奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41205 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132406 件
( 前年度比 + 1721 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147517 件
( 前年度比 + 2091 件 )
現在の文化財論文件数
120560 件
( 前年度比 + 1563 件 )
現在の文化財動画件数
1297 件
( 前年度比 + 113 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1247 件
( 前年度比 + 197 件 )
※過去開催分含む

母畑地区遺跡発掘調査報告

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/23495
引用表記 福島県文化センター(遺跡調査課) 1983 『福島県文化財調査報告書117:母畑地区遺跡発掘調査報告』福島県教育委員会他
福島県文化センター(遺跡調査課) 1983 『母畑地区遺跡発掘調査報告』福島県文化財調査報告書117
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=吉明|last=目黒|first2=伸亮|last2=若林|first3=峯夫|last3=大河|first4=道正|last4=大越|first5=博幸|last5=橋本|first6=茂|last6=松本|first7=耕三|last7=佐藤|title=母畑地区遺跡発掘調査報告|origdate=1983-03-31|date=1983-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23495|location=福島県福島市杉妻町2-16|ncid=AN00217098|ncid=BN02762232|series=福島県文化財調査報告書|volume=117}} 閉じる
ファイル
書名 母畑地区遺跡発掘調査報告
発行(管理)機関 福島県教育委員会 - 福島県
有償頒布・配布ページ https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70017a/
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな ぼばたちくいせきはっくつちょうさほうこく
副書名 国営総合農地開発事業 / 薬師堂遺跡 蓬入遺跡 栗木内塚
巻次 13
シリーズ名 福島県文化財調査報告書
シリーズ番号 117
編著者名
編集機関
福島県文化センター(遺跡調査課)
発行機関
福島県教育委員会
福島県文化センター
発行年月日 19830331
作成機関ID
郵便番号 960-8688
電話番号 024-521-1111
住所 福島県福島市杉妻町2-16
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 薬師堂遺跡
遺跡名かな やくしどういせき
本内順位
遺跡所在地 福島県石川郡石川町大字中野字悪戸
所在地ふりがな ふくしまけんいしかわぐんいしかわまちおおあざなかのあざあくど
市町村コード 07501
遺跡番号 00035
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19820719-19821005
調査面積(㎡)
3000
調査原因 母畑地区開発事業に伴う事前調査
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
主な遺構
主な遺物
ナイフ形石器
掻器
剥片
石核
細石刃
細石刃核
特記事項 墓壙と考えられる13号土坑からは、副葬されたと考えられる土製耳飾り1点と土器片を利用した円盤状土製品2点が出土した。
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑34
集石遺構2
特殊遺構1
主な遺物
縄文土器
土製耳飾り
円盤状土製品
石鏃
石錐
石匙
磨石
凹石
石皿
打製石斧
礫器
特記事項 1号住居跡から出土した土師器杯の底部外面には、ヘラ記号を有するものが認められた。



北緯(日本測地系)14度02分437秒
東経(日本測地系)371度05分5秒
種別
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
弥生土器
特記事項
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴住居跡3
土坑3
遺物包含層
主な遺物
縄文土器
土師器
須恵器
手づくね土器
土製支脚
土玉
切子玉
石製紡錘車
石製模造品
鉄製品
剥片
古銭
特記事項
種別
集落
時代
不明
主な遺構
ピット8
主な遺物
縄文土器
土師器
石器
特記事項
遺跡名 蓬入遺跡
遺跡名かな よもぎいりいせき
本内順位
遺跡所在地 福島県須賀川市大字狸森字蓬入
所在地ふりがな ふくしまけんすかがわしおおあざむじなもりあざよもぎいり
市町村コード 07207
遺跡番号 00474
北緯(日本測地系)度分秒 371422
東経(日本測地系)度分秒 1402620
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.2425 140.4356
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19821012-19821029
調査面積(㎡)
655
調査原因 母畑地区開発事業に伴う事前調査
遺跡概要
種別
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
石器
特記事項 周辺遺跡の調査と併せて、小規模な開析谷の緩斜面や谷頭部の集落の開始時期は、奈良時代後半か、平安時代以降であることがわかった。
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴住居跡1
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
種別
時代
近世(細分不明)
主な遺構
ピット50
主な遺物
土師器
陶器
特記事項
種別
時代
不明
主な遺構
土坑7
主な遺物
土師器
特記事項
遺跡名 栗木内塚
遺跡名かな くりきうちつか
本内順位
遺跡所在地 福島県須賀川市大字大栗字栗木内
所在地ふりがな ふくしまけんすかがわしおおあざおおぐりあざくりきうち
市町村コード 07207
遺跡番号 00411
北緯(日本測地系)度分秒 371516
東経(日本測地系)度分秒 1402620
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.2575 140.4356
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19820823-19820825
19820830-19820901
調査面積(㎡)
80
調査原因 母畑地区開発事業に伴う事前調査
遺跡概要
種別
その他
時代
近世(細分不明)
主な遺構
塚1
主な遺物
供養塔
磁器
ガラス瓶
特記事項 塚の頂部には、江戸時代後期以降と考えられる供養塔が5基据えられていた。
要約 [薬師堂遺跡 要約]
本遺跡は、阿武隈川東岸の中位段丘面に立地する、旧石器〜古墳時代の複合遺跡である。このうち、遺跡の主体を占めるのは古墳時代後期の集落跡で、調査を実施した3軒の竪穴住居跡のうち、2軒ではカマドに隣接して馬蹄形状の土盛りが確認されるなど、特徴的な構造を有している。旧石器時代・弥生時代は、遺物だけの検出にとどまったが、縄文時代は土坑・集石遺構・特殊遺構が確認された。土坑は、落し穴状土坑や貯蔵穴のほか、墓壙と考えられるものがあった。特殊遺構としたものは、石囲部に隣接して板状の石を立石状に設置した石囲炉跡である。 
[蓬入遺跡 要約]
本遺跡は、初瀬川により形成された開析谷の谷頭部に立地する、平安時代を中心とした遺跡である。調査範囲が限られていたため、竪穴住居跡は1軒のみであったが、調査区外にも埋没していると考えられる。この他、近世以降とみられるピット50基と、時期不明の土坑7基を確認した。 
[栗木内塚 要約]
本遺跡は、周辺を樹枝状に開析された独立丘陵の頂部に立地する、直径約6m、高さ0.8mの円墳状の塚である。塚の頂部には5基の立石が確認され、このうち2基には梵字などが認められ、供養塔と判断される。このことから、本遺跡は、供養するための塚か墓の一形態と考えられる。 

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 306
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力