奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39646 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132250 件
( 前年度比 + 945 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146962 件
( 前年度比 + 1486 件 )
現在の文化財論文件数
119876 件
( 前年度比 + 804 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1121 件
( 前年度比 + 69 件 )
※過去開催分含む

板橋区立郷土資料館紀要

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/127117
引用表記 板橋区立郷土資料館 1992 『板橋区立郷土資料館紀要』板橋区教育委員会
板橋区立郷土資料館 1992 『板橋区立郷土資料館紀要』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=板橋区教育委員会|title=板橋区立郷土資料館紀要|origdate=1992-03|date=1992-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127117|ncid=AN10129259|volume=9}} 閉じる
ファイル
書名 板橋区立郷土資料館紀要
発行(管理)機関 板橋区 - 東京都
書名かな いたばしくりつ きょうど しりょうかん きよう
副書名
巻次 9
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
板橋区立郷土資料館
発行機関
板橋区教育委員会
発行年月日 19920300
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 編集後記
英語タイトル
著者
板橋区立郷土資料館
ページ範囲 0 - 0 , 本文外1p
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=板橋区立郷土資料館|contribution=編集後記|title=板橋区立郷土資料館紀要|date=1992-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127117|ncid=AN10129259|volume=9}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 歴史民俗資料館(仮称)に関わる2つのミニ企画展示について
英語タイトル
著者
稲村 太郎
ページ範囲 103 - 116
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=太郎|last=稲村|contribution=歴史民俗資料館(仮称)に関わる2つのミニ企画展示について|title=板橋区立郷土資料館紀要|date=1992-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127117|ncid=AN10129259|volume=9}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「最近の博物館展示のあり方」参加報告
英語タイトル
著者
稲村 太郎
ページ範囲 117 - 122
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=太郎|last=稲村|contribution=「最近の博物館展示のあり方」参加報告|title=板橋区立郷土資料館紀要|date=1992-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127117|ncid=AN10129259|volume=9}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 明治期の学校教育
英語タイトル
著者
永松 洋一
ページ範囲 25 - 30
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=洋一|last=永松|contribution=明治期の学校教育|title=板橋区立郷土資料館紀要|date=1992-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127117|ncid=AN10129259|volume=9}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 魅力ある企画展・特別展の維持
英語タイトル
著者
宮本 袈裟雄
ページ範囲 1 - 3
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=袈裟雄|last=宮本|contribution=魅力ある企画展・特別展の維持|title=板橋区立郷土資料館紀要|date=1992-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127117|ncid=AN10129259|volume=9}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「比較文化」という課題 徳丸地区で使われた近代改良短床犂をめぐって
英語タイトル
著者
牛島 史彦
ページ範囲 54 - 63
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=史彦|last=牛島|contribution=「比較文化」という課題 徳丸地区で使われた近代改良短床犂をめぐって|title=板橋区立郷土資料館紀要|date=1992-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127117|ncid=AN10129259|volume=9}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 徳丸石川遺跡D地点出土土器2個体
英語タイトル
著者
秋山 道生
ページ範囲 92 - 95 , +図1p
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=道生|last=秋山|contribution=徳丸石川遺跡D地点出土土器2個体|title=板橋区立郷土資料館紀要|date=1992-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127117|ncid=AN10129259|volume=9}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル お伊勢塚とその土器
英語タイトル
著者
小西 雅徳
ページ範囲 96 - 102
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=雅徳|last=小西|contribution=お伊勢塚とその土器|title=板橋区立郷土資料館紀要|date=1992-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127117|ncid=AN10129259|volume=9}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 徳丸北野神社 雲照揮毫の扁額をめぐって
英語タイトル
著者
小林 保男
ページ範囲 15 - 20
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=保男|last=小林|contribution=徳丸北野神社 雲照揮毫の扁額をめぐって|title=板橋区立郷土資料館紀要|date=1992-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127117|ncid=AN10129259|volume=9}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 兵粮料所と城郭 赤塚城と赤塚郷の事例を中心として
英語タイトル
著者
西ヶ谷 恭弘
ページ範囲 4 - 14
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=恭弘|last=西ヶ谷|contribution=兵粮料所と城郭 赤塚城と赤塚郷の事例を中心として|title=板橋区立郷土資料館紀要|date=1992-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127117|ncid=AN10129259|volume=9}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 近世庶民学校としての寺小屋
英語タイトル
著者
村田 晟治
ページ範囲 21 - 24
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=晟治|last=村田|contribution=近世庶民学校としての寺小屋|title=板橋区立郷土資料館紀要|date=1992-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127117|ncid=AN10129259|volume=9}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 大正デモクラシーの教育
英語タイトル
著者
村田 晟治
ページ範囲 31 - 35
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=晟治|last=村田|contribution=大正デモクラシーの教育|title=板橋区立郷土資料館紀要|date=1992-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127117|ncid=AN10129259|volume=9}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「中世前期国衙領の支配構造について 周防国与田保の場合」
英語タイトル
著者
畠山 聡
ページ範囲 36 - 53
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=聡|last=畠山|contribution=「中世前期国衙領の支配構造について 周防国与田保の場合」|title=板橋区立郷土資料館紀要|date=1992-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127117|ncid=AN10129259|volume=9}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 焼成後の穿孔土器についての一考察
英語タイトル
著者
野村 正太郎
ページ範囲 64 - 91
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=正太郎|last=野村|contribution=焼成後の穿孔土器についての一考察|title=板橋区立郷土資料館紀要|date=1992-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127117|ncid=AN10129259|volume=9}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 45
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力