URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/25561
|
引用表記 |
滋賀県教育委員会事務局文化財保護課他 2007 『ほ場整備関係(水質保全対策)遺跡発掘調査報告書34-5:山賀城遺跡ほか』滋賀県教育委員会事務局文化財保護課他
|
滋賀県教育委員会事務局文化財保護課他 2007 『山賀城遺跡ほか』ほ場整備関係(水質保全対策)遺跡発掘調査報告書34-5
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=秀則|last=吉田|title=山賀城遺跡ほか|origdate=2007-03|date=2007-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/25561|publisher=滋賀県教育委員会事務局文化財保護課|location=滋賀県大津市瀬田南大萱町1732-2滋賀県埋蔵文化財センター内|ncid=BA81450765|series=ほ場整備関係(水質保全対策)遺跡発掘調査報告書|volume=34-5}}
閉じる
|
ファイル |
|
書名 |
山賀城遺跡ほか |
発行(管理)機関 |
滋賀県埋蔵文化財センター
- 滋賀県
|
書名かな |
やまがじょういせきほか |
副書名 |
守山市山賀町・欲賀町・杉江町・十二里町・赤野井町 |
巻次 |
|
シリーズ名 |
ほ場整備関係(水質保全対策)遺跡発掘調査報告書 |
シリーズ番号 |
34-5 |
編著者名 |
|
編集機関 |
滋賀県教育委員会事務局文化財保護課
財団法人滋賀県文化財保護協会
|
発行機関 |
滋賀県教育委員会事務局文化財保護課
財団法人滋賀県文化財保護協会
|
発行年月日 |
20070300 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
520-2122 |
電話番号 |
077-548-9780 |
住所 |
滋賀県大津市瀬田南大萱町1732-2滋賀県埋蔵文化財センター内 |
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
|
所収遺跡 |
遺跡名 |
山賀城遺跡 |
遺跡名かな |
やまがじょういせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
滋賀県守山市山賀町 |
所在地ふりがな |
しがけんもりやましやまがちょう |
市町村コード |
252077 |
遺跡番号 |
207-075 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
350401 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1355707 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
35.0702 135.9491
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20050928-20060105
20060113-20060219
|
調査面積(㎡) |
337
627
|
調査原因 |
ほ場整備(水質保全対策) |
遺跡概要 |
種別 |
集落
古墳
|
時代 |
飛鳥白鳳
|
主な遺構 |
掘立柱建物
溝
|
主な遺物 |
土師器
須恵器
|
特記事項 |
|
|
遺跡名 |
正楽寺遺跡 |
遺跡名かな |
しょうらくじいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
滋賀県守山市山賀町 |
所在地ふりがな |
しがけんもりやましやまがちょう |
市町村コード |
252077 |
遺跡番号 |
207-077 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
350408 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1355715 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
35.0721 135.9513
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20050928-20060105
20060113-20060219
|
調査面積(㎡) |
337
627
|
調査原因 |
ほ場整備(水質保全対策) |
遺跡概要 |
種別 |
集落
|
時代 |
古墳
飛鳥白鳳
奈良
|
主な遺構 |
掘立柱建物
溝
|
主な遺物 |
土師器
須恵器
|
特記事項 |
|
|
遺跡名 |
山賀西遺跡 |
遺跡名かな |
やまがにしいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
滋賀県守山市山賀町 |
所在地ふりがな |
しがけんもりやましやまがちょう |
市町村コード |
252077 |
遺跡番号 |
207-079 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
350412 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1355658 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
35.07 135.949444
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20050928-20060105
20050113-20060219
|
調査面積(㎡) |
337
627
|
調査原因 |
ほ場整備(水質保全対策) |
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
古墳
飛鳥白鳳
奈良
|
主な遺構 |
掘立柱建物
溝
|
主な遺物 |
土師器
須恵器
|
特記事項 |
|
|
遺跡名 |
小津浜遺跡 |
遺跡名かな |
おづはまいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
滋賀県守山市山賀町・杉江町 |
所在地ふりがな |
しがけんもりやましやまがちょう・すぎえちょう |
市町村コード |
252077 |
遺跡番号 |
207-080 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
350422 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1355706 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
35.076 135.9488
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20050928-20060105
20060113-20060219
|
調査面積(㎡) |
337
627
|
調査原因 |
ほ場整備(水質保全対策) |
遺跡概要 |
種別 |
集落
|
時代 |
古墳
飛鳥白鳳
奈良
|
主な遺構 |
掘立柱建物
溝
|
主な遺物 |
土師器
須恵器
|
特記事項 |
|
|
遺跡名 |
杉江北遺跡 |
遺跡名かな |
すぎえきたいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
滋賀県守山市杉江町 |
所在地ふりがな |
しがけんもりやましすぎえちょう |
市町村コード |
252077 |
遺跡番号 |
207-083 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
350432 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1355734 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
35.0788 135.9566
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20050928-20060105
20060113-20060219
|
調査面積(㎡) |
337
627
|
調査原因 |
ほ場整備(水質保全対策) |
遺跡概要 |
種別 |
集落
|
時代 |
古墳
飛鳥白鳳
奈良
|
主な遺構 |
掘立柱建物
溝
|
主な遺物 |
土師器
須恵器
|
特記事項 |
|
|
遺跡名 |
杉江東遺跡 |
遺跡名かな |
すぎえひがしいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
滋賀県守山市杉江町 |
所在地ふりがな |
しがけんもりやましすぎえちょう |
市町村コード |
252077 |
遺跡番号 |
207-086 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
350403 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1355731 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
35.0707 135.9557
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20050928-20060105
20060113-20060219
|
調査面積(㎡) |
337
627
|
調査原因 |
ほ場整備(水質保全対策) |
遺跡概要 |
種別 |
集落
|
時代 |
古墳
飛鳥白鳳
奈良
|
主な遺構 |
掘立柱建物
溝
|
主な遺物 |
土師器
須恵器
|
特記事項 |
|
|
遺跡名 |
赤野井浜遺跡 |
遺跡名かな |
あかのいはまいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
滋賀県守山市赤野井町 |
所在地ふりがな |
しがけんもりやましあかのいちょう |
市町村コード |
252077 |
遺跡番号 |
207-087 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
350440 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1355712 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
35.081 135.9505
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20050928-20060105
20050113-20060219
|
調査面積(㎡) |
337
627
|
調査原因 |
ほ場整備(水質保全対策) |
遺跡概要 |
種別 |
集落
古墳
|
時代 |
古墳
飛鳥白鳳
奈良
|
主な遺構 |
掘立柱建物
溝
|
主な遺物 |
土師器
須恵器
|
特記事項 |
|
|
遺跡名 |
赤野井遺跡 |
遺跡名かな |
あかのいいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
滋賀県守山市赤野井町・杉江町・石田町 |
所在地ふりがな |
しがけんもりやましあかのいちょう・すぎえちょう・いしだちょう |
市町村コード |
252077 |
遺跡番号 |
207-088 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
350419 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1355805 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
35.0752 135.9652
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20050928-20060105
20060113-20060219
|
調査面積(㎡) |
337
627
|
調査原因 |
ほ場整備(水質保全対策) |
遺跡概要 |
種別 |
集落
|
時代 |
古墳
飛鳥白鳳
奈良
|
主な遺構 |
掘立柱建物
溝
|
主な遺物 |
土師器
須恵器
|
特記事項 |
|
|
遺跡名 |
弘前遺跡 |
遺跡名かな |
こうまえいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
滋賀県守山市赤野井町・矢島町 |
所在地ふりがな |
しがけんもりやましあかのいちょう・やじまちょう |
市町村コード |
252077 |
遺跡番号 |
207-090 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
350459 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1355737 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
35.0863 135.9574
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20050928-20060105
20060113-20060219
|
調査面積(㎡) |
337
627
|
調査原因 |
ほ場整備(水質保全対策) |
遺跡概要 |
種別 |
集落
|
時代 |
飛鳥白鳳
奈良
|
主な遺構 |
掘立柱建物
溝
|
主な遺物 |
土師器
須恵器
|
特記事項 |
|
|
|
要約 |
[山賀城遺跡 要約] 赤野井遺跡の北東に位置する赤野井工区では、8〜9世紀を中心とした集落、同集落の南端に位置する十二里工区では、4世紀と7世紀前半(掘立柱建物7棟、溝8条など)の集落の存在がそれぞれ想定される。 [正楽寺遺跡 要約] 赤野井遺跡の北東に位置する赤野井工区では、8〜9世紀を中心とした集落、同集落の南側に位置する十二里工区では4世紀と7世紀前半(掘立柱建物7棟、溝8条など)の集落の存在がそれぞれ想定される。 [山賀西遺跡 要約] 赤野井遺跡の北東に位置する赤野井工区では、8〜9世紀を中心とした集落、同集落の南端に位置する十二里工区では、4世紀と7世紀前半(掘立柱建物7棟、溝8条など)の集落の存在がそれぞれ想定される。 [小津浜遺跡 要約] 赤野井遺跡の北東に位置する赤野井工区では、8〜9世紀を中心とした集落、同集落の南端に位置する十二里工区では、4世紀と7世紀前半(掘立柱建物7棟、溝8条など)の集落の存在がそれぞれ想定される。 [杉江北遺跡 要約] 赤野井遺跡の北東に位置する赤野井工区では、8〜9世紀を中心とした集落、同集落の南端に位置する十二里工区では、4世紀と7世紀前半(掘立柱建物7棟、溝8条など)の集落の存在がそれぞれ想定される。 [杉江東遺跡 要約] 赤野井遺跡の北東に位置する赤野井工区では、8〜9世紀を中心とした集落、同集落の南端に位置する十二里工区では、4世紀と7世紀前半(掘立柱建物7棟、溝8条など)の集落の存在がそれぞれ想定される。 [赤野井浜遺跡 要約] 赤野井遺跡の北東に位置する赤野井工区では、8〜9世紀を中心とした集落、同集落の南端に位置する十二里工区では、4世紀と7世紀前半(掘立柱建物7棟、溝8条など)の集落の存在がそれぞれ想定される。 [赤野井遺跡 要約] 赤野井遺跡の北東に位置する赤野井工区では、8〜9世紀を中心とした集落、同集落の南端に位置する十二里工区では、4世紀と7世紀前半(掘立柱建物7棟、溝8条など)の集落の存在がそれぞれ想定される。 [弘前遺跡 要約] 赤野井遺跡の北東に位置する赤野井工区では、8〜9世紀を中心とした集落、同集落の南端に位置する十二里工区では、4世紀と7世紀前半(掘立柱建物7棟、溝8条など)の集落の存在がそれぞれ想定される。 |