奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39574 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132260 件
( 前年度比 + 904 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146939 件
( 前年度比 + 1448 件 )
現在の文化財論文件数
119803 件
( 前年度比 + 721 件 )
現在の文化財動画件数
1229 件
( 前年度比 + 40 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1114 件
( 前年度比 + 62 件 )
※過去開催分含む

情報考古学

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/123206
引用表記 日本情報考古学会 2005 『情報考古学』日本情報考古学会
日本情報考古学会 2005 『情報考古学』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=日本情報考古学会|title=情報考古学|origdate=2005-10-01|date=2005-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123206|ncid=AA11254163|volume=11-1}} 閉じる
ファイル
書名 情報考古学
発行(管理)機関 その他(奈良県) - 奈良県
書名かな じょうほう こうこがく
副書名 日本情報考古学会誌
巻次 11-1
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
日本情報考古学会
発行機関
日本情報考古学会
発行年月日 20051001
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
Journal of computer archaeology
所収論文
タイトル 石器表裏モデルからソリッドモデル生成手法
英語タイトル
著者
荷田 哲久
今野 晃市
千葉 史
徳山 喜政
ページ範囲 1 - 8
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=哲久|last=荷田|first2=晃市|last2=今野|first3=史|last3=千葉|first4=喜政|last4=徳山|contribution=石器表裏モデルからソリッドモデル生成手法|title=情報考古学|date=2005-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123206|ncid=AA11254163|volume=11-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 統計学の手法による古代、中世土器の産地問題に関する研究(第21報) 正法寺古墳および吉良町内の古墳出土埴輪、土師器と須恵器の蛍光X線分析
英語タイトル
著者
三辻 利一
三田 敦司
ページ範囲 9 - 26
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=利一|last=三辻|first2=敦司|last2=三田|contribution=統計学の手法による古代、中世土器の産地問題に関する研究(第21報) 正法寺古墳および吉良町内の古墳出土埴輪、土師器と須恵器の蛍光X線分析|title=情報考古学|date=2005-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123206|ncid=AA11254163|volume=11-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第17回大会特別シンポジウム(第3報) 「年輪年代法とAMS法による放射性炭素年代との比較 」(パネルディスカッション」
英語タイトル
著者
中村 俊夫
光谷 拓実
村上 征勝
森岡 秀人
安本 美典
植木 武
ページ範囲 27 - 36
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=俊夫|last=中村|first2=拓実|last2=光谷|first3=征勝|last3=村上|first4=秀人|last4=森岡|first5=美典|last5=安本|first6=武|last6=植木|contribution=日本情報考古学会第17回大会特別シンポジウム(第3報) 「年輪年代法とAMS法による放射性炭素年代との比較 」(パネルディスカッション」|title=情報考古学|date=2005-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123206|ncid=AA11254163|volume=11-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第19回大会発表要旨 平城宮跡ナビ 拡張現実感を利用したウェアラブル型観光案内システム
英語タイトル
著者
天目 隆平
神原 誠之
横矢 直和
ページ範囲 38 - 38
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=隆平|last=天目|first2=誠之|last2=神原|first3=直和|last3=横矢|contribution=日本情報考古学会第19回大会発表要旨 平城宮跡ナビ 拡張現実感を利用したウェアラブル型観光案内システム|title=情報考古学|date=2005-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123206|ncid=AA11254163|volume=11-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第19回大会発表要旨 考古学資料情報のXML記述とXSLT-RSSを用いた配信への応用
英語タイトル
著者
小笠原 和慶
八重樫 純樹
ページ範囲 38 - 38
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和慶|last=小笠原|first2=純樹|last2=八重樫|contribution=日本情報考古学会第19回大会発表要旨 考古学資料情報のXML記述とXSLT-RSSを用いた配信への応用|title=情報考古学|date=2005-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123206|ncid=AA11254163|volume=11-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第19回大会発表要旨 発掘調査における電子化の方向性について 事例の再整理から
英語タイトル
著者
梅田 昭宏
ページ範囲 38 - 38
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=昭宏|last=梅田|contribution=日本情報考古学会第19回大会発表要旨 発掘調査における電子化の方向性について 事例の再整理から|title=情報考古学|date=2005-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123206|ncid=AA11254163|volume=11-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第19回大会発表要旨 遺構出土傾向からみた土器の用途 主成分分析を用いて
英語タイトル
著者
河越 彩子
中園 聡
ページ範囲 38 - 38
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=彩子|last=河越|first2=聡|last2=中園|contribution=日本情報考古学会第19回大会発表要旨 遺構出土傾向からみた土器の用途 主成分分析を用いて|title=情報考古学|date=2005-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123206|ncid=AA11254163|volume=11-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第19回大会発表要旨 陪塚の位置情報による前方後円墳から陵墓地形図(宮内庁蔵)原図青刷りのデジタル処理から
英語タイトル
著者
竹内 啓二
ページ範囲 39 - 39
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=啓二|last=竹内|contribution=日本情報考古学会第19回大会発表要旨 陪塚の位置情報による前方後円墳から陵墓地形図(宮内庁蔵)原図青刷りのデジタル処理から|title=情報考古学|date=2005-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123206|ncid=AA11254163|volume=11-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第19回大会発表要旨 階層に基づく遺物・遺構の情報管理について
英語タイトル
著者
宝珍 輝尚
ページ範囲 39 - 39
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=輝尚|last=宝珍|contribution=日本情報考古学会第19回大会発表要旨 階層に基づく遺物・遺構の情報管理について|title=情報考古学|date=2005-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123206|ncid=AA11254163|volume=11-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第19回大会発表要旨 デジタル写真測量技術による文化財形状評価 文化財のマネジメントとモニタリングの視座から
英語タイトル
著者
津村 宏臣
ページ範囲 39 - 39
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=宏臣|last=津村|contribution=日本情報考古学会第19回大会発表要旨 デジタル写真測量技術による文化財形状評価 文化財のマネジメントとモニタリングの視座から|title=情報考古学|date=2005-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123206|ncid=AA11254163|volume=11-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第19回大会発表要旨 吉良町の古墳出土埴輪、土師器、須恵器の蛍光X線分析
英語タイトル
著者
三辻 利一
三田 敦司
ページ範囲 39 - 39
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=利一|last=三辻|first2=敦司|last2=三田|contribution=日本情報考古学会第19回大会発表要旨 吉良町の古墳出土埴輪、土師器、須恵器の蛍光X線分析|title=情報考古学|date=2005-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123206|ncid=AA11254163|volume=11-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第19回大会発表要旨 畿内弥生社会の基本枠組:酒井モデルはまだ有効か?
英語タイトル
著者
酒井 龍一
ページ範囲 40 - 40
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=龍一|last=酒井|contribution=日本情報考古学会第19回大会発表要旨 畿内弥生社会の基本枠組:酒井モデルはまだ有効か?|title=情報考古学|date=2005-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123206|ncid=AA11254163|volume=11-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第19回大会発表要旨 千葉県縄文貝塚データベース分析(2) 縄文後期
英語タイトル
著者
植木 武
吉野 諒三
村上 征勝
ページ範囲 40 - 40
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=武|last=植木|first2=諒三|last2=吉野|first3=征勝|last3=村上|contribution=日本情報考古学会第19回大会発表要旨 千葉県縄文貝塚データベース分析(2) 縄文後期|title=情報考古学|date=2005-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123206|ncid=AA11254163|volume=11-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第19回大会発表要旨 前方後円墳の高さの規格について(2)
英語タイトル
著者
西村 淳
ページ範囲 40 - 40
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=淳|last=西村|contribution=日本情報考古学会第19回大会発表要旨 前方後円墳の高さの規格について(2)|title=情報考古学|date=2005-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123206|ncid=AA11254163|volume=11-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第19回大会発表要旨 日本語の醸成と国家形成の萌芽ならびにその展開
英語タイトル
著者
中島 睦夫
ページ範囲 40 - 41
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=睦夫|last=中島|contribution=日本情報考古学会第19回大会発表要旨 日本語の醸成と国家形成の萌芽ならびにその展開|title=情報考古学|date=2005-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123206|ncid=AA11254163|volume=11-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第19回大会発表要旨 住居形態と土器型式 空間分布の相関性について
英語タイトル
著者
永瀬 史人
ページ範囲 41 - 41
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=史人|last=永瀬|contribution=日本情報考古学会第19回大会発表要旨 住居形態と土器型式 空間分布の相関性について|title=情報考古学|date=2005-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123206|ncid=AA11254163|volume=11-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第19回大会発表要旨 土器におけるカテゴリー構造の時間的変化 北部九州弥生時代前期甕形土器の分析
英語タイトル
著者
黒木 梨絵
中園 聡
ページ範囲 41 - 41
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=梨絵|last=黒木|first2=聡|last2=中園|contribution=日本情報考古学会第19回大会発表要旨 土器におけるカテゴリー構造の時間的変化 北部九州弥生時代前期甕形土器の分析|title=情報考古学|date=2005-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123206|ncid=AA11254163|volume=11-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第19回大会発表要旨 多変量解析を用いた弥生土器の地域性 北部九州の須玖II式土器を用いて
英語タイトル
著者
川宿田 好見
中園 聡
ページ範囲 41 - 42
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=好見|last=川宿田|first2=聡|last2=中園|contribution=日本情報考古学会第19回大会発表要旨 多変量解析を用いた弥生土器の地域性 北部九州の須玖II式土器を用いて|title=情報考古学|date=2005-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123206|ncid=AA11254163|volume=11-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第19回大会発表要旨 分業・流通・情報 弥生の世界
英語タイトル
著者
森岡 秀人
ページ範囲 42 - 42
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=秀人|last=森岡|contribution=日本情報考古学会第19回大会発表要旨 分業・流通・情報 弥生の世界|title=情報考古学|date=2005-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123206|ncid=AA11254163|volume=11-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第19回大会発表要旨 古墳葺石の施工方法 石川県雨の宮1号墳を中心として
英語タイトル
著者
清水 宣義
ページ範囲 42 - 42
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=宣義|last=清水|contribution=日本情報考古学会第19回大会発表要旨 古墳葺石の施工方法 石川県雨の宮1号墳を中心として|title=情報考古学|date=2005-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123206|ncid=AA11254163|volume=11-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第19回大会発表要旨 西日本における弥生時代後期から古墳時代初頭にみられる韓半島系土器の様相 分光測色計の考古学への応用事例から
英語タイトル
著者
福田 匡朗
ページ範囲 42 - 42
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=匡朗|last=福田|contribution=日本情報考古学会第19回大会発表要旨 西日本における弥生時代後期から古墳時代初頭にみられる韓半島系土器の様相 分光測色計の考古学への応用事例から|title=情報考古学|date=2005-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123206|ncid=AA11254163|volume=11-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第19回大会発表要旨 非対称型前方後円墳の出現
英語タイトル
著者
堅田 直
ページ範囲 42 - 42
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=直|last=堅田|contribution=日本情報考古学会第19回大会発表要旨 非対称型前方後円墳の出現|title=情報考古学|date=2005-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123206|ncid=AA11254163|volume=11-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 編集後記
英語タイトル
著者
日本情報考古学会
ページ範囲 46 - 46
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=日本情報考古学会|contribution=編集後記|title=情報考古学|date=2005-10-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123206|ncid=AA11254163|volume=11-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 54
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力