発行機関一覧
(都道府県別)
>
全国 >
津堂遺跡
津堂遺跡
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/141959 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI 二次元コード |
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.141959 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 大阪府教育委員会 2024 『大阪府埋蔵文化財調査報告2023−5:津堂遺跡』大阪府教育委員会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大阪府教育委員会 2024 『津堂遺跡』大阪府埋蔵文化財調査報告2023−5 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book ... 開く
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 津堂遺跡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行(管理)機関 | 大阪府教育庁 - 大阪府 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | つどういせき | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | 一般府道大阪羽曳野線(八尾富田林線)道路事業に伴う発掘調査 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | 大阪府埋蔵文化財調査報告 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | 2023−5 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
大阪府教育委員会
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
大阪府教育委員会
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20240329 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | 27128 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 5408571 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0669410351 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 大阪府大阪市中央区大手前2丁目 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発掘調査報告 | 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の電子リソース |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収論文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 古墳時代前期末から中期初頭の掘立柱建物建物群を7 棟検出し、うち5 棟は総束柱式で倉庫と考えられる。建物は複数回建築と解体を繰り返しており、その期間は短期間であると推定でき、数値年代では4世紀後半から5世紀初頭頃というAMS 法による放射性炭素年代測定の結果も出ている。建物の解体時に柱を抜き取り、土器等とともに埋める儀礼がおこなわれている。平安時代末の12 世紀前半頃には掘立柱建物が存在するが、12 世紀中ごろにはそれらが解体され、耕作地になっている。 |