奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39478 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132300 件
( 前年度比 + 842 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147159 件
( 前年度比 + 1392 件 )
現在の文化財論文件数
119781 件
( 前年度比 + 695 件 )
現在の文化財動画件数
1229 件
( 前年度比 + 40 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 全国 > 多摩ニュータウン遺跡

多摩ニュータウン遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/24244
引用表記 東京都教育委員会他 1999 『東京都埋蔵文化財センター調査報告65:多摩ニュータウン遺跡』(財)東京都教育文化財団 東京都埋蔵文化財センター
東京都教育委員会他 1999 『多摩ニュータウン遺跡』東京都埋蔵文化財センター調査報告65
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=義春|last=宇佐美|first2=利明|last2=千田|first3=俊樹|last3=治武|title=多摩ニュータウン遺跡|origdate=1999-03-31|date=1999-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/24244|publisher=東京都教育委員会|location=東京都多摩市落合1-14-2|ncid=AN00155536|ncid=BN13360252|series=東京都埋蔵文化財センター調査報告|volume=65}} 閉じる
ファイル
書名 多摩ニュータウン遺跡
発行(管理)機関 (公財)東京都教育支援機構東京都埋蔵文化財センター - 東京都
書名かな たまにゅーたうんいせき
副書名 先行調査報告12
巻次
シリーズ名 東京都埋蔵文化財センター調査報告
シリーズ番号 65
編著者名
編集機関
東京都教育委員会
東京都埋蔵文化財センター
発行機関
(財)東京都教育文化財団 東京都埋蔵文化財センター
発行年月日 19990331
作成機関ID
郵便番号 206-0033
電話番号 042-373-5296
住所 東京都多摩市落合1-14-2
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 多摩ニュータウンNo.71遺跡
遺跡名かな たまにゅーたうんNo.71いせき
本内順位
遺跡所在地 東京都八王子市堀之内2000ほか
所在地ふりがな とうきょうとはちおうじしほりのうち2000ほか
市町村コード 13201
遺跡番号 781
北緯(日本測地系)度分秒 353803
東経(日本測地系)度分秒 1392350
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.6374 139.394
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19900118-19900330
19910206-19910330
調査面積(㎡)
3000
3600
調査原因 多摩ニュータウン建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
住居跡2
土坑63
炉穴6
炉跡2
集石4
ピット群
土器埋設坑1
主な遺物
土器(早期から中期)
石器(尖頭器・石鏃・打製石斧・礫器・磨石・石匙・石錐・楔形石器・磨製石斧・敲石・台石・石皿・剥片)
土製品(円板)
焼成粘土塊
特記事項
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
住居跡1
溝1
主な遺物
土師器
須恵器
鉄製刀子
鉄斧
鉄鎌
銭貨(和銅開珎)
特記事項
種別
散布地
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
地下式横穴1
土坑5
炭焼窯1
主な遺物
特記事項
遺跡名 多摩ニュータウンNo.890遺跡
遺跡名かな たまにゅーたうんNo.890いせき
本内順位
遺跡所在地 東京都八王子市堀之内7号647
所在地ふりがな とうきょうとはちおうじしほりのうち7ごう647
市町村コード 13201
遺跡番号 944
北緯(日本測地系)度分秒 353807
東経(日本測地系)度分秒 1392349
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.6385 139.3938
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19890418-19890521
調査面積(㎡)
900
調査原因 多摩ニュータウン建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
土器(前期後半)
石器(打製石斧)
特記事項
種別
散布地
時代
古墳
古代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
炭焼窯1
土坑3
主な遺物
特記事項
遺跡名 多摩ニュータウンNo.891遺跡
遺跡名かな たまにゅーたうんNo.891いせき
本内順位
遺跡所在地 東京都八王子市堀之内7号665ほか
所在地ふりがな とうきょうとはちおうじしほりのうち7ごう665ほか
市町村コード 13201
遺跡番号 945
北緯(日本測地系)度分秒 353806
東経(日本測地系)度分秒 1392351
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.6382 139.3943
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19891018-19900223
調査面積(㎡)
5300
調査原因 多摩ニュータウン建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
土坑11
集石2
遺物集中地点2
主な遺物
土器(早期後半から後期)
石器(打製石斧・尖頭器・礫器)
特記事項
種別
集落
時代
古代(細分不明)
主な遺構
住居跡3
土坑12
集石1
主な遺物
土師器
須恵器
鉄製刀子
不明鉄製品
粘土焼成塊
特記事項
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
土坑1
溝2
主な遺物
土器
陶器
特記事項
遺跡名 多摩ニュータウンNo.894遺跡
遺跡名かな たまにゅーたうんNo.894いせき
本内順位
遺跡所在地 東京都八王子市堀之内696ほか
所在地ふりがな とうきょうとはちおうじしほりのうち696ほか
市町村コード 13201
遺跡番号 948
北緯(日本測地系)度分秒 353803
東経(日本測地系)度分秒 1392344
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.6374 139.3924
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19890127-19890422
調査面積(㎡)
3400
調査原因 多摩ニュータウン建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
土坑16
炉穴1
焼土跡3
集石10
ピット31
遺物集中地点1
主な遺物
土器(早期から中期)
石器(打製石斧・石鏃・礫器・敲石・磨石・剥片)
特記事項
種別
集落
時代
古代(細分不明)
主な遺構
住居跡3
土坑5
主な遺物
土師器
須恵器
鉄針
鉄滓
種子
特記事項
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
土坑5
溝2
主な遺物
陶器
煙管
銅製蓋
特記事項
遺跡名 多摩ニュータウンNo.896遺跡
遺跡名かな たまにゅーたうんNo.896いせき
本内順位
遺跡所在地 東京都八王子市堀之内7号684ほか
所在地ふりがな とうきょうとはちおうじしほりのうち7ごう684ほか
市町村コード 13201
遺跡番号 950
北緯(日本測地系)度分秒 353801
東経(日本測地系)度分秒 1392349
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.6368 139.3938
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19890108-19890126
調査面積(㎡)
1000
調査原因 多摩ニュータウン建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
土器(早期後半・前期後半)
石器(打製石斧・礫器・敲石・石皿・剥片)
特記事項
種別
散布地
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
土器
特記事項
種別
散布地
時代
古代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
須恵器
特記事項
遺跡名 多摩ニュータウンNo.897遺跡
遺跡名かな たまにゅーたうんNo.897いせき
本内順位
遺跡所在地 東京都八王子市堀之内7号647ほか
所在地ふりがな とうきょうとはちおうじしほりのうち7ごう647ほか
市町村コード 13201
遺跡番号 951
北緯(日本測地系)度分秒 353806
東経(日本測地系)度分秒 1392352
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.6382 139.3946
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19890105-19890428
調査面積(㎡)
2400
調査原因 多摩ニュータウン建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
土坑4
主な遺物
土器(早期から中期)
石器(石鏃・打製石斧・礫器・敲石・石皿・剥片・磨石)
土製品(状耳飾)
特記事項
種別
散布地
時代
古代(細分不明)
主な遺構
土坑7
主な遺物
土師器
特記事項
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
炭焼窯4
焼土跡7
主な遺物
特記事項
遺跡名 多摩ニュータウンNo.898遺跡
遺跡名かな たまにゅーたうんNo.898いせき
本内順位
遺跡所在地 東京都八王子市堀之内6号
所在地ふりがな とうきょうとはちおうじしほりのうち6ごう
市町村コード 13201
遺跡番号 952
北緯(日本測地系)度分秒 353749
東経(日本測地系)度分秒 1392347
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.6335 139.3932
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19900122-19900905
調査面積(㎡)
4800
調査原因 多摩ニュータウン建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
土坑2
集石4
焼土跡2
主な遺物
土器(早期から中期)
石器(石鏃・打製石斧・礫器・敲石・石皿・剥片・磨石・石錐)
土製品(円板)
特記事項
種別
散布地
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
土器(中期)
特記事項
種別
集落
時代
古代(細分不明)
主な遺構
住居跡1
土坑5
主な遺物
須恵器
土師器
灰釉陶器
特記事項
種別
散布地
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
土坑17
地下式坑1
主な遺物
陶磁器
瓦質土器
土師質土器
煙管
銭貨
鉄製品
石板
火打石
軽石
特記事項
遺跡名 多摩ニュータウンNo.899・900遺跡
遺跡名かな たまにゅーたうんNo.899・900いせき
本内順位
遺跡所在地 東京都八王子市堀之内25号ほか
所在地ふりがな とうきょうとはちおうじしほりのうち25ごうほか
市町村コード 13201
遺跡番号 953/954
北緯(日本測地系)度分秒 353748
東経(日本測地系)度分秒 1392342
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.6332 139.3918
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19900906-19910221
調査面積(㎡)
1700
調査原因 多摩ニュータウン建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
土坑2
集石3
主な遺物
土器(早期・中期)
石器(石鏃・打製石斧・礫器・敲石・剥片・石匙・方柱状石器)
特記事項
種別
散布地
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
土器
特記事項
種別
散布地
時代
古代(細分不明)
主な遺構
カマド跡1
土坑4
主な遺物
須恵器
土師器
特記事項
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
溝1
主な遺物
陶磁器
土器
瓦質土器
砥石
銭貨
特記事項
遺跡名 多摩ニュータウンNo.893遺跡
遺跡名かな たまにゅーたうんNo.893いせき
本内順位
遺跡所在地 東京都八王子市堀之内7号699ほか
所在地ふりがな とうきょうとはちおうじしほりのうち7ごう699ほか
市町村コード 13201
遺跡番号 947
北緯(日本測地系)度分秒 353805
東経(日本測地系)度分秒 1392343
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.6379 139.3921
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19890301-19890331
調査面積(㎡)
2400
調査原因 多摩ニュータウン建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
主な遺構
土坑15
主な遺物
土器(早期後半・前期後半)
石器(打製石斧・石錐・磨石・礫器)
特記事項
種別
散布地
時代
古代(細分不明)
主な遺構
土坑6
主な遺物
土師器
須恵器
灰釉陶器
特記事項
要約 [多摩ニュータウンNo.897遺跡 要約]
????

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 153
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力