奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39422 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132250 件
( 前年度比 + 781 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147076 件
( 前年度比 + 1272 件 )
現在の文化財論文件数
119771 件
( 前年度比 + 685 件 )
現在の文化財動画件数
1227 件
( 前年度比 + 38 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1110 件
( 前年度比 + 58 件 )
※過去開催分含む

多摩ニュータウン遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/24076
引用表記 (財)東京都埋蔵文化財センタ− 1984 『東京都埋蔵文化財センター調査報告5:多摩ニュータウン遺跡』(財)東京都埋蔵文化財センタ−
(財)東京都埋蔵文化財センタ− 1984 『多摩ニュータウン遺跡』東京都埋蔵文化財センター調査報告5
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=正昭|last=鶴間|first2=孝修|last2=小坂井|first3=充|last3=中西|first4=敏一|last4=福田|first5=峯幸|last5=石橋|first6=省三|last6=江里口|first7=壽文|last7=川田|first8=真博|last8=新井|first9=利道|last9=武井|first10=裕道|last10=千野|first11=祥人|last11=阿部|first12=勝彦|last12=尾垣|first13=一夫|last13=小薬|first14=雅人|last14=丹野|first15=譲一|last15=栗城|first16=攻|last16=佐藤|title=多摩ニュータウン遺跡|origdate=1984-03-30|date=1984-03-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/24076|location=東京都多摩市落合1-14-2|ncid=AN00155536|ncid=BN11233083|series=東京都埋蔵文化財センター調査報告|volume=5}} 閉じる
ファイル
書名 多摩ニュータウン遺跡
発行(管理)機関 (公財)東京都教育支援機構東京都埋蔵文化財センター - 東京都
書名かな たまにゅーたうんいせき
副書名 昭和58年度
巻次 6
シリーズ名 東京都埋蔵文化財センター調査報告
シリーズ番号 5
編著者名
編集機関
(財)東京都埋蔵文化財センタ−
発行機関
(財)東京都埋蔵文化財センタ−
発行年月日 19840330
作成機関ID 13224
郵便番号 206-0033
電話番号 042-373-5296
住所 東京都多摩市落合1-14-2
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 石鏃製作工程と当資料群との関係
英語タイトル
著者
阿部 祥人
ページ範囲 362 - 365
NAID
都道府県 東京都
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類) 石器
学問種別
テーマ 技法・技術
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=祥人|last=阿部|contribution=石鏃製作工程と当資料群との関係|title=多摩ニュータウン遺跡|date=1984-03-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/24076|location=東京都多摩市落合1-14-2|ncid=AN00155536|ncid=BN11233083|series=東京都埋蔵文化財センター調査報告|volume=5}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
遺跡名 多摩ニュータウンNo.726遺跡
遺跡名かな たまにゅーたうんNo.726いせき
本内順位
遺跡所在地 東京都八王子市堀之内
所在地ふりがな とうきょうとはちおうじしほりのうち
市町村コード 13201
遺跡番号 882
北緯(日本測地系)度分秒 353732
東経(日本測地系)度分秒 1392418
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.6288 139.4018
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19830405-19830803
調査面積(㎡)
3400
調査原因 多摩ニュータウン建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
土坑21
主な遺物
土器(早期
前期前半
中期前半)
石器(石鏃
有舌尖頭器
スクレーパー
礫器
打製石斧
磨製石斧
敲石
磨石
石皿)
特記事項
種別
散布地
時代
奈良
平安
主な遺構
主な遺物
土師器
須恵器
灰釉陶器
特記事項
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
焼土跡1
落込み1
主な遺物
特記事項
遺跡名 多摩ニュータウンNo.727遺跡
遺跡名かな たまにゅーたうんNo.727いせき
本内順位
遺跡所在地 東京都八王子市堀之内
所在地ふりがな とうきょうとはちおうじしほりのうち
市町村コード 13201
遺跡番号 883
北緯(日本測地系)度分秒 353730
東経(日本測地系)度分秒 1392415
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.6282 139.401
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19830405-19830803
調査面積(㎡)
1550
調査原因 多摩ニュータウン建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
旧石器
主な遺構
主な遺物
剥片
特記事項
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
住居跡1
土坑10
主な遺物
土器(早期
前期前半
中期前半)
石器(石鏃
スクレーパー
礫器
打製石斧
磨製石斧
スタンプ形石器
敲石
磨石
石皿)
特記事項
種別
散布地
時代
奈良
平安
主な遺構
主な遺物
土師器
須恵器
灰釉陶器
特記事項
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
溝1
石祠1
主な遺物
特記事項
遺跡名 多摩ニュータウンNo.728遺跡
遺跡名かな たまにゅーたうんNo.728いせき
本内順位
遺跡所在地 東京都八王子市堀之内
所在地ふりがな とうきょうとはちおうじしほりのうち
市町村コード 13201
遺跡番号 884
北緯(日本測地系)度分秒 353731
東経(日本測地系)度分秒 1392412
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.6285 139.4002
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19830405-19830803
調査面積(㎡)
1100
調査原因 多摩ニュータウン建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
土坑14
主な遺物
土器(早期
前期前半
中期前半)
石器(尖頭器
打製石斧
石皿)
土製品(\0状耳飾)
特記事項
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
住居跡1
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
土坑1
主な遺物
陶磁器
銭貨
特記事項
遺跡名 多摩ニュータウンNo.742遺跡
遺跡名かな たまにゅーたうんNo.742いせき
本内順位
遺跡所在地 東京都多摩市落合2458ほか
所在地ふりがな とうきょうとたましおちあい2458ほか
市町村コード 13224
遺跡番号 262
北緯(日本測地系)度分秒 353708
東経(日本測地系)度分秒 1392448
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.6221 139.4102
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19830404-19830804
調査面積(㎡)
4171
調査原因 多摩ニュータウン建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
焼土跡1
主な遺物
土器(早期後半から中期後半)
石器(打製石斧
礫器
削器
磨製石斧
敲石
磨石
凹石
石皿)
特記事項
種別
祭祀
時代
中世(細分不明)
主な遺構
段切り1
溝1
土坑4
ピット群
主な遺物
板碑
五輪塔
銭貨
かわらけ
陶磁器
特記事項
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
溝1
炭焼窯2
主な遺物
陶磁器
漆器
石臼
特記事項
遺跡名 多摩ニュータウンNo.751遺跡
遺跡名かな たまにゅーたうんNo.751いせき
本内順位
遺跡所在地 東京都多摩市落合入之谷2759ほか
所在地ふりがな とうきょうとたましおちあいいりのや2759ほか
市町村コード 13224
遺跡番号 189
北緯(日本測地系)度分秒 353708
東経(日本測地系)度分秒 1392457
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.6221 139.4127
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19830601-19831202
調査面積(㎡)
3750
調査原因 多摩ニュータウン建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
土坑1
集石37
主な遺物
土器(早期初頭から後期後半)
石器(礫器
打製石斧
掻器
不定形石器
磨石
石皿
凹石)
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
建物跡4
柵列1
落込み1
炉跡1
地下式横穴1
ピット群
主な遺物
銭貨
鉄製刀子
陶磁器
砥石
特記事項
遺跡名 多摩ニュータウンNo.755遺跡
遺跡名かな たまにゅーたうんNo.755いせき
本内順位
遺跡所在地 東京都多摩市落合入之谷2633ほか
所在地ふりがな とうきょうとたましおちあいいりのや2633ほか
市町村コード 13224
遺跡番号 273
北緯(日本測地系)度分秒 353703
東経(日本測地系)度分秒 1392454
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.6207 139.4118
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19831012-19831017
調査面積(㎡)
750
調査原因 多摩ニュータウン建設
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 多摩ニュータウンNo.783遺跡
遺跡名かな たまにゅーたうんNo.783いせき
本内順位
遺跡所在地 東京都多摩市貝取7号ほか
所在地ふりがな とうきょうとたましかいとり7ごうほか
市町村コード 13224
遺跡番号 301
北緯(日本測地系)度分秒 353736
東経(日本測地系)度分秒 1392624
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.6299 139.4368
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19831024-19831206
調査面積(㎡)
1050
調査原因 多摩ニュータウン建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
焼土跡2
土坑11
主な遺物
土器(早期から前期)
石器(石鏃
スクレーパー
礫器
打製石斧
磨石
敲石
石皿)
特記事項
遺跡名 多摩ニュータウンNo.818遺跡
遺跡名かな たまにゅーたうんNo.818いせき
本内順位
遺跡所在地 東京都八王子市南大沢
所在地ふりがな とうきょうとはちおうじしみなみおおさわ
市町村コード 13201
遺跡番号 911
北緯(日本測地系)度分秒 353627
東経(日本測地系)度分秒 1392210
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.6107 139.3663
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19830511-19831013
調査面積(㎡)
4600
調査原因 多摩ニュータウン建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
土坑6
炉跡1
主な遺物
土器(早期から後期)
石器(石鏃
石匙
剥片
磨石
打製石斧
礫器)
特記事項 奈良+平安遺跡近辺採取瓦片資料掲載(瓦尾根瓦窯跡)
種別
散布地
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
住居跡1
土坑39
焼土跡1
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
炭焼窯1
溝1
主な遺物
特記事項
遺跡名 多摩ニュータウンNo.834遺跡
遺跡名かな たまにゅーたうんNo.834いせき
本内順位
遺跡所在地 東京都八王子市別所939の9ほか
所在地ふりがな とうきょうとはちおうじしべっしょ939の9ほか
市町村コード 13201
遺跡番号 922
北緯(日本測地系)度分秒 353716
東経(日本測地系)度分秒 1392351
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.6243 139.3943
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19830404-19830531
調査面積(㎡)
1500
調査原因 多摩ニュータウン建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
土器(早期後半)
石器(剥片)
特記事項
種別
散布地
時代
古墳
主な遺構
土坑1
主な遺物
土師器
特記事項
種別
散布地
時代
古代(細分不明)
主な遺構
河川跡
主な遺物
土師器
須恵器
灰釉陶器
特記事項
種別
散布地
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
陶磁器
青磁
銭貨
特記事項
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
溝1
主な遺物
陶磁器
銭貨
特記事項
遺跡名 多摩ニュータウンNo.850遺跡
遺跡名かな たまにゅーたうんNo.850いせき
本内順位
遺跡所在地 東京都多摩市落合唐木田3191の1ほか
所在地ふりがな とうきょうとたましおちあいからきだ3191の1ほか
市町村コード 13224
遺跡番号 312
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353647.9
東経(世界測地系)度分秒 1392403.8
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.613305 139.401055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19830801-19830831
調査面積(㎡)
900
調査原因 多摩ニュータウン建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
集石5
焼土跡1
主な遺物
土器(前期後半から中期前半)
石器(礫器
剥片
石核
磨石)
特記事項
種別
散布地
時代
近代(細分不明)
主な遺構
炭焼窯1
主な遺物
特記事項
遺跡名 多摩ニュータウンNo.852遺跡
遺跡名かな たまにゅーたうんNo.852いせき
本内順位
遺跡所在地 東京都多摩市落合長坂2692の2
所在地ふりがな とうきょうとたましおちあいながさか2692の2
市町村コード 13224
遺跡番号 314
北緯(日本測地系)度分秒 353650
東経(日本測地系)度分秒 1392445
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.6171 139.4093
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19830831-19831006
調査面積(㎡)
270
調査原因 多摩ニュータウン建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
土坑1
集石2
遺物集中地点1
主な遺物
土器(前期から中期後半)
石器(石鏃
剥片
石核
打製石斧
礫器)
特記事項 縄文石鏃製作跡
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
陶器
特記事項
要約 [多摩ニュータウンNo.755遺跡 要約]
遺構・遺物なし

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 196
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力