奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41205 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132406 件
( 前年度比 + 1721 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147517 件
( 前年度比 + 2091 件 )
現在の文化財論文件数
120560 件
( 前年度比 + 1563 件 )
現在の文化財動画件数
1297 件
( 前年度比 + 113 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1247 件
( 前年度比 + 197 件 )
※過去開催分含む

真野ダム関連遺跡発掘調査報告

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/23513
引用表記 福島県文化センター(遺跡調査課) 1984 『福島県文化財調査報告書129:真野ダム関連遺跡発掘調査報告』福島県教育委員会他
福島県文化センター(遺跡調査課) 1984 『真野ダム関連遺跡発掘調査報告』福島県文化財調査報告書129
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=良男|last=小平|first2=良一|last2=鈴鹿|first3=茂|last3=松本|first4=亨|last4=村木|first5=和夫|last5=高木|title=真野ダム関連遺跡発掘調査報告|origdate=1984-03-31|date=1984-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23513|location=福島県福島市杉妻町2-16|ncid=AN00217098|ncid=BN02732402|series=福島県文化財調査報告書|volume=129}} 閉じる
ファイル
書名 真野ダム関連遺跡発掘調査報告
発行(管理)機関 福島県教育委員会 - 福島県
有償頒布・配布ページ https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70017a/
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな まのだむかんれんいせきはっくつちょうさほうこく
副書名 真野川流域総合開発事業 / 松ヶ平A遺跡(第2次) 松ヶ平D遺跡 柏久保遺跡
巻次 6
シリーズ名 福島県文化財調査報告書
シリーズ番号 129
編著者名
編集機関
福島県文化センター(遺跡調査課)
発行機関
福島県教育委員会
福島県文化センター
発行年月日 19840331
作成機関ID
郵便番号 960-8688
電話番号 024-521-1111
住所 福島県福島市杉妻町2-16
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 松ヶ平A遺跡
遺跡名かな まつがだいらAいせき
本内順位
遺跡所在地 福島県相馬郡飯舘村大字大倉字松ヶ平
所在地ふりがな ふくしまけんそうまぐんいいたてむらおおあざおおくらあざまつがだいら
市町村コード 07564
遺跡番号 00060
北緯(日本測地系)度分秒 374330
東経(日本測地系)度分秒 1404945
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.728 140.8258
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19830418-19830804
調査面積(㎡)
調査原因 真野ダム建設に伴う事前調査
遺跡概要
種別
時代
旧石器
主な遺構
主な遺物
ナイフ形石器
特記事項 二側縁加工のナイフ形石器が出土した。
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
焼土遺構1
遺物包含層
主な遺物
縄文土器
石鏃
石匙
掻器
剥片
石核
磨製石斧
磨石
凹石
特記事項 縄文時代草創期の無文土器が出土した。
種別
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
石庖丁
特記事項 平安時代の製鉄関連遺構を確認し、竪穴住居跡からは鉄製ヤットコが出土した。
種別
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項
種別
時代
奈良
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項
種別
集落
製鉄
時代
平安
主な遺構
竪穴住居跡1
製鉄炉跡1
土坑2
主な遺物
縄文土器
土師器
須恵器
筒形土器
鉄製ヤットコ
羽口
鉄滓
特記事項
種別
不明
時代
主な遺構
溝跡1
特殊遺構1
主な遺物
土師器・筒形土器
特記事項
遺跡名 松ヶ平D遺跡
遺跡名かな まつがだいらDいせき
本内順位
遺跡所在地 福島県相馬郡飯舘村大字大倉字松ヶ平
所在地ふりがな ふくしまけんそうまぐんいいたてむらおおあざおおくらあざまつがだいら
市町村コード 07564
遺跡番号 00058
北緯(日本測地系)度分秒 374337
東経(日本測地系)度分秒 1404948
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.73 140.8266
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19830418-19830615
調査面積(㎡)
調査原因 真野ダム建設に伴う事前調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居跡2
土坑1
焼土遺構1
遺物包含層
主な遺物
縄文土器
土錘
石鏃
石錐
剥片
石核
石剣
磨製石斧
打製石斧
磨石
凹石
石皿
特記事項 縄文時代後期の土器底部に残る網代痕の観察から、6種類の編み方があることを確認した。
種別
不明
時代
主な遺構
土坑1
主な遺物
縄文土器
特記事項
遺跡名 柏久保遺跡
遺跡名かな かしわくぼいせき
本内順位
遺跡所在地 福島県相馬郡飯舘村大字大倉字柏久保
所在地ふりがな ふくしまけんそうまぐんいいたてむらおおあざおおくらあざかしわくぼ
市町村コード 07564
遺跡番号 00043
北緯(日本測地系)度分秒 374412
東経(日本測地系)度分秒 1404830
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.7397 140.8049
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19830613-19830727
調査面積(㎡)
調査原因 真野ダム建設に伴う事前調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居跡5
土坑8
埋甕1
集石遺構1
遺物包含層
主な遺物
縄文土器
石匙
剥片
磨製石斧
凹石
特記事項 縄文時代早期・前期・後期の土器が出土したが、このうち、明確な集落跡を形成したのは前期のみである。後期は、埋葬に関連するとみられる埋甕と、墓壙的な性格が想定される土坑が確認された。
種別
時代
不明
主な遺構
土坑1
焼土遺構5
主な遺物
縄文土器
石鏃
剥片
特記事項
要約 [松ヶ平A遺跡 要約]
本遺跡は、南東方向に延びる丘陵稜線先端部の斜面地に立地する、旧石器時代〜平安時代の複合遺跡である。遺物包含層からは、各時代の遺物が出土したが、主体となるのは、1次調査と同様、縄文時代早期末葉〜前期前葉の土器である。この他、特筆される出土遺物には、旧石器時代のナイフ形石器、縄文時代草創期の無文土器などがある。また、平安時代の製鉄炉跡が1基確認され、この周囲に位置する竪穴住居跡1軒及び土坑1基も製鉄関連遺構と考えられる。 
[松ヶ平D遺跡 要約]
本遺跡は、数馬沢により形成された河岸段丘に立地する。縄文時代後期を中心とした集落跡で、該期の竪穴住居跡2軒の他、土坑1基・焼土遺構1基・遺物包含層が確認された。特筆される遺物は、竪穴住居跡から出土した異形土器、遺物包含層から出土した注口土器、石剣などがある。異形土器は、直立する口縁部の側面に長楕円形の窓が4個開いており、一般的に香炉形土器と呼ばれているものである。 
[柏久保遺跡 要約]
本遺跡は、丘陵南向き緩斜面に立地する、縄文時代の集落跡である。確認した主な遺構は、早期末葉の土坑2基、前期前葉の竪穴住居跡5軒と土坑3基、後期末葉の土坑1基、埋甕1基、集石遺構1基である。竪穴住居跡は、床面に炉が複数箇所認められ、炉の移動が想定される。後期末葉の土坑は、人為的に埋められたものと考えられ、内部から大型の石と土器が集中して出土したことから、墓壙的な性格が想定される。 

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 320
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力