報告書種別一覧 > 埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等 > 古津八幡山遺跡発掘調査報告書 第20・21・22・23・24・25次調査

古津八幡山遺跡発掘調査報告書 第20・21・22・23・24・25次調査

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/141883
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.141883
引用表記 新潟市歴史文化課文化財センター 2025 『新潟市埋蔵文化財発掘調査報告書:古津八幡山遺跡発掘調査報告書 第20・21・22・23・24・25次調査』新潟市教育委員会
新潟市歴史文化課文化財センター 2025 『古津八幡山遺跡発掘調査報告書 第20・21・22・23・24・25次調査』新潟市埋蔵文化財発掘調査報告書
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=泰臣|last=相田|first2=智人|last2=八藤後|first3=尚子|last3=植田|first4=保雄|last4=高橋|first5=朋美|last5=田村|first6=崇司|last6=鈴木|first7=|last7=パリノ・サーヴェイ株式会社|first8=|last8=株式会社加速器分析研究所|title=古津八幡山遺跡発掘調査報告書 第20・21・22・23・24・25次調査|origdate=2025-03-10|date=2025-03-10|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141883|location=新潟県新潟市西区木場2748番地1|doi=10.24484/sitereports.141883|series=新潟市埋蔵文化財発掘調査報告書}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 古津八幡山遺跡発掘調査報告書 第20・21・22・23・24・25次調査
発行(管理)機関 新潟市 - 新潟県
書名かな ふるつはちまんやまいせきはっくつちょうさほうこくしょ だい20・21・22・23・24・25じちょうさ
副書名
巻次
シリーズ名 新潟市埋蔵文化財発掘調査報告書
シリーズ番号
編著者名
編集機関
新潟市歴史文化課文化財センター
発行機関
新潟市教育委員会
発行年月日 20250310
作成機関ID 151009
郵便番号 9501122
電話番号 0253780480
住所 新潟県新潟市西区木場2748番地1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 古津八幡山遺跡 第20・21・22・23・24・25次調査
遺跡名かな ふるつはちまんやまいせき
本内順位
遺跡所在地 新潟県新潟市秋葉区古津314番地ほか
所在地ふりがな にいがたけんにいがたしあきはくふるつ314ばんちほか
市町村コード 15105
遺跡番号 173
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 374500
東経(世界測地系)度分秒 1390658
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.75 139.116111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20170719-20171113
20180530-20181102
20190527-20191119
20200706-20201017
20210628-20211124
20220720-20221118
調査面積(㎡)
218
195
186
141
195
180
調査原因 保存目的の遺跡範囲内容確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
弥生
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
竪穴建物
掘立柱建物
方形周溝墓
土坑墓
土坑
ピット
主な遺物
縄文土器
弥生土器
珠洲焼
木製品
石器
石製品
ガラス製品
鉄製品
銅製品
特記事項 弥生時代の大型竪穴建物を確認。中央土坑や排水溝を伴うと判断。内部に4基の埋葬施設をもつ方形周溝墓を確認。4基のうち中心的な埋葬施設は木槨構造と推定。
要約 調査地は標高約50mの環濠に囲まれた集落の中心部から北東方向へと一段下がった標高約25mの南北方向にのびる尾根であり、史跡古津八幡山遺跡の史跡指定地外にあたる。調査はいずれも保存目的の遺跡範囲内容確認調査で、平成29(2017)~令和4年(2022)にかけて実施した。調査の結果、本遺跡で最大となる一辺9.6mの弥生時代の大型竪穴建物や、内部に4基の埋葬施設をもち、うち1基は木槨構造の埋葬施設と推定される弥生時代の方形周溝墓が新たに確認されるなど、調査地が弥生時代に集落域や墓域として利用されていたことが判明した。竪穴建物や方形周溝墓からはガラス玉が出土し、竪穴建物からは鉄製品(鉄鏃・ヤリガンナ)も出土した。大型竪穴建物や方形周溝墓の構造に加え、ガラス玉や鉄製品からは西方の拠点集落との交流や関係性が推測される。

関連文化財データ一覧

詳細ページ表示回数 : 33
ファイルダウンロード数 : 31

全国のイベント

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON