奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39491 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132210 件
( 前年度比 + 853 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146894 件
( 前年度比 + 1402 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 695 件 )
現在の文化財動画件数
1229 件
( 前年度比 + 40 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

和歌山市埋蔵文化財発掘調査年報

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/30111
引用表記 (財)和歌山市文化体育振興事業団 1992 『和歌山市埋蔵文化財発掘調査年報』(財)和歌山市文化体育振興事業団
(財)和歌山市文化体育振興事業団 1992 『和歌山市埋蔵文化財発掘調査年報』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=敬彦|last=前田|title=和歌山市埋蔵文化財発掘調査年報|origdate=1992-03-31|date=1992-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/30111|location=和歌山県和歌山市西汀丁29|ncid=AN10553218|ncid=BN14877468|volume=1 ; 昭和63(1988)・平成元(1989)年度}} 閉じる
ファイル
書名 和歌山市埋蔵文化財発掘調査年報
発行(管理)機関 (公財)和歌山市文化スポーツ振興財団 - 和歌山県
書名かな わかやましまいぞうぶんかざいはっくつちょうさねんぽう
副書名
巻次 1 ; 昭和63(1988)・平成元(1989)年度
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
(財)和歌山市文化体育振興事業団
発行機関
(財)和歌山市文化体育振興事業団
発行年月日 19920331
作成機関ID
郵便番号 640-8227
電話番号 073-435-1195
住所 和歌山県和歌山市西汀丁29
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 六十谷古墳群
遺跡名かな むそたこふんぐん
本内順位
遺跡所在地 和歌山県和歌山市六十谷
所在地ふりがな わかやまけんわかやましむそた
市町村コード 30201
遺跡番号 88
北緯(日本測地系)度分秒 341350
東経(日本測地系)度分秒 1351011
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.2339 135.167
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
198805
調査面積(㎡)
450
調査原因 造成計画
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
前方後円墳
円墳
主な遺物
特記事項 1号墳より円筒埴輪片1点。2号墳は埴輪列と葺石をもつ前方後円墳。
遺跡名 園部・六十谷地区遺跡
遺跡名かな そのべ・むそたちくいせき
本内順位
遺跡所在地 和歌山県和歌山市六十谷
所在地ふりがな わかやまけんわかやましむそた
市町村コード 30201
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 341350
東経(日本測地系)度分秒 1351011
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.2339 135.167
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
198812-198903
調査面積(㎡)
53(試掘)
200000(踏査)
調査原因 造成計画
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 遺物なし(試掘)。散布地1ヶ所(チャート・石槍片・土鍋)。緑色片岩板材。
遺跡名 木ノ本3遺跡第5次
遺跡名かな きのもと3いせき
本内順位
遺跡所在地 和歌山県和歌山市木ノ本
所在地ふりがな わかやまけんわかやましきのもと
市町村コード 30201
遺跡番号 42
北緯(日本測地系)度分秒 341350
東経(日本測地系)度分秒 1351011
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.2339 135.167
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
199002
調査面積(㎡)
45
調査原因 共同住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
鎌倉
主な遺構
主な遺物
特記事項 鎌倉・室町時代の溝。
種別
集落
時代
室町
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 木ノ本2遺跡第2次
遺跡名かな きのもと2いせき
本内順位
遺跡所在地 和歌山県和歌山市木ノ本
所在地ふりがな わかやまけんわかやましきのもと
市町村コード 30201
遺跡番号 41
北緯(日本測地系)度分秒 341350
東経(日本測地系)度分秒 1351011
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.2339 135.167
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
198912-199001
調査面積(㎡)
91
調査原因 事務所建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
鎌倉
主な遺構
土坑
主な遺物
特記事項 鎌倉・室町時代の溝。井戸(?)。江戸時代以降の耕作溝。縄文土器出土。
種別
散布地
時代
江戸
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 木ノ本3遺跡第6次
遺跡名かな きのもと3いせき
本内順位
遺跡所在地 和歌山県和歌山市木ノ本
所在地ふりがな わかやまけんわかやましきのもと
市町村コード 30201
遺跡番号 42
北緯(日本測地系)度分秒 341350
東経(日本測地系)度分秒 1351011
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.2339 135.167
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
199003
調査面積(㎡)
32
調査原因 共同住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
鎌倉
主な遺構
主な遺物
特記事項 鎌倉・室町時代の溝2条。
種別
集落
時代
室町
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 菖蒲谷遺跡
遺跡名かな しょうぶたにいせき
本内順位
遺跡所在地 和歌山県和歌山市井戸
所在地ふりがな わかやまけんわかやましいど
市町村コード 30201
遺跡番号 254
北緯(日本測地系)度分秒 341350
東経(日本測地系)度分秒 1351011
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.2339 135.167
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
199002
調査面積(㎡)
30
調査原因 開発計画
遺跡概要
種別
散布地
時代
鎌倉
主な遺構
主な遺物
特記事項 鎌倉時代の溝。
遺跡名 秋月遺跡第5次
遺跡名かな あきづきいせき
本内順位
遺跡所在地 和歌山県和歌山市秋月
所在地ふりがな わかやまけんわかやましあきづき
市町村コード 30201
遺跡番号 331
北緯(日本測地系)度分秒 341350
東経(日本測地系)度分秒 1351011
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.2339 135.167
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
198807
調査面積(㎡)
8
調査原因 日進中学校下駄箱施設建築
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
土坑
柱穴
主な遺物
特記事項 古墳時代の包含層。滑石製臼玉。
遺跡名 鳴神4遺跡
遺跡名かな なるかみ4いせき
本内順位
遺跡所在地 和歌山県和歌山市鳴神
所在地ふりがな わかやまけんわかやましなるかみ
市町村コード 30201
遺跡番号 316
北緯(日本測地系)度分秒 341350
東経(日本測地系)度分秒 1351011
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.2339 135.167
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
198906
調査面積(㎡)
40
調査原因 宅地開発
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
土坑
主な遺物
特記事項 古墳時代後期の溝3条。土坑2基。
遺跡名 大川西方遺跡
遺跡名かな おおかわせいほういせき
本内順位
遺跡所在地 和歌山県和歌山市大川
所在地ふりがな わかやまけんわかやましおおかわ
市町村コード 30201
遺跡番号 2
北緯(日本測地系)度分秒 341350
東経(日本測地系)度分秒 1351011
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.2339 135.167
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
198908
調査面積(㎡)
40
調査原因 事務所建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
江戸
主な遺構
石垣
主な遺物
特記事項 江戸時代後期の御台場に伴う石垣。
遺跡名 鳴神4遺跡第2次
遺跡名かな なるかみ4いせき
本内順位
遺跡所在地 和歌山県和歌山市鳴神
所在地ふりがな わかやまけんわかやましなるかみ
市町村コード 30201
遺跡番号 316/31
北緯(日本測地系)度分秒 341350
東経(日本測地系)度分秒 1351011
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.2339 135.167
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
198908-198910
調査面積(㎡)
400
調査原因 地方改善施設整備事業
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 溝状遺構。不定形土坑。平安時代の土器。

遺跡名:鳴神4遺跡第2次・鳴神5遺跡第1次
遺跡名 鳴神4遺跡第3次
遺跡名かな なるかみ4いせき
本内順位
遺跡所在地 和歌山県和歌山市鳴神
所在地ふりがな わかやまけんわかやましなるかみ
市町村コード 30201
遺跡番号 316
北緯(日本測地系)度分秒 341350
東経(日本測地系)度分秒 1351011
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.2339 135.167
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
199003-199004
調査面積(㎡)
200
調査原因 宅地開発
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
特記事項 時期不詳の溝を検出。
遺跡名 木ノ本3遺跡第4次
遺跡名かな きのもと3いせき
本内順位
遺跡所在地 和歌山県和歌山市木ノ本
所在地ふりがな わかやまけんわかやましきのもと
市町村コード 30201
遺跡番号 42
北緯(日本測地系)度分秒 341350
東経(日本測地系)度分秒 1351011
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.2339 135.167
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
198812
調査面積(㎡)
24
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
不明
主な遺構
集石列
集石遺構
主な遺物
特記事項 集石遺構2基。円筒埴輪片。
遺跡名 鷺ノ森遺跡第1次
遺跡名かな さぎのもりいせき
本内順位
遺跡所在地 和歌山県和歌山市九家ノ丁
所在地ふりがな わかやまけんわかやましくげのちょう
市町村コード 30201
遺跡番号 329
北緯(日本測地系)度分秒 341350
東経(日本測地系)度分秒 1351011
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.2339 135.167
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
199001-199002
調査面積(㎡)
70
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
江戸
主な遺構
井戸
土坑
ピット
主な遺物
特記事項 石列。江戸時代前期の土器。
遺跡名 木ノ本3遺跡第3次
遺跡名かな きのもと3いせき
本内順位
遺跡所在地 和歌山県和歌山市木ノ本
所在地ふりがな わかやまけんわかやましきのもと
市町村コード 30201
遺跡番号 42
北緯(日本測地系)度分秒 341350
東経(日本測地系)度分秒 1351011
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.2339 135.167
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
198808-198810
調査面積(㎡)
600
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
鎌倉
主な遺構
井戸
主な遺物
特記事項 中世の集石遺構10基余り。井戸。
種別
集落
時代
室町
主な遺構
集石遺構
主な遺物
特記事項
種別
集落
時代
江戸
主な遺構
土坑
ピット
主な遺物
特記事項
遺跡名 木ノ本2遺跡
遺跡名かな きのもと2いせき
本内順位
遺跡所在地 和歌山県和歌山市木ノ本
所在地ふりがな わかやまけんわかやましきのもと
市町村コード 30201
遺跡番号 41
北緯(日本測地系)度分秒 341350
東経(日本測地系)度分秒 1351011
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.2339 135.167
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
198806-198807
調査面積(㎡)
48
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
鎌倉
主な遺構
包含層
主な遺物
特記事項 中世の包含層。
遺跡名 車駕之古址古墳第1次
遺跡名かな しゃがのこしこふん
本内順位
遺跡所在地 和歌山県和歌山市木ノ本
所在地ふりがな わかやまけんわかやましきのもと
市町村コード 30201
遺跡番号 Feb.44
北緯(日本測地系)度分秒 341350
東経(日本測地系)度分秒 1351011
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.2339 135.167
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
198912-199004
調査面積(㎡)
290
調査原因 宅地開発
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
葺石
主な遺物
特記事項 墳丘測量。前方部南側斜面の第2段目葺石検出。円筒埴輪・形象埴輪。
遺跡名かな:しゃがのこしこふんだいいちじ
遺跡名 太田・黒田遺跡第22次
遺跡名かな おおだ・くろだいせき
本内順位
遺跡所在地 和歌山県和歌山市太田
所在地ふりがな わかやまけんわかやましおおだ
市町村コード 30201
遺跡番号 327/35
北緯(日本測地系)度分秒 341350
東経(日本測地系)度分秒 1351011
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.2339 135.167
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
198804-198805
調査面積(㎡)
210
調査原因 企業社屋建築
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
竪穴住居
主な遺物
特記事項 弥生時代の円形住居跡3棟。中世の溝。
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
柱穴
主な遺物
特記事項
種別
城館
時代
室町
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 奥山田遺跡第3次
遺跡名かな おくやまだいせき
本内順位
遺跡所在地 和歌山県和歌山市下三毛
所在地ふりがな わかやまけんわかやまししもみけ
市町村コード 30201
遺跡番号 369
北緯(日本測地系)度分秒 341350
東経(日本測地系)度分秒 1351011
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.2339 135.167
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
198901-198906
調査面積(㎡)
3000
調査原因 宅地開発
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
竪穴住居
主な遺物
特記事項 弥生時代円形住居跡1棟。古墳3基。平安 鎌倉時代の掘立柱建物11棟以上。
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
古墳
土坑
主な遺物
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
掘立柱建物
主な遺物
特記事項
種別
集落
時代
鎌倉
主な遺構
掘立柱建物
土坑
主な遺物
特記事項
遺跡名 有功地区遺跡
遺跡名かな いさおちくいせき
本内順位
遺跡所在地 和歌山県和歌山市六十谷
所在地ふりがな わかやまけんわかやましむそた
市町村コード 30201
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 341350
東経(日本測地系)度分秒 1351011
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.2339 135.167
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
198906-198907
調査面積(㎡)
100
調査原因 市立学校建設
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 溜池状施設。瓦溜め。
遺跡名 史跡和歌山城第9次
遺跡名かな しせきわかやまじょう
本内順位
遺跡所在地 和歌山県和歌山市1番丁
所在地ふりがな わかやまけんわかやましいちばんちょう
市町村コード 30201
遺跡番号 指1
北緯(日本測地系)度分秒 341350
東経(日本測地系)度分秒 1351011
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.2339 135.167
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
198810-198811
調査面積(㎡)
47
調査原因 '"電柱移設、ケーブル埋設工事"'
遺跡概要
種別
城館
時代
江戸
主な遺構
石垣
主な遺物
特記事項 和歌山城築城期の石垣下端部検出。
遺跡名かな:しせきわかやまじょうだいくじ
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 148
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力