奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39446 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132286 件
( 前年度比 + 826 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147156 件
( 前年度比 + 1388 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 691 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 全国 > 京都府遺跡調査概報 第52冊

京都府遺跡調査概報 第52冊

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/30336
引用表記 財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 1993 『京都府遺跡調査概報52:京都府遺跡調査概報 第52冊』財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 1993 『京都府遺跡調査概報 第52冊』京都府遺跡調査概報52
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=博喜|last=三好|first2=政明|last2=八木|first3=寛|last3=小池 |first4= 永|last4=野島|first5=一隆|last5=河野 |first6=暁彦|last6=柴|title=京都府遺跡調査概報 第52冊|origdate=1993-03-24|date=1993-03-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/30336|location=京都府向日市寺戸町南垣内40-3|ncid=AN10193531|ncid=BN06915007|series=京都府遺跡調査概報|volume=52}} 閉じる
ファイル
書名 京都府遺跡調査概報 第52冊
発行(管理)機関 (公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター - 京都府
書名かな きょうとふいせきちょうさがいほう
副書名
巻次
シリーズ名 京都府遺跡調査概報
シリーズ番号 52
編著者名
編集機関
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター
発行機関
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター
発行年月日 19930324
作成機関ID
郵便番号 617-0002
電話番号 075-933-3877
住所 京都府向日市寺戸町南垣内40-3
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 天若遺跡
遺跡名かな あまわかいせき
本内順位 1
遺跡所在地 京都府船井郡日吉町天若森形
所在地ふりがな きょうとふふないぐんひよしちょうあまわかもりかた
市町村コード 26404
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 350834
東経(日本測地系)度分秒 1353210
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.146 135.5333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19920420-19920918
調査面積(㎡)
3200
調査原因 ダム建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑
陥穴状遺構
主な遺物
縄文土器
特記事項 縄文時代の陥穴状遺構,狩場。山間部の古墳時代後期の集落跡
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴式住居跡
主な遺物
須恵器
土師器
特記事項 時代 : 古墳後期
遺跡名 日置遺跡
遺跡名かな ひおきいせき
本内順位 2
遺跡所在地 京都府船井郡八木町日置
所在地ふりがな きょうとふふないぐんやぎちょうひおき
市町村コード 26402
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 350529
東経(日本測地系)度分秒 1353252
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0946 135.5449
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19920810-19920902
調査面積(㎡)
320
調査原因 ほ場整備
遺跡概要
種別
散布地
時代
奈良
主な遺構
主な遺物
須恵器
特記事項 顕著な遺構なし
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
陶磁器
特記事項
遺跡名 祇園谷遺跡
遺跡名かな ぎおんだにいせき
本内順位 3
遺跡所在地 京都府北桑田郡京北町下谷川尻
所在地ふりがな きょうとふきたくわたぐんけいほくちょうしもたにかわじり
市町村コード 26381
遺跡番号 48
北緯(日本測地系)度分秒 350916
東経(日本測地系)度分秒 1353824
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.1577 135.6372
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19920706-19920811
調査面積(㎡)
410
調査原因 ほ場整備
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
掘建柱建物跡
主な遺物
須恵器
特記事項 周山廃寺に関連する施設の可能性。
遺跡名 上中遺跡
遺跡名かな かみなかいせき
本内順位 4
遺跡所在地 京都府北桑田郡京北町上弓削沢の奥15
所在地ふりがな きょうとふきたくわたぐんけいほくちょうかみゆげさわのおくじゅうご
市町村コード 26381
遺跡番号 45
北緯(日本測地系)度分秒 351135
東経(日本測地系)度分秒 1353805
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.1963 135.6319
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19920525-19920724
調査面積(㎡)
450
調査原因 建物建設
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
須恵器
特記事項 顕著な遺構なし
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
瓦器
土師器
チャート剥片
特記事項
遺跡名 鹿谷遺跡
遺跡名かな ろくやいせき
本内順位 5
遺跡所在地 京都府亀岡市ひえ田野町鹿谷
所在地ふりがな きょうとふかめおかしひえだのちょうろくや
市町村コード 26206
遺跡番号 33
北緯(日本測地系)度分秒 350111
東経(日本測地系)度分秒 1353157
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0229 135.5297
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19920612-19920806
調査面積(㎡)
4000
調査原因 ほ場整備
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴式住居跡36基
掘建柱建物跡3棟
土坑
主な遺物
土師器
須恵器
製塩土器
ミニチュア土器
陶質土器
鉄鏃
滑石製紡錘車
砥石
特記事項 南丹波地域の5世紀後半から7世紀前半にわたる大規模な集落跡
時代 : 古墳後期
種別
集落
時代
平安
主な遺構
主な遺物
須恵器
特記事項
遺跡名 平安京跡右京七条三坊
遺跡名かな へいあんきょうあと
本内順位
遺跡所在地 京都府京都市下京区名倉町
所在地ふりがな きょうとふきょうとししもきょうくなぐらちょう
市町村コード 26106
遺跡番号 1
北緯(日本測地系)度分秒 345919
東経(日本測地系)度分秒 1354356
北緯(世界測地系)度分秒 345931
東経(世界測地系)度分秒 1354347
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.991944 135.729722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19920924-19921113
調査面積(㎡)
350
調査原因 建物建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
中世(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物跡
主な遺物
土師器
須恵器
緑釉陶器
灰釉陶器
特記事項 平安京道祖大路の東側にある調査地。道祖大路は未確認。
種別:都城

遺跡名かな:へいあんきょうあとうきょうななじょうさんぼうにちょう
遺跡名 平安京跡左京一条二坊
遺跡名かな へいあんきょうあと
本内順位 7
遺跡所在地 京都府京都市上京区東堀川下長者町
所在地ふりがな きょうとふきょうとしかみぎょうくひがしほりかわしもちょうじゃまち
市町村コード 26102
遺跡番号 1
北緯(日本測地系)度分秒 350107
東経(日本測地系)度分秒 1354519
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0218 135.7524
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19920506-19920629
調査面積(㎡)
350
調査原因 建物建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
中世(細分不明)
主な遺構
土坑
主な遺物
土師器
青磁
瓦質土器
特記事項 種別:都城

18世紀以降の遺構確認。平安京関係の遺構は削平を受ける。

遺跡名かな:へいあんきょうあとさきょういちじょうにぼうじゅっちょう
種別
宮都
時代
近世(細分不明)
主な遺構
漆喰溝
掘立柱建物跡
石組み井戸
主な遺物
土師器
伊万里焼
唐津焼
織部焼
瀬戸・美濃焼
丹波焼
信楽焼
伏見人形
滑石性紡錘車
滑石製石鍋(温石)
石臼
銭貨
瓦・金箔押方形飾り瓦
特記事項
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 105
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力