郡元西原遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/141476
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.141476
引用表記 都城市教育委員会事務局文化財課 2022 『都城市文化財調査報告書149:郡元西原遺跡』都城市教育委員会
都城市教育委員会事務局文化財課 2022 『郡元西原遺跡』都城市文化財調査報告書149
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=光博|last=桒畑|first2=恒典|last2=近沢|first3=亜聖|last3=佐藤|title=郡元西原遺跡|origdate=2022-03-28|date=2022-03-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141476|location=宮崎県都城市菖蒲原19-1|doi=10.24484/sitereports.141476|series=都城市文化財調査報告書|volume=149}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 郡元西原遺跡
発行(管理)機関 都城市 - 宮崎県
書名かな こおりもとにしばるいせき
副書名 確認調査総括報告書
巻次
シリーズ名 都城市文化財調査報告書
シリーズ番号 149
編著者名
編集機関
都城市教育委員会事務局文化財課
発行機関
都城市教育委員会
発行年月日 20220328
作成機関ID 452025
郵便番号 8850034
電話番号 0986239547
住所 宮崎県都城市菖蒲原19-1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 郡元西原遺跡と西日本の出現期居館
英語タイトル
著者
佐藤 亜聖
ページ範囲 64 - 73
NAID
都道府県 宮崎県
時代 平安
文化財種別 埋蔵文化財
史跡・遺跡種別 集落
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ 文化系統
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=亜聖|last=佐藤|contribution=郡元西原遺跡と西日本の出現期居館|title=郡元西原遺跡|date=2022-03-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141476|location=宮崎県都城市菖蒲原19-1|doi=10.24484/sitereports.141476|series=都城市文化財調査報告書|volume=149}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
遺跡名 郡元西原遺跡
遺跡名かな こおりもとにしばるいせき
本内順位
遺跡所在地 宮崎県都城市郡元町3345-7ほか
所在地ふりがな みやざきけんみやこのじょうこおりもとちょう3345-7ほか
市町村コード 452025
遺跡番号 M4023
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 314430
東経(世界測地系)度分秒 1310539
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 31.741666 131.094166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20161129-20161216
20170925-20171020
20181029-20181225
20191015-20191219
調査面積(㎡)
84
67
118
187
調査原因 遺跡範囲・内容確認
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
中世(細分不明)
主な遺構
大型溝状遺構
掘立柱建物跡
土坑
溝状遺構
耕作土層
主な遺物
土師器
黒色土器
東播系須恵器
白磁
青磁
特記事項 大型溝状遺構で区画された居館跡
要約 郡元西原遺跡は都城盆地東南部に展開する開析扇状地上に立地している。第2 次調査及びその後に実施した確認調査において、11 世紀後半から12 世紀前半を主体とする大型の溝状遺構で囲繞された屋敷地(居館跡)が確認された。
周辺域では、段丘面における方格地割の展開や低地における水田形成など、11 世紀後半以降に開発が拡大していく様相がうかがえ、郡元西原遺跡で確認された屋敷地(居館跡)は、この地域に展開する領域型開発の初源期における拠点的施設としての性格が考えられた。
なお、郡元西原遺跡のある郡元・早水地区は、島津荘の成立拠点とされる「島津院」推定地であり、本遺跡は島津荘の現地経営にかかわる施設であった可能性も考えられる。

関連文化財データ一覧

詳細ページ表示回数 : 121
ファイルダウンロード数 : 60

全国のイベント

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON