奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39458 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132288 件
( 前年度比 + 830 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147156 件
( 前年度比 + 1389 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 691 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

平成8年度 草津市文化財年報

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/45437
引用表記 草津市教育委員会 1998 『草津市文化財調査報告書33:平成8年度 草津市文化財年報』草津市教育委員会
草津市教育委員会 1998 『平成8年度 草津市文化財年報』草津市文化財調査報告書33
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|title=平成8年度 草津市文化財年報|origdate=1998-03-31|date=1998-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/45437|ncid=BN12489093|series=草津市文化財調査報告書|volume=33}} 閉じる
ファイル
書名 平成8年度 草津市文化財年報
発行(管理)機関 草津市 - 滋賀県
有償頒布・配布ページ http://www.city.kusatsu.shiga.jp/manabutanoshimu/rekishibunka/rekishi/bunkazaikankobutsu.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな へいせいはちねんど くさつしぶんかざいねんぽう
副書名
巻次
シリーズ名 草津市文化財調査報告書
シリーズ番号 33
編著者名
編集機関
草津市教育委員会
発行機関
草津市教育委員会
発行年月日 19980331
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 檜皮堂遺跡 第5次
遺跡名かな ひわだどういせき
本内順位 1
遺跡所在地 滋賀県草津市芦浦町字下柿
所在地ふりがな しがけんくさつしあしうらちょうあざしもかき
市町村コード 25206
遺跡番号 206-126
北緯(日本測地系)度分秒 350316
東経(日本測地系)度分秒 1355709
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0577 135.9496
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19961031-19961115
調査面積(㎡)
212
調査原因 店舗
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
古代(細分不明)
主な遺構
竪穴建物
柱穴
主な遺物
土師器
特記事項 3棟の竪穴住居を検出
時代 : 古墳から平安
遺跡名 野路岡田遺跡 第4次
遺跡名かな のじおかだいせき
本内順位 10
遺跡所在地 滋賀県草津市野路町字岡田
所在地ふりがな しがけんくさつしのじちょうあざおかだ
市町村コード 25206
遺跡番号 206-059
北緯(日本測地系)度分秒 350005
東経(日本測地系)度分秒 1355650
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0046 135.9444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960528-19971129
調査面積(㎡)
553
調査原因 共同住宅
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
貯蔵穴2
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項 縄文時代の貯蔵穴を確認
種別
集落
時代
古代(細分不明)
中世(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物4
土器埋納ピット
主な遺物
土師器
特記事項 時代 : 古代末から中世
遺跡名 野路岡田遺跡 第1次
遺跡名かな のじおかだいせき
本内順位 11
遺跡所在地 滋賀県草津市野路町字岡田ほか
所在地ふりがな しがけんくさつしのじちょうあざおかだ
市町村コード 25206
遺跡番号 206-059
北緯(日本測地系)度分秒 350000
東経(日本測地系)度分秒 1355650
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0032 135.9444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19961107-19970220
調査面積(㎡)
2820
調査原因 区画整理
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
鎌倉
主な遺構
主な遺物
土師器
黒色土器
特記事項 時代 : 平安から鎌倉
遺跡名 野路小野山遺跡 第13次
遺跡名かな のじおのやまいせき
本内順位 12
遺跡所在地 滋賀県草津市野路町字小野山
所在地ふりがな しがけんくさつしのじちょうあざおのやま
市町村コード 25206
遺跡番号 206-049
北緯(日本測地系)度分秒 345921
東経(日本測地系)度分秒 1355715
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9924 135.9513
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
調査面積(㎡)
調査原因 範囲確認
遺跡概要
種別
その他の生産遺跡
時代
古代(細分不明)
主な遺構
包含層
主な遺物
鉄滓
鉄鉱石
特記事項 種別 : 生産
遺跡名 襖遺跡 第7次
遺跡名かな ふすまいせき
本内順位 2
遺跡所在地 滋賀県草津市御倉町字襖
所在地ふりがな しがけんくさつしみくらちょうあざふすま
市町村コード 25206
遺跡番号 206-090
北緯(日本測地系)度分秒 350035
東経(日本測地系)度分秒 1355630
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.013 135.9388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960401-19970325
調査面積(㎡)
2750
調査原因 河川改修
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
橋脚
主な遺物
特記事項 自然河道に架かる橋脚遺構を確認
種別
集落
時代
江戸
主な遺構
井戸
主な遺物
特記事項
種別
集落
時代
不明
主な遺構
掘立柱建物
土坑
主な遺物
特記事項
遺跡名 上笠・馬場遺跡 第5次
遺跡名かな かみがさ ばんばいせき
本内順位 3
遺跡所在地 滋賀県草津市上笠町/下笠町
所在地ふりがな しがけんくさつしかみがさちょう しもがさちょう
市町村コード 25206
遺跡番号 206-093/206-111
北緯(日本測地系)度分秒 350210
東経(日本測地系)度分秒 1355650
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0393 135.9444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960908-19970327
調査面積(㎡)
3700
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
鎌倉
南北朝
室町
戦国
安土桃山
江戸
主な遺構
掘立柱建物
主な遺物
土師器
黒色土器
特記事項 中世集落の広がりを確認
時代 : 鎌倉から江戸
遺跡名 門ヶ町遺跡 第11次
遺跡名かな もんがまちいせき
本内順位 4
遺跡所在地 滋賀県草津市西渋川1丁目字北原
所在地ふりがな しがけんくさつしにししぶかわいっちょうめあざきたはら
市町村コード 25206
遺跡番号 206-042
北緯(日本測地系)度分秒 350122
東経(日本測地系)度分秒 1355755
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.026 135.9624
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970106-19970331
調査面積(㎡)
1706
調査原因 学校施設
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
掘立柱建物
土坑
主な遺物
弥生土器
石器
石製品
特記事項 弥生時代の玉つくり遺構か
遺跡名 中畑遺跡 第11次
遺跡名かな なかはたいせき
本内順位 5
遺跡所在地 滋賀県草津市西矢倉2丁目字中畑
所在地ふりがな しがけんくさつしにしやぐらにちょうめあざなかはた
市町村コード 25206
遺跡番号 206-033
北緯(日本測地系)度分秒 350031
東経(日本測地系)度分秒 1355719
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0118 135.9524
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19961021-19970325
調査面積(㎡)
464
調査原因 河川改修
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
古墳
古代(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物
柵列
井戸
土坑
主な遺物
弥生土器
土師器
須恵器
特記事項 方形周溝墓と思われる溝を検出
時代 : 弥生から平安
遺跡名 石塚遺跡 第4次
遺跡名かな いしづかいせき
本内順位 6
遺跡所在地 滋賀県草津市青地町字石塚
所在地ふりがな しがけんくさつしあおちちょうあざいしづか
市町村コード 25206
遺跡番号 206-018
北緯(日本測地系)度分秒 350004
東経(日本測地系)度分秒 1355825
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0043 135.9707
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
調査面積(㎡)
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物4
土坑
主な遺物
特記事項
遺跡名 大将軍遺跡 第4次
遺跡名かな だいしょうぐんいせき
本内順位 7
遺跡所在地 滋賀県草津市追分字大将軍ほか
所在地ふりがな しがけんくさつしおいわけちょうあざだいしょうぐん
市町村コード 25206
遺跡番号 206-027
北緯(日本測地系)度分秒 350015
東経(日本測地系)度分秒 1355805
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0074 135.9652
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960404-19970331
調査面積(㎡)
調査原因 区画整理
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
古代(細分不明)
主な遺構
古墳
掘立柱建物
主な遺物
縄文土器
土師器
須恵器
特記事項 中期から後期の古墳群を確認
時代 : 古墳から平安
遺跡名 大将軍遺跡 第5次
遺跡名かな だいしょうぐんいせき
本内順位 8
遺跡所在地 滋賀県草津市追分町字大将軍
所在地ふりがな しがけんくさつしおいわけちょうあざだいしょうぐん
市町村コード 25206
遺跡番号 206-027
北緯(日本測地系)度分秒 350011
東経(日本測地系)度分秒 1355812
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0063 135.9671
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
調査面積(㎡)
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
掘立柱建物
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 時代 : 奈良から平安
遺跡名 墓ノ町遺跡 第3次
遺跡名かな はかのまちいせき
本内順位 9
遺跡所在地 滋賀県草津市南山田町字池ノ内
所在地ふりがな しがけんくさつしみなみやまだちょうあざいけのうち
市町村コード 25206
遺跡番号 206-086
北緯(日本測地系)度分秒 350040
東経(日本測地系)度分秒 1355635
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0143 135.9402
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960416-19970731
調査面積(㎡)
1300
調査原因 雨水幹線
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
奈良
平安
主な遺構
掘立柱建物
井戸
噴砂
主な遺物
土師器
須恵器
緑釉陶器
灰釉陶器
特記事項 奈良から平安時代の大集落を確認
時代 : 奈良から平安
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 89
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力