発行機関一覧
(都道府県別)
>
全国 >
殿坂口遺跡
殿坂口遺跡
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/141949 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI 二次元コード |
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.141949 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 飛騨市教育委員会 2025 『飛騨市文化財調査報告書19:殿坂口遺跡』飛騨市教育委員会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
飛騨市教育委員会 2025 『殿坂口遺跡』飛騨市文化財調査報告書19 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book ... 開く
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 殿坂口遺跡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行(管理)機関 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
有償頒布・配布ページ | https://www.city.hida.gifu.jp/site/bunka/book.html ※ 有償頒布・配布していない場合もあります |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | とのさかぐちいせき | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | 飛騨市文化財調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | 19 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
飛騨市教育委員会
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
飛騨市教育委員会
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20250328 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | 21217 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 5094292 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0577737496 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 岐阜県飛騨市古川町本町2-22 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発掘調査報告 | 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の電子リソース |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収論文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 殿坂口遺跡は、高原川右岸の西向き河岸段丘に立地する遺跡である。伝承や地表面観察等から中世の山寺跡と認識されている中で、初めて発掘調査を実施した。 遺構は、平坦地③西側斜面に設定した1号トレンチにおいて石積み、開口部とそれに伴う石列を確認した。また、平坦地①に設定した2号トレンチにおいて、3時期の遺構面を確認した。下層より、第1遺構面・第2遺構面・第3遺構面である。第1遺構面では礎石1基、第2遺構面では礎石1基、土坑2基、第3遺構面では礎石2基、集石遺構を確認した。 遺物は、1号トレンチ表土より二次加工痕のみられる石造物が出土した。2号トレンチでは、確認した第1遺構面の造成土から16世紀前葉の土師器皿片が出土した。3号トレンチでは、耕作土より瀬戸美濃焼片1点が出土した。 殿坂口遺跡は、踏査による採集遺物から縄文・古代・中世の遺跡として登録されており、中世では13世紀後半~15世紀前半に使用されたと考えられていた。しかし、今回の調査で16世紀前葉と推定される土師器皿片が出土したことにより、殿坂口遺跡の存続時期が16世紀前葉にまで下ることが明らかとなった。2号トレンチで確認した遺構・遺物の状況より、中世を通じて礎石建物の立て替えながら本遺跡が利用されていたことは、中世高原郷の館、山城、集落、寺社の変遷にかかわる重要な成果である。 一方で、石積みの構造や、遺物が出土しなかった1号トレンチ、2号トレンチの第1・第2遺構面の時期等新たに生じた課題もある。当遺跡の実態と周辺遺跡を含めた変遷を明らかにすべく、今後も調査・研究を継続していきたい。 |