奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39458 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132288 件
( 前年度比 + 830 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147156 件
( 前年度比 + 1389 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 691 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 全国 > 平成23年度 佐倉市埋蔵文化財発掘調査報告書

平成23年度 佐倉市埋蔵文化財発掘調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/57238
引用表記 佐倉市教育委員会文化課 2013 『平成23年度 佐倉市埋蔵文化財発掘調査報告書』佐倉市教育委員会
佐倉市教育委員会文化課 2013 『平成23年度 佐倉市埋蔵文化財発掘調査報告書』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=冬樹|last=日暮|first2=富美子|last2=松田|title=平成23年度 佐倉市埋蔵文化財発掘調査報告書|origdate=2013-03-15|date=2013-03-15|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/57238|location=千葉県佐倉市海隣寺町97|ncid=BN04431382|ncid=AN10542517}} 閉じる
ファイル
書名 平成23年度 佐倉市埋蔵文化財発掘調査報告書
発行(管理)機関 佐倉市 - 千葉県
書名かな へいせいにじゅうさんねんど さくらしまいぞうぶんかざいはっくつちょうさほうこくしょ
副書名
巻次
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
佐倉市教育委員会文化課
発行機関
佐倉市教育委員会
発行年月日 20130315
作成機関ID
郵便番号 285-8501
電話番号 043-484-1111
住所 千葉県佐倉市海隣寺町97
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 田町遺跡第4地点
遺跡名かな たまちいせき
本内順位 1
遺跡所在地 千葉県佐倉市田町字両町45-1/45-3
所在地ふりがな ちばけんさくらしたまちあざりょうまちよんじゅうごのいちよんじゅうごのさん
市町村コード 12212
遺跡番号 02-361
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354330
東経(世界測地系)度分秒 1401323
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.725 140.223055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110405-20110406
調査面積(㎡)
110
調査原因 試掘・確認調査
遺跡概要
種別
城館
時代
近代(細分不明)
主な遺構
礎石建物2
溝2
主な遺物
特記事項 近世地業面まで掘り下げることができた範囲は狭小である
種別
時代
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
銭貨
陶磁器
特記事項
遺跡名 臼井宿内遺跡
遺跡名かな うすいしゅくうちいせき
本内順位 10
遺跡所在地 千葉県佐倉市臼井11
所在地ふりがな ちばけんさくらしうすいじゅういち
市町村コード 12212
遺跡番号 02-370
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354409
東経(世界測地系)度分秒 1401055
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.735833 140.181944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110930
調査面積(㎡)
12
調査原因 試掘・確認調査
遺跡概要
種別
城館
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
遺構なし
主な遺物
陶磁器
特記事項 中近世生活面は既に消滅か
遺跡名 大佐倉大御堂遺跡第2次
遺跡名かな おおざくらおおみどういせき
本内順位 11
遺跡所在地 千葉県佐倉市大佐倉字大御堂226-2ほか
所在地ふりがな ちばけんさくらしおおざくらあざおおみどうにひゃくにじゅうろくのにほか
市町村コード 12212
遺跡番号 02-371
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354344
東経(世界測地系)度分秒 1401509
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.728888 140.2525
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20111107-20111123
調査面積(㎡)
465
調査原因 試掘・確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑1
主な遺物
土器
特記事項 全体的に風倒木痕や芋穴などが目立つ
種別
散布地
時代
奈良
平安
主な遺構
住居6
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 種別:包含地
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
溝1
土坑3
主な遺物
陶磁器
銭貨
特記事項 種別:包含地
遺跡名 樹木町遺跡第2次
遺跡名かな じゅもくちょういせき
本内順位 12
遺跡所在地 千葉県佐倉市大蛇町字東慶院前634-3の一部
所在地ふりがな ちばけんさくらしおおじゃまちあざとうけいいんまえろっぴゃくよんじゅうさんのさんのいちぶ
市町村コード 12212
遺跡番号 02-372
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354312
東経(世界測地系)度分秒 1401424
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.72 140.239999
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20111124
調査面積(㎡)
44
調査原因 試掘・確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
遺構なし
主な遺物
縄文土器
特記事項 事業地のほぼ半分は斜面上である

種別:包含地
種別
散布地
時代
古墳
主な遺構
遺構なし
主な遺物
土師器
特記事項 種別:包含地
種別
城館
時代
近世(細分不明)
主な遺構
溝2
主な遺物
陶磁器
土師質土器
特記事項
遺跡名 将門平台遺跡第7次
遺跡名かな まさかどひらだいいせき
本内順位 13
遺跡所在地 千葉県佐倉市将門町字根古屋96-1
所在地ふりがな ちばけんさくらしまさかどまちあざねこやきゅうじゅうろくのいち
市町村コード 12212
遺跡番号 02-373
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354331
東経(世界測地系)度分秒 1401525
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.725277 140.256944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20111130
調査面積(㎡)
18
調査原因 試掘・確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
遺構なし
主な遺物
土師器
特記事項 トレンチャーによる攪乱が激しい
遺跡名 高崎新山遺跡第3次
遺跡名かな たかさきしんやまいせき
本内順位 14
遺跡所在地 千葉県佐倉市高崎字新山948-7の一部
所在地ふりがな ちばけんさくらしたかさきあざしんやまきゅうひゃくよんじゅうはちのななのいちぶ
市町村コード 12212
遺跡番号 02-374
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354100
東経(世界測地系)度分秒 1401425
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.683333 140.240277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20111208-20111212
調査面積(㎡)
90
調査原因 試掘確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
遺構なし
主な遺物
縄文土器
特記事項 種別:包含地
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
住居3
主な遺物
土器
特記事項
種別
その他の生産遺跡
時代
近世(細分不明)
主な遺構
炭窯1
主な遺物
遺物なし
特記事項
種別
不明
時代
縄文
昭和
主な遺構
炭窯
土坑2
主な遺物
遺物なし
特記事項 主な時代:現代 
遺跡名 先崎西谷津遺跡第2次
遺跡名かな まっさきにしやついせき
本内順位 15
遺跡所在地 千葉県佐倉市先崎字西谷津1717-1/1717-4/1717-6
所在地ふりがな ちばけんさくらしまっさきあざにしやつせんななひゃくじゅうななのいちせんななひゃくじゅうななのよんせんななひゃくじゅうななのろく
市町村コード 12212
遺跡番号 02-375
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354511
東経(世界測地系)度分秒 1400827
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.753055 140.140833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
2011214
調査面積(㎡)
16
調査原因 試掘・確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
古墳
主な遺構
遺構なし
主な遺物
土師器
特記事項 調査範囲の中央部が土採取により、旧表土・地山が消滅していた

種別:包含地
種別
時代
奈良
平安
主な遺構
遺構なし
主な遺物
土師器
特記事項
遺跡名 下勝田浅間台遺跡
遺跡名かな しもかつたせんげんだいいせき
本内順位 16
遺跡所在地 千葉県佐倉市下勝田字浅間台422-5
所在地ふりがな ちばけんさくらししもかつたあざせんげんだいよんひゃくにじゅうにのご
市町村コード 12212
遺跡番号 02-376
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354142
東経(世界測地系)度分秒 1401537
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.694999 140.260277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20111216-20111220
調査面積(㎡)
355.5
調査原因 試掘・確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
住居1
土坑1
溝1
主な遺物
土師器
特記事項 古墳時代住居は焼失住居である
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
溝2
主な遺物
遺物なし
特記事項 種別:包含地
遺跡名 高崎今市遺跡
遺跡名かな たかさきいまいちいせき
本内順位 17
遺跡所在地 千葉県佐倉市高崎字今市738-1-1/738-1-2-2
所在地ふりがな ちばけんさくらしたかさきあざいまいちななひゃくさんじゅうはちのいちのいちななひゃくさんじゅうはちのいちのにのに
市町村コード 12212
遺跡番号 02-377
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354154
東経(世界測地系)度分秒 1401453
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.698333 140.248055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20120110
調査面積(㎡)
16
調査原因 試掘・確認調査
遺跡概要
種別
時代
奈良
平安
主な遺構
遺構なし
主な遺物
遺物なし
特記事項 調査範囲は既に削平され周囲より低くなっていた

水別:包含地
遺跡名 野狐台町遺跡第4次
遺跡名かな やっこだいまちいせき
本内順位 18
遺跡所在地 千葉県佐倉市野狐台町字野狐台51-2
所在地ふりがな ちばけんさくらしやっこだいまちあざやっこだいごじゅういちのに
市町村コード 12212
遺跡番号 02-378
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354302
東経(世界測地系)度分秒 1401410
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.717222 140.236111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20120110
調査面積(㎡)
14.4
調査原因 試掘・確認調査
遺跡概要
種別
城館
時代
近世(細分不明)
主な遺構
土坑7
溝2
主な遺物
陶磁器
鉄製品
特記事項 表の通りに平行して遺構が所在
遺跡名 間野台貝塚第9次
遺跡名かな まのだいかいづか
本内順位 19
遺跡所在地 千葉県佐倉市臼井字臼井作1708-2/1708-19
所在地ふりがな ちばけんさくらしうすいあざうすいさくせんななひゃくはちのにせんななひゃくはちのじゅうきゅう
市町村コード 12212
遺跡番号 02-379
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354332
東経(世界測地系)度分秒 1401129
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.725555 140.191388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20120116-20120125
調査面積(㎡)
475.3
調査原因 試掘・確認調査
遺跡概要
種別
集落
貝塚
時代
縄文
主な遺構
遺構なし
主な遺物
縄文土器
特記事項
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
住居4
主な遺物
土師器
特記事項
種別
時代
中世(細分不明)
主な遺構
土坑6
溝2
柵列1
主な遺物
遺物なし
特記事項
種別
時代
近世(細分不明)
主な遺構
土坑3
溝2
主な遺物
遺物なし
特記事項
遺跡名 城次郎丸遺跡第15次
遺跡名かな じょうじろうまるいせき
本内順位 2
遺跡所在地 千葉県佐倉市城字大根谷津535-1
所在地ふりがな ちばけんさくらしじょうあざおおねやつごひゃくさんじゅうごのいち
市町村コード 12212
遺跡番号 02-362
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354136
東経(世界測地系)度分秒 1401407
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.693333 140.235277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110413
調査面積(㎡)
38
調査原因 試掘確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
遺構なし
主な遺物
縄文土器
特記事項
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
遺構なし
主な遺物
土師器
特記事項
種別
その他の生産遺跡
時代
近世(細分不明)
主な遺構
炭窯1
主な遺物
遺物なし
特記事項
遺跡名 弥勒町遺跡第5次
遺跡名かな みろくまちいせき
本内順位 20
遺跡所在地 千葉県佐倉市新町字間ノ町南側130-1
所在地ふりがな ちばけんさくらししんまちあざあいのまちみなみがわひゃくさんじゅうのいち
市町村コード 12212
遺跡番号 02-380
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354306
東経(世界測地系)度分秒 1401405
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.718333 140.234722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20120202-20120209
調査面積(㎡)
16
調査原因 試掘・確認調査
遺跡概要
種別
城館
時代
近世(細分不明)
主な遺構
土坑8
柱穴17
主な遺物
陶磁器
鉄製品
銅製品
特記事項
遺跡名 曲輪ノ内遺跡第9次
遺跡名かな くるわのうちいせき
本内順位 21
遺跡所在地 千葉県佐倉市角来字八町446-2
所在地ふりがな ちばけんさくらしかくらいあざはちまちよんひゃくよんじゅうろくのに
市町村コード 12212
遺跡番号 02-381
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354354
東経(世界測地系)度分秒 1401210
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.731666 140.202777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20120210
調査面積(㎡)
2
調査原因 本調査
遺跡概要
種別
城館
時代
近世(細分不明)
主な遺構
土坑1
柱穴2
主な遺物
陶磁器
特記事項 土坑は砂質土で埋め戻されていた
遺跡名 岩富町碓毛遺跡第3次
遺跡名かな いわとみまちうすげいせき
本内順位 22
遺跡所在地 千葉県佐倉市岩富町字鍛冶山559
所在地ふりがな ちばけんさくらしいわとみまちあざかじやまごひゃくごじゅうきゅう
市町村コード 12212
遺跡番号 02-382
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353853
東経(世界測地系)度分秒 1401433
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.648055 140.242499
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20120301-20120302
調査面積(㎡)
178.75
調査原因 試掘・確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
遺構なし
主な遺物
縄文土器
特記事項 北側に谷が入り込み、近代以降に埋め立てられた

種別:包含地
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
遺構なし
主な遺物
土師器
特記事項
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
土坑2
溝2
主な遺物
遺物なし
特記事項 種別:包含地
遺跡名 直弥新田遺跡
遺跡名かな なおやしんでんいせき
本内順位 23
遺跡所在地 千葉県佐倉市直弥字新田436-1
所在地ふりがな ちばけんさくらしなおやあざあざしんでんよんひゃくさんじゅうろくのいち
市町村コード 12212
遺跡番号 02-383
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354102
東経(世界測地系)度分秒 1401512
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.683888 140.253333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20120308-20120313
調査面積(㎡)
147.2
調査原因 試掘・確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
土坑2
粘土埋納土坑1
主な遺物
陶磁器
碁石
特記事項 種別:包含地
遺跡名 木野子後台遺跡第2次
遺跡名かな きのこうしろだいいせき
本内順位 24
遺跡所在地 千葉県佐倉市小篠塚字満井1186-1
所在地ふりがな ちばけんさくらしこしのづかあざみついせんひゃくはちじゅうろくのいち
市町村コード 12212
遺跡番号 02-384
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354102
東経(世界測地系)度分秒 1401512
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.683888 140.253333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20120314
調査面積(㎡)
286
調査原因 試掘確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
住居1
主な遺物
縄文土器
特記事項
種別
その他の生産遺跡
時代
近世(細分不明)
主な遺構
炭窯1
主な遺物
遺物なし
特記事項
遺跡名 直弥馬主山遺跡
遺跡名かな なおやばぬしやまいせき
本内順位 3
遺跡所在地 千葉県佐倉市直弥字馬主山722-1
所在地ふりがな ちばけんさくらしなおやあざばぬしやまななひゃくにじゅうにのいち
市町村コード 12212
遺跡番号 02-363
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354043
東経(世界測地系)度分秒 1401521
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.678611 140.255833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110524-20110601
調査面積(㎡)
550
調査原因 試掘・確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
後期住居7
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 古墳時代後期の集落が発見された
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
土坑1
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
遺跡名 六崎外出遺跡第21次
遺跡名かな むつざきそとでいせき
本内順位 4
遺跡所在地 千葉県佐倉市六崎字外出1033-1
所在地ふりがな ちばけんさくらしむつざきあざそとでせんさんじゅうさんのいち
市町村コード 12212
遺跡番号 02-364
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354215
東経(世界測地系)度分秒 1401347
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.704166 140.229722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110606
調査面積(㎡)
29
調査原因 試掘・確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
遺構なし
主な遺物
土師器
特記事項 事業地はすでに削平されていた
種別
散布地
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
土坑1
柱穴3
主な遺物
遺物なし
特記事項 種別:包含地
遺跡名 野狐台町遺跡第3次
遺跡名かな やっこだいまちいせき
本内順位 5
遺跡所在地 千葉県佐倉市野狐台町字野狐台54/55の各一部
所在地ふりがな ちばけんさくらしやっこだいまちあざやっこだいごじゅうよんごじゅうごのかくいちぶ
市町村コード 12212
遺跡番号 02-365
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354302
東経(世界測地系)度分秒 1401411
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.717222 140.236388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110614
調査面積(㎡)
43.3
調査原因 試掘・確認調査
遺跡概要
種別
城館
時代
近世(細分不明)
主な遺構
土坑12
柱穴7
溝3
主な遺物
陶磁器
銭貨
特記事項 事業地北側は深く削平されていた
遺跡名 曲輪ノ内遺跡第7次
遺跡名かな くるわのうちいせき
本内順位 6
遺跡所在地 千葉県佐倉市江原新田199-1/199-2
所在地ふりがな ちばけんさくらしえばらしんでんひゃくきゅうじゅうきゅうのいちひゃくきゅうじゅうきゅうのに
市町村コード 12212
遺跡番号 02-366
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354350
東経(世界測地系)度分秒 1401212
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.730555 140.203333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110830
調査面積(㎡)
70
調査原因 試掘・確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
遺構なし
主な遺物
土師器
特記事項 調査地点は遺跡の西側縁辺にあたり遺構の広がりがない
種別
城館
時代
近世(細分不明)
主な遺構
近代現代溝1
主な遺物
陶磁器
特記事項
遺跡名 大佐倉大御堂遺跡第1次
遺跡名かな おおざくらおおみどういせき
本内順位 7
遺跡所在地 千葉県佐倉市大佐倉字大御堂220ほか
所在地ふりがな ちばけんさくらしおおざくらあざおおみどうにひゃくにじゅうほか
市町村コード 12212
遺跡番号 02-367
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354347
東経(世界測地系)度分秒 1401509
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.729722 140.2525
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110906-20110909
調査面積(㎡)
640
調査原因 試掘・確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
遺構なし
主な遺物
縄文土器
特記事項 調査範囲南側に奈良・平安時代集落が検出された

種別:包含地
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
住居9
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
溝2
主な遺物
陶磁器
石製品
特記事項 種別:包含地
種別
集落
時代
近代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
溝2
特記事項 種別:近代 現代
遺跡名 宮本外野遺跡
遺跡名かな みやもとそとのいせき
本内順位 8
遺跡所在地 千葉県佐倉市宮本字郷277-3/277-5
所在地ふりがな ちばけんさくらしみやもとあざごうにひゃくななじゅうななのさんにひゃくななじゅうななのご
市町村コード 12212
遺跡番号 02-368
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354059
東経(世界測地系)度分秒 1401445
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.683055 140.245833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110920
調査面積(㎡)
19.5
調査原因 試掘・確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
住居1
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 隣接する栗野遺跡・南広遺跡の集落と関連するものか
種別
散布地
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
溝1
主な遺物
遺物なし
特記事項 種別:包含地
遺跡名 新町遺跡第9地点
遺跡名かな しんまちいせき
本内順位 9
遺跡所在地 千葉県佐倉市新町54
所在地ふりがな ちばけんさくらししんまちごじゅうよん
市町村コード 12212
遺跡番号 02-369
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354311
東経(世界測地系)度分秒 1401353
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.719722 140.231388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110930
調査面積(㎡)
13
調査原因 試掘・確認調査
遺跡概要
種別
城館
時代
近世(細分不明)
主な遺構
土坑3
溝2
主な遺物
陶磁器
特記事項 道路付近では整地層が検出されたがその億部分には整地層がない
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 196
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力