奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39777 件
( 発行機関数 737 機関 )
現在の書誌登録数
132197 件
( 前年度比 + 1017 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146935 件
( 前年度比 + 1559 件 )
現在の文化財論文件数
119952 件
( 前年度比 + 891 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1134 件
( 前年度比 + 82 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 全国 > 下水道整備工事に伴う発掘調査報告書3

下水道整備工事に伴う発掘調査報告書3

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/34620
引用表記 八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館 2013 『八戸市埋蔵文化財調査報告書141:下水道整備工事に伴う発掘調査報告書3』八戸市教育委員会
八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館 2013 『下水道整備工事に伴う発掘調査報告書3』八戸市埋蔵文化財調査報告書141
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=寛剛|last=横山|title=下水道整備工事に伴う発掘調査報告書3|origdate=2013-03-29|date=2013-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/34620|location=青森県八戸市大字是川字横山1|ncid=BB12871499|series=八戸市埋蔵文化財調査報告書|volume=141}} 閉じる
ファイル
書名 下水道整備工事に伴う発掘調査報告書3
発行(管理)機関 八戸市 - 青森県
書名かな げすいどうせいびこうじにともなうはっくつちょうさほうこくしょさん
副書名
巻次
シリーズ名 八戸市埋蔵文化財調査報告書
シリーズ番号 141
編著者名
編集機関
八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館
発行機関
八戸市教育委員会
発行年月日 20130329
作成機関ID 02203
郵便番号 031-0023
電話番号 0178-38-9511
住所 青森県八戸市大字是川字横山1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 石橋遺跡
遺跡名かな いしばしいせき
本内順位 1
遺跡所在地 青森県八戸市大字新井田字石橋/妻ノ神/外久保/長宝野/朴木沢
所在地ふりがな あおもりけんはちのへしおおあざにいだあざいしばし さいのかみ そとくぼ ちょうほうの ほうのきさわ
市町村コード 02203
遺跡番号 203060
北緯(日本測地系)度分秒 402936
東経(日本測地系)度分秒 1413144
北緯(世界測地系)度分秒 402935
東経(世界測地系)度分秒 1413152
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.493055 141.531111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110906-20110910
20121109-20121124
調査面積(㎡)
50
135
調査原因 公共下水道工事事業
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
遺構なし
主な遺物
遺物なし
特記事項
遺跡名 重地遺跡 第5地点
遺跡名かな しげちいせき
本内順位 1
遺跡所在地 青森県八戸市大字新井田字重地/石動木/寺ノ上/松山
所在地ふりがな あおもりけんはちのへしおおあざにいだあざしげち いしるぎ てらのうえ まつやま
市町村コード 02203
遺跡番号 203033
北緯(日本測地系)度分秒 402950
東経(日本測地系)度分秒 1413147
北緯(世界測地系)度分秒 403002
東経(世界測地系)度分秒 1413131
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.500555 141.525277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110830-20110903
20120828-20120904
調査面積(㎡)
146
110
調査原因 公共下水道工事事業
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑10
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項
遺跡名 市子林遺跡
遺跡名かな いちこばやしいせき
本内順位 1
遺跡所在地 青森県八戸市大字新井田字市子林/石仏/大字妙市子林/油久保
所在地ふりがな あおもりけんはちのへしおおあざにいだあざいちこばやし いしぼとけ おおあざみょういちこばやし あぶらくぼ
市町村コード 02203
遺跡番号 203039
北緯(日本測地系)度分秒 402922
東経(日本測地系)度分秒 1413138
北緯(世界測地系)度分秒 402927
東経(世界測地系)度分秒 1413136
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.490833 141.526666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20120925-20121024
調査面積(㎡)
164
調査原因 公共下水道工事事業
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
遺構なし
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項
種別
集落
時代
古代(細分不明)
主な遺構
遺構なし
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
遺跡名 冷水遺跡 第1地点
遺跡名かな ひやみずいせき
本内順位 1
遺跡所在地 青森県八戸市大字鮫町字冷水/小長根
所在地ふりがな あおもりけんはちのへしおおあざさめまちあざひやみず こながね
市町村コード 02203
遺跡番号 203008
北緯(日本測地系)度分秒 403143
東経(日本測地系)度分秒 1413328
北緯(世界測地系)度分秒 403142
東経(世界測地系)度分秒 1413325
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.528333 141.556944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20111021
20111022
調査面積(㎡)
24
調査原因 公共下水道工事事業
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
遺物包含層
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項
遺跡名 下松苗場遺跡
遺跡名かな しもまつなえばいせき
本内順位 1
遺跡所在地 青森県八戸市大字鮫町字蟻子/上松苗場
所在地ふりがな あおもりけんはちのへしおおあざさめまちあざありこ かみまつなえば
市町村コード 02203
遺跡番号 203009
北緯(日本測地系)度分秒 403206
東経(日本測地系)度分秒 1413349
北緯(世界測地系)度分秒 403206
東経(世界測地系)度分秒 1413348
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.535 141.563333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20111018
調査面積(㎡)
5
調査原因 公共下水道工事事業
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
遺構なし
主な遺物
遺物なし
特記事項
遺跡名 綣久保遺跡
遺跡名かな へそくぼいせき
本内順位 1
遺跡所在地 青森県八戸市大字鮫町字綣久保/大開
所在地ふりがな あおもりけんはちのへしおおあざさめまちあざへそくぼ おおびらき
市町村コード 02203
遺跡番号 203002
北緯(日本測地系)度分秒 403153
東経(日本測地系)度分秒 1413354
北緯(世界測地系)度分秒 403153
東経(世界測地系)度分秒 1413351
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.531388 141.564166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20121127-20121201
調査面積(㎡)
124
調査原因 公共下水道工事事業
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
遺構なし
主な遺物
遺物なし
特記事項
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 123
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力