奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39651 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132254 件
( 前年度比 + 949 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146971 件
( 前年度比 + 1495 件 )
現在の文化財論文件数
119877 件
( 前年度比 + 805 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1121 件
( 前年度比 + 69 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 全国 > 内間遺跡・内間カンジャーヤーガマ遺跡・内間西原近世墓群3

内間遺跡・内間カンジャーヤーガマ遺跡・内間西原近世墓群3

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/35656
引用表記 浦添市教育委員会 2004 『浦添市文化財調査研究報告書:内間遺跡・内間カンジャーヤーガマ遺跡・内間西原近世墓群3』浦添市教育委員会
浦添市教育委員会 2004 『内間遺跡・内間カンジャーヤーガマ遺跡・内間西原近世墓群3』浦添市文化財調査研究報告書
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=章|last=松川|first2=政嗣|last2=渡久地|first3=吉則|last3=安和|first4=尚輝|last4=比嘉|first5=順彦|last5=玉木|first6=厚昭|last6=神谷|first7=直美|last7=土肥|first8=利恵子|last8=島袋|first9=真子|last9=北條|title=内間遺跡・内間カンジャーヤーガマ遺跡・内間西原近世墓群3|origdate=2004-03-31|date=2004-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/35656|location=沖縄県浦添市字安波茶1丁目1-1|ncid=BA7659356X|ncid=BN06318981|series=浦添市文化財調査研究報告書}} 閉じる
ファイル
書名 内間遺跡・内間カンジャーヤーガマ遺跡・内間西原近世墓群3
発行(管理)機関 浦添市 - 沖縄県
書名かな うちまいせき うちまかんじゃーやーがまいせき うちまいりばるきんせいこぼぐんさん
副書名 浦添市都市計画街路勢理客線道路改良事業に伴う緊急発掘調査
巻次
シリーズ名 浦添市文化財調査研究報告書
シリーズ番号
編著者名
編集機関
浦添市教育委員会
発行機関
浦添市教育委員会
発行年月日 20040331
作成機関ID
郵便番号 901-2501
電話番号 098-876-1234
住所 沖縄県浦添市字安波茶1丁目1-1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 内間遺跡
遺跡名かな うちまいせき
本内順位 1
遺跡所在地 沖縄県浦添市内間
所在地ふりがな おきなわけんうらそえしうちま
市町村コード 47208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20000703-20000929
調査面積(㎡)
300
調査原因 都市計画街路改良事業
遺跡概要
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
土坑3
溝1
主な遺物
土器98
白磁55
青磁88
青花144
赤絵5
瑠璃釉6
三彩5
褐釉陶器66
タイ産陶器5
高麗青磁?2
類須恵器2
石器1
本土産磁器27
沖縄産陶器(無釉陶器550
施釉陶器814)
陶質土器335
瓦質土器251
近現代陶磁器257
円盤状製品38
石製品5
炭化物57
青銅製品2
銭貨5
煙管5
瓦(灰色4
橙色682
その他5)
窯道具2
焼土74
鉄93
鉄滓2
木片7
獣魚骨155
貝殻272
特記事項 北緯(日本測地系)26度14分14秒
種別
時代
近代(細分不明)
主な遺構
砲弾穴1
主な遺物
戦争遺物2
現代遺物194
特記事項 主な時代:現代
種別
時代
不明
主な遺構
主な遺物
ガラス製品40
特記事項
遺跡名 内間カンジャーヤーガマ遺跡
遺跡名かな うちまかんじゃーやーがまいせき
本内順位 2
遺跡所在地 沖縄県浦添市内間
所在地ふりがな おきなわけんうらそえしうちま
市町村コード 47208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20010703-20011210
調査面積(㎡)
50
調査原因 都市計画街路改良事業
遺跡概要
種別
祭祀
時代
近世(細分不明)
グスク
主な遺構
陶磁器埋納
石敷き
主な遺物
施釉陶器103
無釉陶器59
褐釉陶器2
青磁2
磁器160
染付5
陶質土器8
陶製品9
石製品(香炉1
硯11)
特記事項 主な時代:グスク期末から近世初頭


北緯(日本測地系)26度14分20秒
遺跡名 内間西原近世墓群
遺跡名かな うちまいりばるきんせいぼぐん
本内順位 3
遺跡所在地 沖縄県浦添市内間
所在地ふりがな おきなわけんうらそえしうちま
市町村コード 47208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20020407-20020831
調査面積(㎡)
1050
調査原因 都市計画街路改良事業
遺跡概要
種別
時代
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
掘込墓4
平葺墓2
亀甲墓1
主な遺物
蔵骨器108
沖縄産陶器(施釉陶器168
無釉陶器118)
褐釉陶器2
染付4
青磁2
陶製品(土鈴1
その他2)
陶磁器120
陶質土器22
鉄製品(刀子3
釘5
その他31)
青銅製品(煙管11
簪6)
銭貨7
金属製品(指輪1
その他9)
貝製品4
石製品(硯)1
円盤状製品1
窯道具2
人骨54
その他9
特記事項 焼物の獅子が厨子甕(または墓)から発見されたのは県内では初の事例か。

主な時代:近世から近代


北緯(日本測地系)26度14分20秒
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 276
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力