奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39422 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132250 件
( 前年度比 + 781 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147076 件
( 前年度比 + 1272 件 )
現在の文化財論文件数
119771 件
( 前年度比 + 685 件 )
現在の文化財動画件数
1227 件
( 前年度比 + 38 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1110 件
( 前年度比 + 58 件 )
※過去開催分含む

情報考古学

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/123204
引用表記 日本情報考古学会 2004 『情報考古学』日本情報考古学会
日本情報考古学会 2004 『情報考古学』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=日本情報考古学会|title=情報考古学|origdate=2004-09-25|date=2004-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123204|ncid=AA11254163|volume=10-1}} 閉じる
ファイル
書名 情報考古学
発行(管理)機関 その他(奈良県) - 奈良県
書名かな じょうほう こうこがく
副書名 日本情報考古学会誌
巻次 10-1
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
日本情報考古学会
発行機関
日本情報考古学会
発行年月日 20040925
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
Journal of computer archaeology
所収論文
タイトル 流体力学から見た「火焰土器」 双子渦とカルマン渦の発見者は縄文人である
英語タイトル
著者
中山 泰喜
菊地 徹夫
青木 克巳
沖 真
丸岡 計
ページ範囲 1 - 8
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=泰喜|last=中山|first2=徹夫|last2=菊地|first3=克巳|last3=青木|first4=真|last4=沖|first5=計|last5=丸岡|contribution=流体力学から見た「火焰土器」 双子渦とカルマン渦の発見者は縄文人である|title=情報考古学|date=2004-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123204|ncid=AA11254163|volume=10-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 統計学の手法による古代、中世土器の産地問題に関する研究(第19報) 石川県内の窯跡および消費地遺跡跡出土須恵器の蛍光X線分析
英語タイトル
著者
三辻 利一
吉岡 康暢
木立 雅朗
望月 精司
ページ範囲 9 - 22
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=利一|last=三辻|first2=康暢|last2=吉岡|first3=雅朗|last3=木立|first4=精司|last4=望月|contribution=統計学の手法による古代、中世土器の産地問題に関する研究(第19報) 石川県内の窯跡および消費地遺跡跡出土須恵器の蛍光X線分析|title=情報考古学|date=2004-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123204|ncid=AA11254163|volume=10-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 考古学インターネットサービス 英国の例を中心に、技術ではなく実践利用について
英語タイトル
著者
杉本 豪
ページ範囲 23 - 36
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=豪|last=杉本|contribution=考古学インターネットサービス 英国の例を中心に、技術ではなく実践利用について|title=情報考古学|date=2004-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123204|ncid=AA11254163|volume=10-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第17回大会特別シンポジウム(第1報) 「年輪年代法とAMS法による放射性炭素年代との比較」 講演 AMS法による放射性炭素年代測定
英語タイトル
著者
中村 俊夫
ページ範囲 37 - 42
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=俊夫|last=中村|contribution=日本情報考古学会第17回大会特別シンポジウム(第1報) 「年輪年代法とAMS法による放射性炭素年代との比較」 講演 AMS法による放射性炭素年代測定|title=情報考古学|date=2004-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123204|ncid=AA11254163|volume=10-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第17回大会特別シンポジウム(第1報) 「年輪年代法とAMS法による放射性炭素年代との比較」 講演 年輪年代法と考古学
英語タイトル
著者
光谷 拓実
ページ範囲 42 - 46
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=拓実|last=光谷|contribution=日本情報考古学会第17回大会特別シンポジウム(第1報) 「年輪年代法とAMS法による放射性炭素年代との比較」 講演 年輪年代法と考古学|title=情報考古学|date=2004-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123204|ncid=AA11254163|volume=10-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第17回大会特別シンポジウム(第1報) 「年輪年代法とAMS法による放射性炭素年代との比較」 講演 年輪年代測定法と炭素14年代測定法について
英語タイトル
著者
安本 美典
ページ範囲 46 - 51
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=美典|last=安本|contribution=日本情報考古学会第17回大会特別シンポジウム(第1報) 「年輪年代法とAMS法による放射性炭素年代との比較」 講演 年輪年代測定法と炭素14年代測定法について|title=情報考古学|date=2004-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123204|ncid=AA11254163|volume=10-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第17回大会発表要旨 土偶データのXML記述とWebデータベースへの応用に関する事例研究
英語タイトル
著者
小笠原 和慶
八重樫 純樹
ページ範囲 53 - 53
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和慶|last=小笠原|first2=純樹|last2=八重樫|contribution=日本情報考古学会第17回大会発表要旨 土偶データのXML記述とWebデータベースへの応用に関する事例研究|title=情報考古学|date=2004-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123204|ncid=AA11254163|volume=10-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第17回大会発表要旨 考古資料研究支援システムの開発研究
英語タイトル
著者
関 雄二
原 正美
八重樫 純樹
ページ範囲 53 - 53
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=雄二|last=関|first2=正美|last2=原|first3=純樹|last3=八重樫|contribution=日本情報考古学会第17回大会発表要旨 考古資料研究支援システムの開発研究|title=情報考古学|date=2004-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123204|ncid=AA11254163|volume=10-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第17回大会発表要旨 前方後円墳の施工(2)
英語タイトル
著者
西村 淳
ページ範囲 53 - 54
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=淳|last=西村|contribution=日本情報考古学会第17回大会発表要旨 前方後円墳の施工(2)|title=情報考古学|date=2004-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123204|ncid=AA11254163|volume=10-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第17回大会発表要旨 東遷説の証明
英語タイトル
著者
石井 好
ページ範囲 54 - 54
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=好|last=石井|contribution=日本情報考古学会第17回大会発表要旨 東遷説の証明|title=情報考古学|date=2004-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123204|ncid=AA11254163|volume=10-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第17回大会発表要旨 先インカ期アンデスにおける家畜利用と社会変動 システム・ダイナミクス手法による試論
英語タイトル
著者
若林 大我
ページ範囲 54 - 54
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=大我|last=若林|contribution=日本情報考古学会第17回大会発表要旨 先インカ期アンデスにおける家畜利用と社会変動 システム・ダイナミクス手法による試論|title=情報考古学|date=2004-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123204|ncid=AA11254163|volume=10-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第17回大会発表要旨 先史時代の遺跡間視認性にみるセトルメントシステム 景観考古学コトハジメ
英語タイトル
著者
津村 宏臣
ページ範囲 54 - 55
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=宏臣|last=津村|contribution=日本情報考古学会第17回大会発表要旨 先史時代の遺跡間視認性にみるセトルメントシステム 景観考古学コトハジメ|title=情報考古学|date=2004-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123204|ncid=AA11254163|volume=10-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第17回大会発表要旨 石器ソリッドモデル作成のための最適位置合わせ
英語タイトル
著者
荷田 哲久
千葉 史
今野 晃市
徳山 善政
ページ範囲 55 - 55
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=哲久|last=荷田|first2=史|last2=千葉|first3=晃市|last3=今野|first4=善政|last4=徳山|contribution=日本情報考古学会第17回大会発表要旨 石器ソリッドモデル作成のための最適位置合わせ|title=情報考古学|date=2004-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123204|ncid=AA11254163|volume=10-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第17回大会発表要旨 GPSを用いた遺跡データベース
英語タイトル
著者
清水 宣義
ページ範囲 55 - 56
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=宣義|last=清水|contribution=日本情報考古学会第17回大会発表要旨 GPSを用いた遺跡データベース|title=情報考古学|date=2004-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123204|ncid=AA11254163|volume=10-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第17回大会発表要旨 「毛野」の前方後円墳 4世紀中葉から5世紀初頭の主要古墳の変遷について
英語タイトル
著者
梅沢 重昭
ページ範囲 56 - 56
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=重昭|last=梅沢|contribution=日本情報考古学会第17回大会発表要旨 「毛野」の前方後円墳 4世紀中葉から5世紀初頭の主要古墳の変遷について|title=情報考古学|date=2004-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123204|ncid=AA11254163|volume=10-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第17回大会発表要旨 陪塚の位置情報と主墳との関連、規制について 陵墓実測図のデジタル処理から
英語タイトル
著者
竹内 啓二
ページ範囲 56 - 56
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=啓二|last=竹内|contribution=日本情報考古学会第17回大会発表要旨 陪塚の位置情報と主墳との関連、規制について 陵墓実測図のデジタル処理から|title=情報考古学|date=2004-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123204|ncid=AA11254163|volume=10-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第17回大会発表要旨 縄文時代の環状盛土遺構 千葉県流山市三輪野山貝塚の事例から
英語タイトル
著者
佐々田 友規
小川 勝和
小栗 信一郎
ページ範囲 56 - 56
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=友規|last=佐々田|first2=勝和|last2=小川|first3=信一郎|last3=小栗|contribution=日本情報考古学会第17回大会発表要旨 縄文時代の環状盛土遺構 千葉県流山市三輪野山貝塚の事例から|title=情報考古学|date=2004-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123204|ncid=AA11254163|volume=10-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第17回大会発表要旨 統計解析による後期古墳の検討 階層性・地域制及び年代差の析出について
英語タイトル
著者
太田 宏明
ページ範囲 57 - 57
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=宏明|last=太田|contribution=日本情報考古学会第17回大会発表要旨 統計解析による後期古墳の検討 階層性・地域制及び年代差の析出について|title=情報考古学|date=2004-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123204|ncid=AA11254163|volume=10-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第17回大会発表要旨 統計的手法を用いた遺物組成分析 弥生成立期の石器群を事例として
英語タイトル
著者
永瀬 史人
ページ範囲 57 - 57
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=史人|last=永瀬|contribution=日本情報考古学会第17回大会発表要旨 統計的手法を用いた遺物組成分析 弥生成立期の石器群を事例として|title=情報考古学|date=2004-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123204|ncid=AA11254163|volume=10-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本情報考古学会第17回大会発表要旨 石川県内の窯跡出土須恵器、中世陶器の化学的特徴
英語タイトル
著者
三辻 利一
吉岡 康暢
木立 雅朗
望月 精司
ページ範囲 57 - 57
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=利一|last=三辻|first2=康暢|last2=吉岡|first3=雅朗|last3=木立|first4=精司|last4=望月|contribution=日本情報考古学会第17回大会発表要旨 石川県内の窯跡出土須恵器、中世陶器の化学的特徴|title=情報考古学|date=2004-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123204|ncid=AA11254163|volume=10-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 編集後記
英語タイトル
著者
日本情報考古学会
ページ範囲 61 - 61
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=日本情報考古学会|contribution=編集後記|title=情報考古学|date=2004-09-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123204|ncid=AA11254163|volume=10-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 42
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力