奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39699 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132250 件
( 前年度比 + 967 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146983 件
( 前年度比 + 1512 件 )
現在の文化財論文件数
119894 件
( 前年度比 + 825 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1122 件
( 前年度比 + 70 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 鹿児島県 > 全域 > 指辺・横峰・中之峰・上焼田遺跡

指辺・横峰・中之峰・上焼田遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/63797
引用表記 鹿児島県教育委員会 1977 『鹿児島県埋蔵文化財発掘調査報告書5:指辺・横峰・中之峰・上焼田遺跡』鹿児島県教育委員会
鹿児島県教育委員会 1977 『指辺・横峰・中之峰・上焼田遺跡』鹿児島県埋蔵文化財発掘調査報告書5
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=勝洋|last=戸崎|first2=次郎|last2=立神|first3=耕治|last3=中村|first4=耕一|last4=池畑|first5=浩|last5=出口|title=指辺・横峰・中之峰・上焼田遺跡|origdate=1977-02-28|date=1977-02-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/63797|location=鹿児島県鹿児島市山下町14番50号|ncid=BN12746334|series=鹿児島県埋蔵文化財発掘調査報告書|volume=5}} 閉じる
ファイル
書名 指辺・横峰・中之峰・上焼田遺跡
発行(管理)機関 鹿児島県教育委員会 - 鹿児島県
書名かな さしなべ・よこみね・なかのみね・かみやきたいせき
副書名
巻次
シリーズ名 鹿児島県埋蔵文化財発掘調査報告書
シリーズ番号 5
編著者名
編集機関
鹿児島県教育委員会
発行機関
鹿児島県教育委員会
発行年月日 19770228
作成機関ID
郵便番号 892
電話番号 0992268111
住所 鹿児島県鹿児島市山下町14番50号
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 指辺遺跡
遺跡名かな さしなべいせき
本内順位
遺跡所在地 鹿児島県西之表市現和字指辺
所在地ふりがな かごしまけんにしのおもてしげんなあざさしなべ
市町村コード 46213
遺跡番号 213-35
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 304232
東経(世界測地系)度分秒 1310413
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 30.708888 131.070277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19750108-19750512
調査面積(㎡)
316
調査原因 県営ほ場整備事業
遺跡概要
種別
時代
縄文
弥生
主な遺構
主な遺物
曽畑系土器
敲石
磨石
石皿
特記事項 田ノ脇から庄司浦に通じる野間,国上線の西方の台地に所在します。県営圃場整備事業(現和地区)に伴って調査発掘されました。出土土器は曽畑系土器が大半をしめ,他に縄文土器片,弥生土器片が各1片ずつ出土しました。石器は数多くの円礫・角礫がみられ,まとまりのある石器としては敲石,磨石,石皿などの出土があり,そのうち敲石が最も多く出土しました。
遺跡名 横峯遺跡
遺跡名かな よこみねいせき
本内順位
遺跡所在地 鹿児島県西之表市現和
所在地ふりがな かごしまけんにしのおもてしげんな
市町村コード 46213
遺跡番号 213-11
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 304243
東経(世界測地系)度分秒 1310336
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 30.711944 131.06
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19760112-19760119
調査面積(㎡)
170
調査原因 県営ほ場整備事業
遺跡概要
種別
時代
弥生
近世(細分不明)
主な遺構
円形周溝墓
主な遺物
土器
特記事項 種子島北東部,東海岸よりに位置し,標高約90mの南面する台地にある遺跡です。弥生時代の遺跡で,円形周溝が1基と土器10数点が見つかりました。弥生時代の円形周溝は,鹿児島県下ではたいへん珍しく,貴重なものと言えます。
遺跡名 中之峯遺跡
遺跡名かな なかのみねいせき
本内順位
遺跡所在地 鹿児島県西之表市現和字中ノ峯
所在地ふりがな かごしまけんにしのおもてしげんなあざなかのみね
市町村コード 46213
遺跡番号 213-36
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 304223
東経(世界測地系)度分秒 1310337
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 30.706388 131.060277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19760112-19760119
調査面積(㎡)
117
調査原因 県営ほ場整備事業
遺跡概要
種別
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
石器
土器
特記事項 中之峯遺跡は,西之表市現和字中之峯に位置しています。縄文時代の打製石器様のものが出土しています。
遺跡名 上焼田遺跡
遺跡名かな かみやきたいせき
本内順位
遺跡所在地 鹿児島県日置郡金峰町宮崎上焼田
所在地ふりがな かごしまけんひおきぐんきんぽうちょうみやざきかみやきた
市町村コード 46220
遺跡番号 220-210
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 312654
東経(世界測地系)度分秒 1301948
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 31.448333 130.329999
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19750526-19750613
調査面積(㎡)
400
調査原因 県営ほ場整備事業
遺跡概要
種別
時代
旧石器
縄文
弥生
古墳
古代(細分不明)
中世(細分不明)
主な遺構
住居址
土壙墓
貝殻集積群
主な遺物
吉田式土器
前平式土器
轟式土器
春日式土器
黒川式土器
縄文式土器
弥生式土器
砥石
石鏃
石匙
石斧
敲石
抉状耳飾
陰石
貝殻
剥片石器
石錘
特記事項 県営圃場整備事業の計画に伴って調査発掘されました。主な遺構としては,住居跡,貝殻集積群が出土しました。遺物では,縄文時代・弥生時代の土器や,けつ状耳飾,石鏃,石斧,石さじ,叩き石,そう器,石錘,人骨などが出土しました。また,ハマグリやマガキを主とする貝殻と,イノシシ,シカなどの獣骨や魚骨も見つかっています。
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 216
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力