史跡甲立古墳

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/141890
引用表記 公益財団法人安芸高田市地域振興事業団他 2021 『史跡甲立古墳』安芸高田市教育委員会
公益財団法人安芸高田市地域振興事業団他 2021 『史跡甲立古墳』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=真|last=川尻|first2=健太郎|last2=沖田|first3=徹|last3=岸田|title=史跡甲立古墳|origdate=2021-03-31|date=2021-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141890|publisher=公益財団法人安芸高田市地域振興事業団|location=広島県安芸高田市吉田町吉田761}} 閉じる
ファイル
書名 史跡甲立古墳
発行(管理)機関 安芸高田市 - 広島県
書名かな しせきこうたちこふん
副書名 令和元年度事前遺構確認調査
巻次
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
公益財団法人安芸高田市地域振興事業団
安芸高田市教育委員会
発行機関
安芸高田市教育委員会
発行年月日 20210331
作成機関ID 34214
郵便番号 7310501
電話番号 0826420054
住所 広島県安芸高田市吉田町吉田761
報告書種別
史跡-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 史跡甲立古墳
遺跡名かな しせきこうたちこふん
本内順位
遺跡所在地 広島県安芸高田市甲田町上甲立字江田54-3他
所在地ふりがな ひろしまけんあきたかたしこうだちょうかみこうたちあざえた54-3ほか
市町村コード 34214
遺跡番号 E474
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20190801-20200326
調査面積(㎡)
180
調査原因 保存目的確認調査
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
葺石
敷石
円筒埴輪樹立痕
隆起斜道
主な遺物
普通円筒埴輪
朝顔形円筒埴輪
楕円筒埴輪
家形埴輪
蓋形埴輪
古式土師器
手捏土器
須恵器
特記事項
要約 史跡甲立古墳は安芸北部・江の川に面した山塊尾根南東斜面に築造された古墳時代前期末の前方後円墳である。
保存整備事業に伴い墳丘西側の墳端構造の確認調査を実施した。
西くびれ部外方の造成地形に設定したトレンチでは、大規模な盛土造成の端を確認した。
後円部西側の墳端には第1段斜面葺石、第1テラス、第2段斜面が一体となった敷石を検出した。
後円部南斜面では2列の円筒埴輪列によって装飾された隆起斜道の構造を確認した。
これにより谷地形に面した墳丘西側の墳端構造が確認され当該期の墳丘造成手法が明らかになった。
出土遺物には6条7段以上になる大型の普通円筒埴輪のほか、古式土師器・小型手捏土器が初めて出土した。これら初出の遺物は主に墳丘西側の敷石上からの出土であり、埴輪・土器類を使用した祭事が行われた場所が特定でき、古墳祭祀のあり方を示す事例となった。

関連文化財データ一覧

詳細ページ表示回数 : 6
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON