報告書種別一覧 > 考古資料-発掘調査・分布調査・資料調査等 > 下地切遺跡・蒔前遺跡・野里遺跡・一戸城跡

下地切遺跡・蒔前遺跡・野里遺跡・一戸城跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/52685
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.52685
引用表記 一戸町教育委員会 2008 『一戸町文化財調査報告書62:下地切遺跡・蒔前遺跡・野里遺跡・一戸城跡』一戸町教育委員会
一戸町教育委員会 2008 『下地切遺跡・蒔前遺跡・野里遺跡・一戸城跡』一戸町文化財調査報告書62
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=明央|last=中村|first2=滋子|last2=久保田|title=下地切遺跡・蒔前遺跡・野里遺跡・一戸城跡|origdate=2008-03-31|date=2008-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/52685|location=岩手県二戸郡一戸町高善寺字大川鉢24-9|ncid=BA88636273|doi=10.24484/sitereports.52685|series=一戸町文化財調査報告書|volume=62}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 下地切遺跡・蒔前遺跡・野里遺跡・一戸城跡
発行(管理)機関 一戸町 - 岩手県
書名かな しもじぎりいせき・まくまえいせき・のざといせき・いちのへじょうあと
副書名 町内遺跡発掘調査報告書
巻次 62
シリーズ名 一戸町文化財調査報告書
シリーズ番号 62
編著者名
編集機関
一戸町教育委員会
発行機関
一戸町教育委員会
発行年月日 20080331
作成機関ID 03524
郵便番号 0285391
電話番号 0195332111
住所 岩手県二戸郡一戸町高善寺字大川鉢24-9
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
考古資料-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 下地切遺跡
遺跡名かな しもじぎりいせき
本内順位 1
遺跡所在地 岩手県二戸郡一戸町岩舘字下地切・舘地内
所在地ふりがな いわてけんにのへぐんいちのへまちいわだてあざしもじぎり・たてちない
市町村コード 03524
遺跡番号 JF20-2008
北緯(日本測地系)度分秒 401144
東経(日本測地系)度分秒 1411849
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.1983 141.3101
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19981001-19981228
調査面積(㎡)
3882
調査原因 開発に伴う緊急発掘調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
古代(細分不明)
主な遺構
竪穴住居跡
土坑
主な遺物
縄文土器
土師器
特記事項 主な時代:縄文中期・古代
遺跡名 蒔前遺跡
遺跡名かな まくまえいせき
本内順位 2
遺跡所在地 岩手県二戸郡一戸町一戸字越田橋・蒔前地内
所在地ふりがな いわてけんにのへぐんいちのへまちいちのへあざこえだばし・まくまえちない
市町村コード 03524
遺跡番号 JE19-2323
北緯(日本測地系)度分秒 401318
東経(日本測地系)度分秒 1411816
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.2244 141.3009
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19991027-19991103
20010821-20010823
調査面積(㎡)
99
224
調査原因 開発に伴う緊急発掘調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項 種別:包含層
主な時代:縄文晩期
遺跡名 野里遺跡
遺跡名かな のざといせき
本内順位 3
遺跡所在地 岩手県二戸郡一戸町小鳥谷字野里地内
所在地ふりがな いわてけんにのへぐんいちのへまちこずやあざのさとちない
市町村コード 03524
遺跡番号 JF30-1064
北緯(日本測地系)度分秒 401015
東経(日本測地系)度分秒 1411839
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.1736 141.3073
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950508-19950731
調査面積(㎡)
200
調査原因 開発に伴う緊急発掘調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居跡
土坑
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項 主な時代:縄文中期・晩期
遺跡名 一戸城跡
遺跡名かな いちのへじょうあと
本内順位 4
遺跡所在地 岩手県二戸郡一戸町一戸字北舘地内
所在地ふりがな いわてけんにのへぐんいちのへまちいちのへあざきただて
市町村コード 03524
遺跡番号 JF20-0013
北緯(日本測地系)度分秒 401259
東経(日本測地系)度分秒 1411824
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.2192 141.3031
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19940905-19940917
19961004-19961006
調査面積(㎡)
調査原因 開発に伴う緊急発掘調査
遺跡概要
種別
城館
時代
古代(細分不明)
中世(細分不明)
主な遺構
竪穴住居跡
堀跡
主な遺物
土師器
特記事項 種別:城館跡
要約 下地切遺跡
 今回の調査で、縄文時代中期~後期初頭、弥生時代、古代の遺構、遺物を確認している。
 遺構は、竪穴住居24棟、竪穴状遺構1棟、土坑9其、焼土遺構1其を検出している。
 出土遺物は、土器、石器、石製品、鉄製品、植物遺存体など、段ボール(30×42×29㎝)10箱分出土している。

蒔前遺跡
 今回の調査で、遺物包含層を検出した。遺物は、土器(縄文時代後期~晩期中葉)、土製品(土偶・耳飾り)、剥片石器(石鏃、石匙など)、礫石器・石製品が出土している。段ボール(30×42×29㎝)15箱程になった。

野里遺跡
 今回の調査で、竪穴住居5棟、炉跡2其、土坑17其、土器埋設遺構1其、遺跡包含層1か所を検出している。出土遺物は、土器(縄文時代中期末~晩期中葉)土製品(土偶)、石器(石鏃、スクレイパーなど)、琥珀の破片、礫石器・石製品、植物遺存体などが出土している。段ボール(30×42×29㎝)20箱分になった。

一戸城跡
 今回の調査で、縄文時代の陥穴1其、古代の竪穴住居跡2棟、竪穴状遺構2棟、中世の堀跡を検出した。 出土遺物は、土師器(古代)、植物遺存体が出土している。

関連文化財データ一覧

詳細ページ表示回数 : 380
ファイルダウンロード数 : 16

全国のイベント

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON