発行機関一覧
(都道府県別)
>
全国 >
馬場・天神腰
馬場・天神腰
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/130587 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI 二次元コード |
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.130587 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 柏崎市教育委員会 博物館 埋蔵文化財係(埋蔵文化財事務所) 2022 『柏崎市埋蔵文化財調査報告書103:馬場・天神腰』柏崎市教育委員会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
柏崎市教育委員会 博物館 埋蔵文化財係(埋蔵文化財事務所) 2022 『馬場・天神腰』柏崎市埋蔵文化財調査報告書103 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book ... 開く
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 馬場・天神腰 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行(管理)機関 | 柏崎市 - 新潟県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | ばんば・てんじんごし | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | 新潟県柏崎市 馬場・天神腰遺跡発掘調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | 柏崎市埋蔵文化財調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | 103 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
柏崎市教育委員会 博物館 埋蔵文化財係(埋蔵文化財事務所)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
柏崎市教育委員会
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20221212 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | 15205 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 9458511 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0257535111 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 新潟県柏崎市日石町2番1号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発掘調査報告 | 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の電子リソース |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収論文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 鯖石川右岸の標高約23mの沖積段丘上に立地し、長鳥川との合流点内側に位置する。調査区は遺跡北辺に該当し、遺跡中核部は未調査である。遺跡は、佐橋荘の中核となる庄屋条と推測され、11世紀以降17世紀残後までの痕跡を残すが、13世紀後半から16世紀初頭の鎌倉時代中期から室町時代を主体とする中世集落跡である。13世紀後半において、幹線道路の整備とともに碁盤状の碁盤目状の土地区画整理が施工され、区画溝による町割りと町屋、幅5.5m、延長85mにわたる「市」となる場を設けるなど、都市的集落へと変貌した。14世末になると、有力者の屋敷は、堀を方形に巡らせた居館に改造され、これら居館は少なくとも3か所以上存在すことから、政治的な拠点としても強化されていく。16世紀初頭に至ると政治的経済的拠点は、防御に有利な長鳥川の対岸、要害北条城と城下へ移行し、縮小される。異物では、土器・陶磁器類として刈羽三島形土師器を主体に、様々な産地の製品が搬入されている。木製品類の出土も多量であり、木製卒塔婆や漆器椀荒型38個の一括出土などは特記に値する。また、木製品の未製品や木端、羽口や椀型滓の出土から、木地師などの木工職人や鍛冶師などといった職人の存在も明らかとなった。 |