戸
主な遺構
井戸
主な遺物
土師器
陶磁器
特記事項
遺跡名 谷田遺跡
遺跡名かな たにだいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市奥海印寺谷田30他
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしおくかいいんじたにだ30ほか
市町村コード 26209
遺跡番号 120
北緯(日本測地系)度分秒 345527
東経(日本測地系)度分秒 1354040
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9274 135.6749
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970217-19970326
調査面積(㎡)
370
調査原因 宅地造成工事
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴住居3
土坑
主な遺物
土師器
須恵器
碧玉製管玉
砥石
特記事項
種別
集落
時代
江戸
主な遺構
主な遺物
土師器
陶磁器
特記事項
遺跡名 雲宮遺跡
遺跡名かな くもみやいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市神足大張9、10
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしこうたりおおはり9、10
市町村コード 26209
遺跡番号 88
北緯(日本測地系)度分秒 345527
東経(日本測地系)度分秒 1354040
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9274 135.6749
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960924-19961122
調査面積(㎡)
352
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
流路
しがらみ
主な遺物
土師器
刀形木製品
木製高杯
梯子
木錘
特記事項
遺跡名 今里遺跡
遺跡名かな いまざといせき
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市今里四丁目230-1+井ノ内下印田24-1+今里四丁目222他+今里西ノ口15-2他+井ノ内坂川16-1他+今里畔町22-1他
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしいまざと4ちょうめ230-1+いのうちしもいんでん24-1+いまざと4ちょうめ222ほか+いまざとにしのくち15-2ほか+いのうちさかがわ16-1ほか+いまざとあぜらまち22-1ほか
市町村コード 26209
遺跡番号 32
北緯(日本測地系)度分秒 345527
東経(日本測地系)度分秒 1354040
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9274 135.6749
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960417-19960430
19960805-19960913
19961001-19961219
19961202-19961206
19970110-19970225
19970317-19970425
調査面積(㎡)
80
108
474
24
247
87
調査原因 住宅建設+住宅建設+都市計画道路新設+宅地造成工事+住宅建設+事務所建設工事
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土器溜まり
縄文土器
主な遺物
特記事項
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
土坑
主な遺物
弥生土器
石鏃
特記事項
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
土坑
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
種別
集落
時代
古墳
飛鳥白鳳
主な遺構
竪穴住居
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 時代 : 飛鳥
種別
集落
時代
飛鳥白鳳
奈良
主な遺構
掘立柱建物
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 時代 : 飛鳥
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
落ち込み1
建物1
主な遺物
土師器
須恵器
製塩土器
製塩土器
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
建物
流路
主な遺物
土師器
須恵器
緑釉陶器
土馬
木製立体人形
特記事項
種別
集落
時代
鎌倉
主な遺構
中世
主な遺物
掘立柱建物
井戸
柱穴-土師器
須恵器
青磁
白磁
石鍋
瓦器
特記事項
種別
集落
時代
安土桃山
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項
種別
集落
時代
江戸
主な遺構
土坑5
柱穴2
主な遺物
土師器
陶磁器
特記事項
遺跡名 開田城ノ内遺跡
遺跡名かな かいでんしろのうちいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市天神1丁目320-12+長岡京市天神1丁目313-3
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしてんじん1ちょうめ320-12+ながおかきょうしてんじん1ちょうめ313-3
市町村コード 26209
遺跡番号 73
北緯(日本測地系)度分秒 345527
東経(日本測地系)度分秒 1354040
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9274 135.6749
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960410-19960715
19960603-19960703
調査面積(㎡)
317
158
調査原因 店舗建設工事+共同住宅建設工事
遺跡概要
種別
集落
時代
飛鳥白鳳
奈良
主な遺構
建物1
柵3
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 時代 : 飛鳥
遺跡名 下海印寺遺跡
遺跡名かな しもかいいんじいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市奥海印寺坂ノ尻7の一部+長岡京市奥海印寺坂ノ尻7-4
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしおくかいいんじさかのしり7+ながおかきょうしおくかいんじさかのしり7-4
市町村コード 26209
遺跡番号 95
北緯(日本測地系)度分秒 345527
東経(日本測地系)度分秒 1354040
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9274 135.6749
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960412-19960501
19970210-19970301
調査面積(㎡)
79
73
調査原因 住宅建設+宅地造成工事
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
自然流路
建物1
柵1
主な遺物
土師器
須恵器
緑釉陶器
灰釉陶器
青磁
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
柱穴
主な遺物
土師器
瓦器
特記事項
遺跡名 井ノ内遺跡
遺跡名かな いのうちいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市今里4丁目230-1+長岡京市今里4丁目222他+長岡京市井ノ内坂川16-1他+長岡京市今里蓮ケ糸18-9
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしいまざと4ちょうめ230-1+ながおかきょうしいまざと4ちょうめ222ほか+ながおかきょうしいのうちさかがわ16-1ほか+ながおかきょうしいまざとはすがいと18-1
市町村コード 26209
遺跡番号 15
北緯(日本測地系)度分秒 345527
東経(日本測地系)度分秒 1354040
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9274 135.6749
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960417-19960430
19960805-19960913
19961202-19961206
19970113-19970228
調査面積(㎡)
80
108
24
277
調査原因 住宅建設+住宅建設+宅地造成工事+倉庫建設工事
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
竪穴住居1
土坑
主な遺物
弥生土器
特記事項
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴住居3
土坑5
溝2
主な遺物
土師器
須恵器
円筒形土器
滑石製紡錘車
鉄鑿
刀子
特記事項
種別
集落
時代
古墳
飛鳥白鳳
主な遺構
竪穴住居
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 時代 : 飛鳥
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
落ち込み1
建物1
主な遺物
土師器
須恵器
製塩土器
製塩土器
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
柱穴
建物
主な遺物
土師器
須恵器
黒色土器
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
溝11
井戸
柱穴
主な遺物
土師器
須恵器
瓦器
青磁
白磁
石鍋
特記事項
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
土坑5
柱穴2
落ち込み3
主な遺物
土師器
陶磁器
特記事項
遺跡名 開田遺跡
遺跡名かな かいでんいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市開田2丁目125-1+長岡京市神足3丁目317-1+長岡京市開田2丁目225+長岡京市神足3丁目312-2+長岡
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしかいでん2ちょうめ125-1+ながおかきょうしこうたり3ちょうめ317-1+ながおかきょうしかいでん2ちょうめ225+ながおかきょうしこうたり3ちょうめ312-2+ながおかきょうしかいでん1ちょうめ121
市町村コード 26209
遺跡番号 80
北緯(日本測地系)度分秒 345527
東経(日本測地系)度分秒 1354040
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9274 135.6749
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960617-19960806
19960801-19960823
19960927-19961017
19961021-19961108
19961209-19970116
19970120-19970225
調査面積(㎡)
555
60
60
69
129
236
調査原因 共同住宅建設工事+住宅建設+共同住宅建設工事+宅地造成工事+店舗建設工事+共同住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
土坑
主な遺物
弥生土器
特記事項
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
流路
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
建物5
柵1
井戸1
土坑3
溝1
落ち込み
主な遺物
土師器
須恵器
灰釉陶器
墨書土器
線刻土器
黒色土器
緑釉陶器
製塩土器
土馬
曲物
斎串
砥石
刀子
鉄鎌
銭貨
特記事項
種別
集落
時代
江戸
主な遺構
溝5
土坑3
柱穴
主な遺物
土師器
陶磁器
特記事項
遺跡名 神足遺跡
遺跡名かな こうたりいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市東神足1丁目1-1+長岡京市神足1丁目16-10+長岡京市東神足2丁目36-1、36-2、37-12
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしひがしこうたり1ちょうめ1-1+ながおかきょうしこうたり1ちょうめ16-10+ながおかきょうしひがしこうたり2ちょうめ36-1、36-2、37-12
市町村コード 26209
遺跡番号 83
北緯(日本測地系)度分秒 345527
東経(日本測地系)度分秒 1354040
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9274 135.6749
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960422-19960606
19960701-19960925
19961024-19961226
調査面積(㎡)
339
416
317
調査原因 共同住宅建設工事+社宅建設工事+住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
方形周溝墓
主な遺物
弥生土器
特記事項
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴住居1
木棺墓1
土壙墓11
溝1
土坑1
主な遺物
土師器
須恵器
鉄鎌
特記事項
種別
集落
時代
飛鳥白鳳
主な遺構
竪穴住居3
建物3
主な遺物
特記事項 時代 : 飛鳥
種別
集落
時代
平安
主な遺構
石敷遺構
掘立柱建物
主な遺物
土師器
須恵器
緑釉陶器
特記事項
種別
集落
時代
鎌倉
主な遺構
落ち込み
主な遺物
土師器
瓦器
特記事項
種別
集落
時代
江戸
主な遺構
土坑
主な遺物
陶磁器
青磁
石硯
銭貨
特記事項
遺跡名 近世勝龍寺城跡
遺跡名かな きんせいしょうりゅうじじょうあと
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市東神足1丁目1-1+長岡京市神足1丁目16-10
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしひがしこうたり1ちょうめ1-1+ながおかきょうしこうたり1ちょうめ16-10
市町村コード 26209
遺跡番号 084-2
北緯(日本測地系)度分秒 345527
東経(日本測地系)度分秒 1354040
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9274 135.6749
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960422-19960606
19960701-19960925
調査面積(㎡)
339
416
調査原因 共同住宅建設工事+社宅建設工事
遺跡概要
種別
城館
時代
江戸
主な遺構
井戸1
建物1
溝2
土坑2
主な遺物
土師器
陶磁器
特記事項
遺跡名 開田城跡
遺跡名かな かいでんじょうあと
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市天神1丁目320-12+長岡京市天神1丁目313-3
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしてんじん1ちょうめ320-12+ながおかきょうしてんじん1ちょうめ313-3
市町村コード 26209
遺跡番号 74
北緯(日本測地系)度分秒 345527
東経(日本測地系)度分秒 1354040
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9274 135.6749
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960410-19960715
19960603-19960703
調査面積(㎡)
317158
調査原因 店舗建設工事+共同住宅建設工事
遺跡概要
種別
城館
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
土師器
須恵器
瓦器
特記事項
遺跡名 中世勝龍寺城跡
遺跡名かな ちゅうせいしょうりゅうじじょうあと
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市東神足2丁目36-1、36-2、37-12
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしひがしこうたり2ちょうめ36-1、36-2、37-12
市町村コード 26209
遺跡番号 084-1
北緯(日本測地系)度分秒 345527
東経(日本測地系)度分秒 1354040
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9274 135.6749
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19961024-19961226
調査面積(㎡)
317
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 谷田瓦窯群
遺跡名かな たにだがようぐん
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市奥海印寺谷田30他
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしおくかいいんじたにだ30ほか
市町村コード 26209
遺跡番号 58
北緯(日本測地系)度分秒 345527
東経(日本測地系)度分秒 1354040
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9274 135.6749
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970217-19970326
調査面積(㎡)
370
調査原因 宅地造成工事
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 谷田遺跡
遺跡名かな たにだいいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市奥海印寺谷田30他
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしおくかいいんじたにだ30ほか
市町村コード 26209
遺跡番号 120
北緯(日本測地系)度分秒 345522
東経(日本測地系)度分秒 1354054
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.926 135.6788
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970217-19970326
調査面積(㎡)
370
調査原因 宅地開発
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴住居3
土坑1
主な遺物
土師器
碧玉製管玉
砥石
特記事項 古墳時代の竪穴住居を確認、新たな集落遺跡の発見
種別
集落
時代
江戸
主な遺構
溝1
主な遺物
特記事項
遺跡名 谷田瓦窯群
遺跡名かな たにだがようぐん
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市奥海印寺谷田30他
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしおくかいいんじたにだ30ほか
市町村コード 26209
遺跡番号 58
北緯(日本測地系)度分秒 345522
東経(日本測地系)度分秒 1354054
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.926 135.6788
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970217-19970326
調査面積(㎡)
370
調査原因 宅地開発
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 下海印寺遺跡
遺跡名かな しもかいいんじいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市奥海印寺坂ノ尻7+奥海印寺坂ノ尻7-4
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしおくかいいんじさかのしり7+おくかいいんじさかのしり7-4
市町村コード 26209
遺跡番号 95
北緯(日本測地系)度分秒 345511
東経(日本測地系)度分秒 1354058
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.923 135.6799
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960412-19960501
19970210-19970301
調査面積(㎡)
79
73
調査原因 住宅建設/宅地造成工事
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
サヌカイト製石鏃
主な遺物
特記事項
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
掘立柱建物1
主な遺物
土師器
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
緑釉陶器
灰釉陶器
主な遺物
特記事項
種別
集落
時代
鎌倉
主な遺構
溝1
柱穴4
主な遺物
特記事項
遺跡名 井ノ内遺跡
遺跡名かな いのうちいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市今里四丁目230-1+今里四丁目222他+井ノ内坂川16-1他+今里蓮ケ糸18-9
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしいまざと4ちょうめ230-1+いまざと4ちょうめ222ほか+いのうちさかがわ16-1ほか+いまざとはすがいと18-9
市町村コード 26209
遺跡番号 15
北緯(日本測地系)度分秒 345608
東経(日本測地系)度分秒 1354129
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9388 135.6886
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960417-19960430
19960805-19960913
19961202-19961206
19970113-19970228
調査面積(㎡)
80
108
24
277
調査原因 住宅建設/住宅建設/宅地造成工事/事務所・倉庫建設
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
竪穴住居1
土坑1
主な遺物
弥生土器
砂岩製石斧
特記事項
種別
集落
時代
古墳
飛鳥白鳳
主な遺構
竪穴住居4
落ち込み4
焼土坑1
溝2
主な遺物
土師器
須恵器
刀子
滑石製紡錘車
円筒形土製品
特記事項 時代 : 飛鳥
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
落ち込み1
掘立柱建物1
主な遺物
土師器
製塩土器
ヤリガンナ
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
掘立柱建物1
柵1
柱穴
主な遺物
黒色土器
緑釉陶器
灰釉陶器
鉄釘
特記事項
種別
集落
時代
鎌倉
主な遺構
井戸1
柱穴
主な遺物
石鍋
石硯
青白磁合子蓋
特記事項
種別
集落
時代
鎌倉
室町
主な遺構
溝8
落ち込み1
主な遺物
特記事項
種別
集落
時代
江戸
主な遺構
溝1
落ち込み3
主な遺物
特記事項
遺跡名 今里遺跡
遺跡名かな いまざといせき
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市今里四丁目230-1+井ノ内下印田24-1+今里四丁目222他+今里西ノ口15-2他+井ノ内坂川16-1他+今
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしいまざと4ちょうめ230-1+いのうちしもいんでん24-1+いまざと4ちょうめ222ほか+いまざとにしのくち15-2ほか+いのうちさかがわ16-1ほか+いまざとあぜらまち22-1ほか
市町村コード 26209
遺跡番号 32
北緯(日本測地系)度分秒 345609
東経(日本測地系)度分秒 1354129
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9391 135.6886
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960417-19960430
19970110-19970225
19960805-19960913
19961001-19961219
19961202-19961206
19970317-19970425
調査面積(㎡)
80
247
108
474
24
87
調査原因 住宅建設/住宅建設/住宅建設/都市計画道路新設/宅地造成工事/事務所建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
旧石器
主な遺構
アカホヤ火山灰層
主な遺物
サヌカイト製ナイフ形石器
剥片
特記事項 アカホヤ火山灰層を確認。
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土器溜まり
流路1
主な遺物
縄文土器
特記事項
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
土坑2
主な遺物
弥生土器
サヌカイト製石鏃
砥石
砂岩製石斧
特記事項
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴住居1
溝1
土坑1
主な遺物
初期須恵器
須恵器把手付椀
緑色凝灰岩製管玉
砥石
特記事項
種別
集落
時代
飛鳥白鳳
主な遺構
土坑
柱穴
主な遺物
須恵器
特記事項 時代 : 飛鳥
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
落ち込み1
掘立柱建物1
主な遺物
製塩土器
ヤリガンナ
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
掘立柱建物1
柱穴
流路2
主な遺物
黒色土器
灰釉陶器
緑釉陶器
土馬
軒瓦
立体人形
特記事項
種別
集落
時代
鎌倉
主な遺構
井戸1
掘立柱建物1
柱穴
主な遺物
瓦器
青白磁合子蓋
石鍋
石硯
特記事項
種別
集落
時代
室町
主な遺構
溝2
主な遺物
特記事項
種別
集落
時代
江戸
主な遺構
杭跡
溝群
主な遺物
土製円盤
陶磁器
特記事項
遺跡名 開田城跡
遺跡名かな かいでんじょうあと
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市天神一丁目320-12+天神一丁目313-3
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしてんじん1ちょうめ320-12+てんじん1ちょうめ313-3
市町村コード 26209
遺跡番号 74
北緯(日本測地系)度分秒 345522
東経(日本測地系)度分秒 1354142
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.926 135.6922
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960410-19960715
19960603-19960703
調査面積(㎡)
317
158
調査原因 店舗建設/共同住宅建設工事
遺跡概要
種別
城館
時代
室町
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項 中世開田城の東・北堀と新しく東西方向の堀を確認
遺跡名 開田城ノ内遺跡
遺跡名かな かいでんしろのうちいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市天神一丁目320-12+天神一丁目313-3
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしてんじん1ちょうめ320-12+てんじん1ちょうめ313-3
市町村コード 26209
遺跡番号 73
北緯(日本測地系)度分秒 345522
東経(日本測地系)度分秒 1354142
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.926 135.6922
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960410-19960715
19960603-19960703
調査面積(㎡)
317
158
調査原因 店舗建設/共同住宅建設工事
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
特記事項
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
土坑
柱穴
主な遺物
土師器竃
特記事項
種別
集落
時代
飛鳥白鳳
奈良
主な遺構
柵4
掘立柱建物1
主な遺物
製塩土器
炉壁体細片
特記事項 時代 : 飛鳥
種別
集落
時代
平安
主な遺構
主な遺物
灰釉陶器
特記事項
種別
集落
時代
鎌倉
主な遺構
井戸1
土坑
柱穴
主な遺物
瓦器
特記事項
遺跡名 長岡京跡
遺跡名かな ながおかきょうあと
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市天神一丁目320-12+奥海印寺坂ノ尻7+今里四丁目230-1+東神足一丁目1-1+天神一丁目313-3+開田
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしてんじん1ちょうめ320-12+おくかいいんじさかのしり7+いまざと4ちょうめ230-1+ひがしこうたり1ちょうめ1-1+てんじん1ちょうめ313-3+かいでん2ちょうめ125-1+くがい2ちょうめ315-1ほか+こ
市町村コード 26209
遺跡番号 107
北緯(日本測地系)度分秒 345522
東経(日本測地系)度分秒 1354142
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.926 135.6922
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960410-19960715
19960412-19960501
19960417-19960430
19960422-19960606
19960603-19960703
19960617-19960806
19960620-19960729
19960701-19960925
19970110-19970225
19960722-19960801
19960801-19960823
19960805-19960913
19960826-19960911
19960927-19961017
19961001-19961219
19961021-19961108
19961024-19961226
19961114-19961128
19961125-19961227
19961202-19961206
19961209-19970116
19961216-19970108
19970113-19970228
19970120-19970225
19970203-19970220
19970210-19970301
19970213-19970509
19970317-19970425
19960924-19961122
19970206-19970227
調査面積(㎡)
317
79
80
339
158
555
237
416
247
144
60
108
152
60
474
69
317
130
225
24
129
218
277
236
134
73
427
87
352
135
調査原因 店舗建設/住宅建設/住宅建設/共同住宅建設工事/共同住宅建設工事/共同住宅建設工事/共
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
六条大路北側溝
五条大路北側溝
西一坊坊間大路西側溝
竪穴住居状遺構1
掘立柱建物11
土坑7
柵4
溝10
流路3
落ち込み1
主な遺物
土師器
須恵器
墨書人面土器
緑釉陶器
坩堝
黒色土器
土錘
須恵器壺G高台付き
墨書土器
線刻土器
土馬
ミニチュアカマド
製塩土器
軒平瓦
特記事項 時代 : 長岡京期
種別 : 都城跡
遺跡名 陶器町遺跡
遺跡名かな とうきまちいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市長岡三丁目43-11+長岡三丁目401-1
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしながおか3ちょうめ43-11+ながおか3ちょうめ401-1
市町村コード 26209
遺跡番号 47
北緯(日本測地系)度分秒 345547
東経(日本測地系)度分秒 1354145
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.933 135.693
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19961125-19961227
19961216-19970108
調査面積(㎡)
225
218
調査原因 住宅建設/共同住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
弥生土器
主な遺物
特記事項 黒曜石が出土、古墳時代の竪穴住居、室町時代の火葬土坑を確認
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
土坑1
竪穴住居1
土器溜まり
主な遺物
土師器
紡錘車
特記事項
種別
集落
時代
室町
主な遺構
火葬土坑
柱穴
主な遺物
特記事項
遺跡名 開田遺跡
遺跡名かな かいでんいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市開田二丁目125-1+神足三丁目317-1+開田二丁目225+神足三丁目312-2+開田一丁目121他+開田四丁
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしかいでん2ちょうめ125-1+こうたり3ちょうめ317-1+かいでん2ちょうめ225+こうたり3ちょうめ312-2+かいでん1ちょうめ121ほか+かいでん4ちょうめ1
市町村コード 26209
遺跡番号 80
北緯(日本測地系)度分秒 345519
東経(日本測地系)度分秒 1354159
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9252 135.6969
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960617-19960806
19960801-19960823
19960927-19961017
19961021-19961108
19961209-19970116
19970120-19970225
調査面積(㎡)
555
60
60
69
129
236
調査原因 共同住宅建設工事/住宅建設/共同住宅建設/宅地造成/店舗建設/共同住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
土坑1
主な遺物
弥生土器
特記事項 平安時代前期の井戸・溝・建物・柵を確認、井戸から大量の遺物が出土。
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
流路1
主な遺物
須恵器
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
掘立柱建物5
柵1
溝1
井戸1
土坑3
柱穴32
主な遺物
黒色土器
墨書土器
線刻土器
土馬
製塩土器
緑釉陶器
灰釉陶器
砥石
曲物
斎串
刀子柄
鉄製刀子
鉄鎌
隆平永寶
富壽神寶
承和昌寶
特記事項
種別
集落
時代
鎌倉
主な遺構
柱穴
主な遺物
瓦器
線刻土器
特記事項
種別
集落
時代
江戸
主な遺構
溝7
土坑3
柱穴
主な遺物
特記事項
遺跡名 開田古墳群
遺跡名かな かいでんこふんぐん
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市開田一丁目121他
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしかいでん1ちょうめ121ほか
市町村コード 26209
遺跡番号 63
北緯(日本測地系)度分秒 345523
東経(日本測地系)度分秒 1354200
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9263 135.6972
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19961209-19970116
調査面積(㎡)
129
調査原因 店舗建設
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
周溝
主な遺物
須恵器
特記事項 種別 : 古墳群
遺跡名 南栗ケ塚遺跡
遺跡名かな みなみくりがづかいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市久貝二丁目315-1他+久貝二丁目609-2
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしくがい2ちょうめ315-1ほか+くがい2ちょうめ609-2
市町村コード 26209
遺跡番号 103
北緯(日本測地系)度分秒 345434
東経(日本測地系)度分秒 1354202
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9127 135.6977
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960620-19960729
19960826-19960911
調査面積(㎡)
237
152
調査原因 共同住宅建設/共同住宅建設工事
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
円筒埴輪
形象埴輪
主な遺物
特記事項 古墳時代の竪穴住居、平安時代の柵、中世の土坑を確認
種別
集落
時代
飛鳥白鳳
主な遺構
竪穴住居1
主な遺物
特記事項 時代 : 飛鳥
種別
集落
時代
平安
主な遺構
溝1
柵1
柱穴
主な遺物
緑釉陶器
特記事項
種別
集落
時代
鎌倉
主な遺構
土坑1
柱穴約60
主な遺物
瓦器
砥石
鉄鏃
特記事項
種別
集落
時代
江戸
主な遺構
井戸1
溝3
柵1
主な遺物
陶磁器
特記事項
遺跡名 勝龍寺城跡
遺跡名かな しょうりゅうじじょうあと
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市東神足二丁目36-1他
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしひがしこうたり2ちょうめ36-1ほか
市町村コード 26209
遺跡番号 Jan.84
北緯(日本測地系)度分秒 345459
東経(日本測地系)度分秒 1354211
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9196 135.7002
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19961024-19961226
調査面積(㎡)
317
調査原因 市営神足住宅の建設
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 馬場遺跡
遺跡名かな ばばいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市馬場二丁目
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしばば2ちょうめ
市町村コード 26209
遺跡番号 64
北緯(日本測地系)度分秒 345530
東経(日本測地系)度分秒 1354216
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9282 135.7016
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19961114-19961128
調査面積(㎡)
130
調査原因 共同住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
江戸
主な遺構
溝1
土坑1
主な遺物
寛永通寶
特記事項
遺跡名 近世勝龍寺城跡
遺跡名かな きんせいしょうりゅうじじょうあと
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市東神足一丁目1-1+神足一丁目16-10
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしひがしこうたり1ちょうめ1-1+こうたり1ちょうめ16-10
市町村コード 26209
遺跡番号 084-2
北緯(日本測地系)度分秒 345518
東経(日本測地系)度分秒 1354218
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9249 135.7022
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960422-19960606
19960701-19960925
調査面積(㎡)
339
416
調査原因 共同住宅建設工事/社宅建設工事
遺跡概要
種別
城館
時代
江戸
主な遺構
掘立柱建物1
井戸1
土坑18
溝3
柵1
主な遺物
陶磁器
特記事項 近世の勝龍寺城の足軽町を確認
遺跡名 神足遺跡
遺跡名かな こうたりいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市東神足一丁目1-1+神足一丁目16-10+東神足二丁目36-1他
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしひがしこうたり1ちょうめ1-1+こうたり1ちょうめ16-10+ひがしこうたり2ちょうめ36-1ほか
市町村コード 26209
遺跡番号 83
北緯(日本測地系)度分秒 345518
東経(日本測地系)度分秒 1354218
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9249 135.7022
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960422-19960606
19960701-19960925
19961024-19961226
調査面積(㎡)
339
416
317
調査原因 共同住宅建設工事/社宅建設工事/市営神足住宅の建設
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
方形周溝墓1
土器棺墓1
主な遺物
弥生土器
サヌカイト製石鏃
特記事項 弥生時代の墓域、古墳時代の墓域と集落などを確認
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
木棺墓1
土壙墓12
溝1
竪穴住居1
土坑1
主な遺物
鉄鎌
特記事項
種別
集落
時代
飛鳥白鳳
主な遺構
竪穴住居3
掘立柱建物3
主な遺物
紡錘車
特記事項 時代 : 飛鳥
種別
集落
時代
平安
主な遺構
石敷遺構2
溝1
掘立柱建物1
主な遺物
灰釉陶器
特記事項
種別
集落
時代
鎌倉
主な遺構
落ち込み1
溝2
主な遺物
瓦器
特記事項
種別
集落
時代
江戸
主な遺構
溝2
土坑1
主な遺物
石硯
寛永通寶
特記事項
遺跡名 雲宮遺跡
遺跡名かな くもみやいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府長岡京市神足大張9他
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしこうたりおおはり9ほか
市町村コード 26209
遺跡番号 88
北緯(日本測地系)度分秒 345507
東経(日本測地系)度分秒 1354244
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9218 135.7094
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960924-19961122
調査面積(㎡)
352
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
流路
しがらみ
主な遺物
土師器
梯子
木錘
刀形
木製高杯脚部
特記事項
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 200
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力