発行機関一覧 (都道府県別) > 全国 > 島根県西川津遺跡出土品2

島根県西川津遺跡出土品2

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/141948
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.141948
引用表記 島根県教育庁埋蔵文化財調査センター 2025 『島根県古代文化センター調査研究報告書59:島根県西川津遺跡出土品2』島根県教育委員会
島根県教育庁埋蔵文化財調査センター 2025 『島根県西川津遺跡出土品2』島根県古代文化センター調査研究報告書59
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=大空|last=真木|first2=幹|last2=原田|first3=裕一|last3=村田|first4=亜紀子|last4=吉永|title=島根県西川津遺跡出土品2|origdate=2025-03-31|date=2025-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141948|location=島根県松江市打出町33番地|doi=10.24484/sitereports.141948|series=島根県古代文化センター調査研究報告書|volume=59}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 島根県西川津遺跡出土品2
発行(管理)機関 島根県教育庁 - 島根県
有償頒布・配布ページ https://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/kyokai/syuppannbutu.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな しまねけんにしかわついせきしゅつどひん2
副書名 島根県教育庁埋蔵文化財調査センター所蔵資料再整理事業報告書
巻次
シリーズ名 島根県古代文化センター調査研究報告書
シリーズ番号 59
編著者名
編集機関
島根県教育庁埋蔵文化財調査センター
発行機関
島根県教育委員会
発行年月日 20250331
作成機関ID 322016
郵便番号 6900131
電話番号 0852368608
住所 島根県松江市打出町33番地
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 西川津遺跡海崎地区の弥生時代石器
英語タイトル
著者
村田 裕一
真木 大空
ページ範囲 181 - 188
NAID
都道府県 島根県
時代 弥生
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 石器
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=裕一|last=村田|first2=大空|last2=真木|contribution=西川津遺跡海崎地区の弥生時代石器|title=島根県西川津遺跡出土品2|date=2025-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141948|location=島根県松江市打出町33番地|doi=10.24484/sitereports.141948|series=島根県古代文化センター調査研究報告書|volume=59}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 西川津遺跡出土石器の使用痕分析
英語タイトル
著者
原田 幹
ページ範囲 189 - 200
NAID
都道府県 島根県
時代 弥生
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 石器
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=幹|last=原田|contribution=西川津遺跡出土石器の使用痕分析|title=島根県西川津遺跡出土品2|date=2025-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141948|location=島根県松江市打出町33番地|doi=10.24484/sitereports.141948|series=島根県古代文化センター調査研究報告書|volume=59}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
遺跡名 西川津遺跡
遺跡名かな にしかわついせき
本内順位 1
遺跡所在地 島根県松江市西川津町
所在地ふりがな しまねけんまつえしにしかわつちょう
市町村コード 32201
遺跡番号 D5
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19840519-19850123
調査面積(㎡)
5825
調査原因 河川改修
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
弥生
古墳
古代(細分不明)
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
護岸施設
貯木施設
貝層
掘立柱建物
土坑
主な遺物
弥生土器
石器
骨角器
木器
動物遺存体
特記事項 出雲東部を代表する弥生時代の拠点集落遺跡
要約 当報告書は、昭和58~60年度に島根県教育委員会が朝酌川河川改修にともない実施した、西川津遺跡の発掘調査資料について再整理をおこなった成果報告である。当事業は、過去に調査を実施した総ての出土資料のデータベース化を第一義的な目的として実施した。今回の再整理では、①各層位に含まれる土器の計量によって土層堆積時期と遺跡の埋没過程を明らかにした、②土層堆積状況と土器の統計的整理によって遺構や土器以外の遺物の所属時期を特定した、③石器、玉類、木器、骨角器の時期別様相、素材の利用比率、製作技術の検討などから西川津遺跡における手工業生産の様相を端的を示した、④動物遺存体の基礎整理によって弥生時代の狩猟・動物利用の様相を把握した、など多くの成果を得ることができた。
総括では、再整理により確認できた新たな知見を踏まえ、隣接する鶴場地区の集落動態と比較することにより西川津遺跡の集落構造や変遷過程を明らかにし、改めて拠点集落としての当該遺跡の位置づけを確認した。

関連文化財データ一覧

詳細ページ表示回数 : 191
ファイルダウンロード数 : 95

全国のイベント

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON