奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41268 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132447 件
( 前年度比 + 1763 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147600 件
( 前年度比 + 2158 件 )
現在の文化財論文件数
120578 件
( 前年度比 + 1583 件 )
現在の文化財動画件数
1306 件
( 前年度比 + 122 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1253 件
( 前年度比 + 203 件 )
※過去開催分含む

面縄貝塚総括報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/17052
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.17052
引用表記 伊仙町教育委員会 2016 『伊仙町埋蔵文化財発掘調査報告書16:面縄貝塚総括報告書』伊仙町教育委員会
伊仙町教育委員会 2016 『面縄貝塚総括報告書』伊仙町埋蔵文化財発掘調査報告書16
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=亮人|last=新里|title=面縄貝塚総括報告書|origdate=2016-03-23|date=2016-03-23|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/17052|location=鹿児島県大島郡伊仙町伊仙2945-3 |ncid=BB21211220|ncid=AN10266737|doi=10.24484/sitereports.17052|series=伊仙町埋蔵文化財発掘調査報告書|volume=16}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 面縄貝塚総括報告書
発行(管理)機関 伊仙町 - 鹿児島県
書名かな おもなわかいづか そうかつほうこくしょ
副書名 平成19年~平成27年度町内遺跡発掘調査等事業に係る発掘調査報告
巻次
シリーズ名 伊仙町埋蔵文化財発掘調査報告書
シリーズ番号 16
編著者名
編集機関
伊仙町教育委員会
発行機関
伊仙町教育委員会
発行年月日 20160323
作成機関ID 46532
郵便番号 8918201
電話番号 0997864183
住所 鹿児島県大島郡伊仙町伊仙2945-3 
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 面縄貝塚
遺跡名かな おもなわかいづか
本内順位
遺跡所在地 鹿児島県大島郡伊仙町大字面縄字西兼久
所在地ふりがな かごしまけんおおしまぐんいせんちょうおおあざおもなわあざにしかねく
市町村コード 46532
遺跡番号 532-3,532-14,532-29,532-31
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 274027.84
東経(世界測地系)度分秒 1285752.20
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 27.6744 128.9645
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20070801-20150325
調査面積(㎡)
300
調査原因 範囲内容確認調査
遺跡概要
種別
集落
貝塚
時代
縄文
弥生
古墳
古代(細分不明)
中世(細分不明)
主な遺構
石棺墓
集石遺構
竪穴遺構
主な遺物
土器
貝製品
骨製品
石器
貝類遺体
脊椎動物遺体
植物遺体
人骨
炭化物
特記事項 海岸に面した砂丘地、石灰岩丘陵上、石灰岩丘 陵崖下、洞穴内より、貝塚時代前1期からグス ク時代にかけての墓地や集落跡が確認され、遺 跡の範囲が従来よりも拡大することが明らかと なった。
主な時代:貝塚時代前1期~グスク時代(縄文時代早期~中世並行期)
要約  面縄貝塚は、貝塚時代前1期(縄文時代早期〜前期並行期)からグスク時代(中世並行期)の遺跡である。遺跡の発見は昭和3年にさかのぼるが、これまでの調査によって琉球列島における土器編年上重要な資料が多く得られ、兼久式土器、面縄東洞式土器、面縄西洞式土器、面縄前庭式土器の標識遺跡として広く周知されている。遺跡の発見以来、貝塚名称が付せられているが、これまでの調査によって住居跡、集石遺構、石棺墓、貝塚などが発見されており、遺跡が居住域と墓域および貝塚によって構成されていることが明らかとなっている。
 平成19年度から平成27年度にかけて、本遺跡の範囲と内容を把握するための確認調査を実施したところ、遺跡の範囲が従来よりも大きく拡大することが明らかとなった。また、包含層、遺構面の堆積状況と遺物の出土状況を検討した結果、各時期における遺跡立地の変遷と遺跡の形成過程をある程度復元することができた。中でも特筆されるのは、昭和5年に発見された面縄第2貝塚の包蔵状態で、面縄小学校の校庭内とその周辺において貝塚時代前4期(縄文時代後期並行期)の良好な遺構面が残存していることが明らかとなり、本遺跡の中心となる時期を特定することができた。
 また、面縄第1貝塚からは各時代の土器とともに人骨や貝製品が検出されたため、面縄第1貝塚が長期間墓地として利用され、集落と墓地が地点を分けて併存していた可能性が高いことが示された。
 出土した貝類遺体、脊椎動物遺体の分析の結果、サンゴ礁域に生息する種が卓越し、時期によって組成が変化することが示唆され、植物遺体としては現在でも繁茂する堅果類や果樹類が検出された。新たに出土した人骨は、琉球列島先史時代人の形質を留めるものであり、その放射性炭素年代では、BP2800年前後の結果が得られた。こうした自然科学的分析の実施は、本遺跡の周辺環境、形成時期、消長を知る上で有効な手段であり、今後も継続的な調査が望まれる。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 1706
ファイルダウンロード数 : 1464

全国のイベント

外部出力