奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39771 件
( 発行機関数 737 機関 )
現在の書誌登録数
132197 件
( 前年度比 + 1017 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146935 件
( 前年度比 + 1559 件 )
現在の文化財論文件数
119952 件
( 前年度比 + 891 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1134 件
( 前年度比 + 82 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 鹿児島県 > 全域 > 入来町内文化財分布調査概報

入来町内文化財分布調査概報

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/43680
引用表記 入来町教育委員会 1987 『入来町文化財調査報告書1:入来町内文化財分布調査概報』入来町教育委員会
入来町教育委員会 1987 『入来町内文化財分布調査概報』入来町文化財調査報告書1
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=勝洋|last=戸崎|first2=正史|last2=吉永|title=入来町内文化財分布調査概報|origdate=1987-03|date=1987-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/43680|location=鹿児島県薩摩郡入来町副田6029-1|ncid=BN12693089|series=入来町文化財調査報告書|volume=1}} 閉じる
ファイル
書名 入来町内文化財分布調査概報
発行(管理)機関 薩摩川内市 - 鹿児島県
書名かな いりきちょうないぶんかざいぶんぷちょうさがいほう
副書名
巻次 1
シリーズ名 入来町文化財調査報告書
シリーズ番号 1
編著者名
編集機関
入来町教育委員会
発行機関
入来町教育委員会
発行年月日 19870300
作成機関ID
郵便番号 895-14
電話番号
住所 鹿児島県薩摩郡入来町副田6029-1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 市野々B遺跡
遺跡名かな いちののびいいせき
本内順位 1
遺跡所在地 鹿児島県薩摩郡入来町浦之名字市野々
所在地ふりがな かごしまけんさつまぐんいりきちょううらのみょうこあざいちのの
市町村コード 46382
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870119-19870123
調査面積(㎡)
調査原因 文化財分布調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項 種別 : 包含地
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
近世陶磁器
特記事項 種別 : 包含地
遺跡名 蒲生原遺跡
遺跡名かな かもばるいせき
本内順位 2
遺跡所在地 鹿児島県薩摩郡入来町浦之名小字蒲生原
所在地ふりがな かごしまけんさつまぐんいりきちょううらのみょうこあざかもばる
市町村コード 46382
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870119-19870123
調査面積(㎡)
調査原因 文化財分布調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
成川式土器
土師器
特記事項 種別 : 包含地
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
近世陶磁器
特記事項 種別 : 包含地
遺跡名 近井手遺跡
遺跡名かな ちかいでいせき
本内順位 3
遺跡所在地 鹿児島県薩摩郡入来町浦之名小字近井手
所在地ふりがな かごしまけんさつまぐんいりきちょううらのみょうこあざちかいで
市町村コード 46382
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870119-19870123
調査面積(㎡)
調査原因 文化財分布調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器(塞ノ神式、円筒土器)
特記事項 種別 : 包含地
遺跡名 原遺跡
遺跡名かな はらいせき
本内順位 4
遺跡所在地 鹿児島県薩摩郡入来町浦之名小字原
所在地ふりがな かごしまけんさつまぐんいりきちょううらのみょうこあざはら
市町村コード 46382
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870119-19870123
調査面積(㎡)
調査原因 文化財分布調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項 種別 : 包含地
遺跡名 古河遺跡
遺跡名かな ふるかわいせき
本内順位 5
遺跡所在地 鹿児島県薩摩郡入来町浦之名小字古河
所在地ふりがな かごしまけんさつまぐんいりきちょううらのみょうこあざふるかわ
市町村コード 46382
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870119-19870123
調査面積(㎡)
調査原因 文化財分布調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項 種別 : 包含地
遺跡名 般者遺跡
遺跡名かな はんじゃいせき
本内順位 6
遺跡所在地 鹿児島県薩摩郡入来町浦之名小字山下般者
所在地ふりがな かごしまけんさつまぐんいりきちょううらのみょうこあざやましたはんじゃ
市町村コード 46382
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870119-19870123
調査面積(㎡)
調査原因 文化財分布調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
特記事項 時代 : 縄文後期
種別 : 包含地
遺跡名 市野々A遺跡
遺跡名かな いちののえいいせき
本内順位 7
遺跡所在地 鹿児島県薩摩郡入来町浦之名小字市野々
所在地ふりがな かごしまけんさつまぐんいりきちょううらのみょうこあざいちのの
市町村コード 46382
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870119-19870123
調査面積(㎡)
調査原因 文化財分布調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項 種別 : 包含地
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
近世陶磁器
特記事項 種別 : 包含地
遺跡名 小俣遺跡
遺跡名かな こまたいせき
本内順位 8
遺跡所在地 鹿児島県薩摩郡入来町浦之名小字小俣
所在地ふりがな かごしまけんさつまぐんいりきちょううらのみょうこあざこまた
市町村コード 46382
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870119-19870123
調査面積(㎡)
調査原因 文化財分布調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
特記事項 種別 : 包含地
遺跡名 床並A遺跡
遺跡名かな とこなみえいいせき
本内順位 9
遺跡所在地 鹿児島県薩摩郡入来町浦之名小字床並
所在地ふりがな かごしまけんさつまぐんいりきちょううらのみょうこあざとこなみ
市町村コード 46382
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870119-19870123
調査面積(㎡)
調査原因 文化財分布調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器(石坂式系・吉田式・山形押型文・貝殻条痕文・塞ノ神A式)
特記事項 種別 : 包含地
遺跡名 床並B遺跡
遺跡名かな とこなみびいいせき
本内順位 10
遺跡所在地 鹿児島県薩摩郡入来町浦之名小字床並
所在地ふりがな かごしまけんさつまぐんいりきちょううらのみょうこあざとこなみ
市町村コード 46382
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870119-19870123
調査面積(㎡)
調査原因 文化財分布調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項 種別 : 包含地
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
近世陶磁器
特記事項 種別 : 包含地
遺跡名 竹山遺跡
遺跡名かな たけやまいせき
本内順位 11
遺跡所在地 鹿児島県薩摩郡入来町浦之名小字竹山
所在地ふりがな かごしまけんさつまぐんいりきちょううらのみょうこあざたけやま
市町村コード 46382
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870119-19870123
調査面積(㎡)
調査原因 文化財分布調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
特記事項 種別 : 包含地
種別
散布地
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
成川式土器
特記事項 種別 : 包含地
遺跡名 中山A遺跡
遺跡名かな なかやまえいいせき
本内順位 12
遺跡所在地 鹿児島県薩摩郡入来町浦之名小字中山
所在地ふりがな かごしまけんさつまぐんいりきちょううらのみょうこあざなかやま
市町村コード 46382
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870119-19870123
調査面積(㎡)
調査原因 文化財分布調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器(塞ノ神A式)
特記事項 種別 : 包含地
種別
散布地
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項 種別 : 包含地
遺跡名 中山B遺跡
遺跡名かな なかやまびいいせき
本内順位 13
遺跡所在地 鹿児島県薩摩郡入来町浦之名小字中山
所在地ふりがな かごしまけんさつまぐんいりきちょううらのみょうこあざなかやま
市町村コード 46382
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870119-19870123
調査面積(㎡)
調査原因 文化財分布調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器(塞ノ神A式)
特記事項 種別 : 包含地
種別
散布地
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項 種別 : 包含地
遺跡名 中山C遺跡
遺跡名かな なかやましいいせき
本内順位 14
遺跡所在地 鹿児島県薩摩郡入来町浦之名小字中山
所在地ふりがな かごしまけんさつまぐんいりきちょううらのみょうこあざなかやま
市町村コード 46382
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870119-19870123
調査面積(㎡)
調査原因 文化財分布調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器(塞ノ神A式)
特記事項 種別 : 包含地
種別
散布地
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項 種別 : 包含地
遺跡名 中津原遺跡
遺跡名かな なかつばらいせき
本内順位 15
遺跡所在地 鹿児島県薩摩郡入来町浦之名小字中津原
所在地ふりがな かごしまけんさつまぐんいりきちょううらのみょうこあざなかつばら
市町村コード 46382
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870119-19870123
調査面積(㎡)
調査原因 文化財分布調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項 種別 : 包含地
遺跡名 長野A遺跡
遺跡名かな ながのえいいせき
本内順位 16
遺跡所在地 鹿児島県薩摩郡入来町浦之名小字長野
所在地ふりがな かごしまけんさつまぐんいりきちょううらのみょうこあざながの
市町村コード 46382
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870119-19870123
調査面積(㎡)
調査原因 文化財分布調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
土師器
特記事項 種別 : 包含地
遺跡名 長野B遺跡
遺跡名かな ながのびいいせき
本内順位 17
遺跡所在地 鹿児島県薩摩郡入来町浦之名小字長野
所在地ふりがな かごしまけんさつまぐんいりきちょううらのみょうこあざながの
市町村コード 46382
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870119-19870123
調査面積(㎡)
調査原因 文化財分布調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
特記事項 種別 : 包含地
遺跡名 鎮守ヶ段遺跡
遺跡名かな ちんじゅがだんいせき
本内順位 18
遺跡所在地 鹿児島県薩摩郡入来町浦之名小字鎮守ヶ段
所在地ふりがな かごしまけんさつまぐんいりきちょううらのみょうこあざちんじゅがだん
市町村コード 46382
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870119-19870123
調査面積(㎡)
調査原因 文化財分布調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
黒曜石
特記事項 種別 : 包含地
種別
散布地
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項 種別 : 包含地
遺跡名 椎木ヶ迫A遺跡
遺跡名かな しいきがさこえいいせき
本内順位 19
遺跡所在地 鹿児島県薩摩郡入来町浦之名小字椎木ヶ迫
所在地ふりがな かごしまけんさつまぐんいりきちょううらのみょうこあざしいきがさこ
市町村コード 46382
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870119-19870123
調査面積(㎡)
調査原因 文化財分布調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
特記事項 種別 : 包含地
種別
散布地
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項 種別 : 包含地
遺跡名 椎木ヶ迫B遺跡
遺跡名かな しいきがさこびいいせき
本内順位 20
遺跡所在地 鹿児島県薩摩郡入来町浦之名小字椎木ヶ迫
所在地ふりがな かごしまけんさつまぐんいりきちょううらのみょうこあざしいきがさこ
市町村コード 46382
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870119-19870123
調査面積(㎡)
調査原因 文化財分布調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
特記事項 種別 : 包含地
遺跡名 牧内段A遺跡
遺跡名かな まきうちだんえいいせき
本内順位 21
遺跡所在地 鹿児島県薩摩郡入来町浦之名小字牧内段
所在地ふりがな かごしまけんさつまぐんいりきちょううらのみょうこあざまきうちだん
市町村コード 46382
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870119-19870123
調査面積(㎡)
調査原因 文化財分布調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
黒曜石
特記事項 種別 : 包含地
遺跡名 牧内段B遺跡
遺跡名かな まきうちだんびいいせき
本内順位 22
遺跡所在地 鹿児島県薩摩郡入来町浦之名小字牧内段
所在地ふりがな かごしまけんさつまぐんいりきちょううらのみょうこあざまきうちだん
市町村コード 46382
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870119-19870123
調査面積(㎡)
調査原因 文化財分布調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器(山形押型文)
磨石
黒曜石
特記事項 種別 : 包含地
遺跡名 木場遺跡
遺跡名かな こばいせき
本内順位 23
遺跡所在地 鹿児島県薩摩郡入来町浦之名小字木場
所在地ふりがな かごしまけんさつまぐんいりきちょううらのみょうこあざこば
市町村コード 46382
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870119-19870123
調査面積(㎡)
調査原因 文化財分布調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項 種別 : 包含地
遺跡名 龍髪遺跡
遺跡名かな たつがみいせき
本内順位 24
遺跡所在地 鹿児島県薩摩郡入来町浦之名小字龍髪
所在地ふりがな かごしまけんさつまぐんいりきちょううらのみょうこあざたつがみ
市町村コード 46382
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870119-19870123
調査面積(㎡)
調査原因 文化財分布調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項 種別 : 包含地
遺跡名 鍜治作遺跡
遺跡名かな かじづくりいせき
本内順位 25
遺跡所在地 鹿児島県薩摩郡入来町浦之名小字鍜治作
所在地ふりがな かごしまけんさつまぐんいりきちょううらのみょうこあざかじづくり
市町村コード 46382
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870119-19870123
調査面積(㎡)
調査原因 文化財分布調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
黒曜石
特記事項 種別 : 包含地
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 216
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力