奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39643 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132280 件
( 前年度比 + 941 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146966 件
( 前年度比 + 1484 件 )
現在の文化財論文件数
119873 件
( 前年度比 + 801 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1119 件
( 前年度比 + 67 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 全国 > 鎌倉市埋蔵文化財緊急調査報告書

鎌倉市埋蔵文化財緊急調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/129204
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.129204
引用表記 鎌倉市教育委員会 2013 『鎌倉市埋蔵文化財緊急調査報告書29-1:鎌倉市埋蔵文化財緊急調査報告書』鎌倉市教育委員会
鎌倉市教育委員会 2013 『鎌倉市埋蔵文化財緊急調査報告書』鎌倉市埋蔵文化財緊急調査報告書29-1
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=廣志|last=原|first2=洋平|last2=宇都|first3=まどか|last3=伊丹|first4=誠|last4=福田|first5=和雄|last5=馬淵|title=鎌倉市埋蔵文化財緊急調査報告書|origdate=2013-03-29|date=2013-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/129204|location=神奈川県鎌倉市御成町18番10|ncid=BN0657976X|doi=10.24484/sitereports.129204|series=鎌倉市埋蔵文化財緊急調査報告書|volume=29-1}} 閉じる
ファイル
書名 鎌倉市埋蔵文化財緊急調査報告書
発行(管理)機関 鎌倉市 - 神奈川県
書名かな かまくらしまいぞうぶんかざいきんきゅうちょうさほうこくしょ
副書名 平成24年度発掘調査報告
巻次 29(第1分冊)
シリーズ名 鎌倉市埋蔵文化財緊急調査報告書
シリーズ番号 29-1
編著者名
編集機関
鎌倉市教育委員会
発行機関
鎌倉市教育委員会
発行年月日 20130329
作成機関ID 14204
郵便番号 2488686
電話番号
住所 神奈川県鎌倉市御成町18番10
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 鎌倉市埋蔵文化財緊急調査報告書29(第1分冊)
英語タイトル
著者
原  廣志
宇都 洋平
伊丹 まどか
福田 誠
馬淵 和雄
ページ範囲 1 - 445
NAID
都道府県 神奈川県
時代 鎌倉 南北朝 室町
文化財種別 考古資料
遺跡種別 集落 城館 社寺
遺物(材質分類) 石製品 骨・歯・角製品 土器 木製品 金属器 漆器 自然物
学問種別 考古学 文献史学 文化財科学
テーマ 技法・技術 編年 文化系統 年代特定 素材分析
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=廣志|last=原 |first2=洋平|last2=宇都|first3=まどか|last3=伊丹|first4=誠|last4=福田|first5=和雄|last5=馬淵|contribution=鎌倉市埋蔵文化財緊急調査報告書29(第1分冊)|title=鎌倉市埋蔵文化財緊急調査報告書|date=2013-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/129204|location=神奈川県鎌倉市御成町18番10|ncid=BN0657976X|doi=10.24484/sitereports.129204|series=鎌倉市埋蔵文化財緊急調査報告書|volume=29-1}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
遺跡名 若宮大路周辺遺跡群
遺跡名かな わかみやおおじしゅうへんいせきぐん
本内順位 1
遺跡所在地 神奈川県鎌倉市小町三丁目425番3
所在地ふりがな かながわけんかまくらしこまち3ちょうめ425ばん3
市町村コード 14204
遺跡番号 242
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351919.52
東経(世界測地系)度分秒 1393325.97
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.322088 139.557213
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20041210-20050221
調査面積(㎡)
66.00
調査原因 個人専用住宅(杭基礎構造)
遺跡概要
種別
集落
宮都
時代
鎌倉
南北朝
室町
主な遺構
掘立柱建物
井戸
土壙
柱穴
主な遺物
かわらけ
貿易陶磁器
国産陶器
土製品
石製品
金属製品
木製品
自然遺物
特記事項
遺跡名 高徳院周辺遺跡
遺跡名かな こうとくいんしゅうへんいせき
本内順位 2
遺跡所在地 神奈川県鎌倉市長谷五丁目382番7の一部
所在地ふりがな かながわけんかまくらしはせ5ちょうめ382ばん7のいちぶ
市町村コード 14204
遺跡番号 327
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351912.69
東経(世界測地系)度分秒 1393218.82
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.320191 139.538561
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20040620-20040819
調査面積(㎡)
50.00
調査原因 個人専用住宅(地盤の柱状改良)
遺跡概要
種別
社寺
時代
鎌倉
南北朝
室町
主な遺構
土壙
柱穴列
主な遺物
かわらけ
貿易陶磁器
国産陶器
石製品
金属製品
土製品
加工骨
特記事項
遺跡名 名越山王堂跡
遺跡名かな なごえさんのうどうあと
本内順位 3
遺跡所在地 神奈川県鎌倉市大町三丁目1362番1
所在地ふりがな かながわけんかまくらしおおまち3ちょうめ1362ばん1
市町村コード 14204
遺跡番号 234
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351856.76
東経(世界測地系)度分秒 1393335.64
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.315766 139.5599
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20040823-20041020
調査面積(㎡)
27.5
調査原因 個人専用住宅(地盤の柱状改良)
遺跡概要
種別
社寺
時代
鎌倉
南北朝
室町
主な遺構
掘立柱建物
板囲建物
井戸
土壙
柱穴
主な遺物
かわらけ
貿易陶磁器
国産陶器
石製品
金属製品
骨角製品
土製品
木製品
自然遺物
特記事項
遺跡名 若宮大路周辺遺跡群
遺跡名かな わかみやおおじしゅうへんいせきぐん
本内順位 4
遺跡所在地 神奈川県鎌倉市小町三丁目422番2外
所在地ふりがな かながわけんかまくらしこまち3ちょうめ422ばん2ほか
市町村コード 14204
遺跡番号 242
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351918.69
東経(世界測地系)度分秒 1393325.34
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.321858 139.557038
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20051031-20060206
調査面積(㎡)
78.00
調査原因 個人専用住宅(地盤の柱状改良)
遺跡概要
種別
集落
時代
鎌倉
南北朝
室町
主な遺構
方形竪穴建築址
土壙
柱穴
主な遺物
かわらけ
貿易陶磁器
国産陶器
石製品
金属製品
加工骨
自然遺物
須恵器
土師器
特記事項
遺跡名 甘縄神社遺跡群
遺跡名かな あまなわじんじゃいせきぐん
本内順位 5
遺跡所在地 神奈川県鎌倉市長谷一丁目227番24
所在地ふりがな かながわけんかまくらしはせ1ちょうめ227ばん24
市町村コード 14204
遺跡番号 177
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351851.63
東経(世界測地系)度分秒 1393218.65
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.314341 139.538513
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20060306-20060501
調査面積(㎡)
60.00
調査原因 個人専用住宅(車庫の築造)
遺跡概要
種別
集落
社寺
時代
鎌倉
南北朝
室町
主な遺構
井戸
柵列
柱穴
土壙
主な遺物
かわらけ
貿易陶磁器
国産陶器
金属製品
石製品
土製品
特記事項 瓦の出土が多い。
連珠巴文鐙瓦2点(鎌倉時代後期)が出土。
遺跡名 下馬周辺遺跡
遺跡名かな げばしゅうへんいせき
本内順位 6
遺跡所在地 神奈川県鎌倉市由比ガ浜二丁目19番4
所在地ふりがな かながわけんかまくらしゆいがはま2ちょうめ19ばん4
市町村コード 14204
遺跡番号 200
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351856.49
東経(世界測地系)度分秒 1393254.23
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.315691 139.548397
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20060424-20060613
調査面積(㎡)
82.4
調査原因 個人専用住宅(杭基礎構造)
遺跡概要
種別
集落
時代
鎌倉
南北朝
室町
主な遺構
竪穴遺構
土壙
柱穴
主な遺物
かわらけ
貿易陶磁器
国産陶器
石製品
金属製品
骨角製品
自然遺物
特記事項
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 164
ファイルダウンロード数 : 68

全国のイベント

外部出力