奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39543 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132245 件
( 前年度比 + 889 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146925 件
( 前年度比 + 1434 件 )
現在の文化財論文件数
119788 件
( 前年度比 + 706 件 )
現在の文化財動画件数
1229 件
( 前年度比 + 40 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1114 件
( 前年度比 + 62 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 大分県 > 大分市 > 大分市 市内遺跡確認調査概報 2004年度

大分市 市内遺跡確認調査概報 2004年度

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/33516
引用表記 大分市教育委員会 2005 『大分市 市内遺跡確認調査概報 2004年度』大分市教育委員会
大分市教育委員会 2005 『大分市 市内遺跡確認調査概報 2004年度』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=千太郎|last=池邊|first2=潤一|last2=塩地|first3=尚武|last3=中西|first4=道文|last4=佐藤|first5=匠|last5=古川|first6=裕之|last6=羽田野|first7=亮介|last7=衛藤|title=大分市 市内遺跡確認調査概報 2004年度|origdate=2005-03-31|date=2005-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/33516|location=大分県大分市荷揚町2-31|ncid=BA62994245}} 閉じる
ファイル
書名 大分市 市内遺跡確認調査概報 2004年度
発行(管理)機関 大分市 - 大分県
書名かな おおいたし しないいせきかくにんちょうさがいほう
副書名
巻次
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
大分市教育委員会
発行機関
大分市教育委員会
発行年月日 20050331
作成機関ID
郵便番号 870-8504
電話番号 097-534-6111
住所 大分県大分市荷揚町2-31
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 横尾遺跡 第91次
遺跡名かな よこおいせき
本内順位 1
遺跡所在地 大分県大分市横尾
所在地ふりがな おおいたけんおおいたしよこお
市町村コード 44201
遺跡番号 322158
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331214
東経(世界測地系)度分秒 1314033
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.203888 131.675833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20040202-20040331
調査面積(㎡)
1070
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物
主な遺物
京都系土師器皿
ショウ州窯系青磁皿
特記事項
遺跡名 大友氏館跡 第15次
遺跡名かな おおともしやかたあと
本内順位 10
遺跡所在地 大分県大分市顕徳町
所在地ふりがな おおいたけんおおいたしけんとくまち
市町村コード 44201
遺跡番号 322051
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331351
東経(世界測地系)度分秒 1313706
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.230833 131.618333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20040217-20050318
調査面積(㎡)
70
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
城館
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
井戸
主な遺物
京都系土師器
在地系土師器
白色系土師器
ベトナム長胴瓶
特記事項 時代 : 中世から近世
遺跡名 大友氏館跡 第16次
遺跡名かな おおともしやかたあと
本内順位 11
遺跡所在地 大分県大分市顕徳町
所在地ふりがな おおいたけんおおいたしけんとくまち
市町村コード 44201
遺跡番号 322051
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331348
東経(世界測地系)度分秒 1313705
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.23 131.618055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20040517
調査面積(㎡)
320
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
城館
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
礎石列
建物
主な遺物
在地系土師器
白色系土師器
特記事項 時代 : 中世から近世
遺跡名 中世大友府内町跡 第44次
遺跡名かな ちゅうせいおおともふないまちあと
本内順位 12
遺跡所在地 大分県大分市顕徳町
所在地ふりがな おおいたけんおおいたしけんとくまち
市町村コード 44201
遺跡番号 322052
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331350
東経(世界測地系)度分秒 1313657
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.230555 131.615833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20040628-20040820
調査面積(㎡)
100
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
柱穴列
主な遺物
京都系土師器
陶磁器
特記事項
遺跡名 中世大友府内町跡 第44-2次
遺跡名かな ちゅうせいおおともふないまちあと
本内順位 13
遺跡所在地 大分県大分市顕徳町
所在地ふりがな おおいたけんおおいたしけんとくまち
市町村コード 44201
遺跡番号 322052
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331350
東経(世界測地系)度分秒 1313658
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.230555 131.616111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20041118-20050111
調査面積(㎡)
20
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
柱穴
主な遺物
京都系土師器
陶磁器
特記事項
遺跡名 中世大友府内町跡 第45次
遺跡名かな ちゅうせいおおともふないまちあと
本内順位 14
遺跡所在地 大分県大分市顕徳町
所在地ふりがな おおいたけんおおいたしけんとくまち
市町村コード 44201
遺跡番号 322052
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331348
東経(世界測地系)度分秒 1313656
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.23 131.615555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20040721-20040910
調査面積(㎡)
240
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
井戸
柱穴
埋甕
主な遺物
京都系土師器
土師質大甕
特記事項
遺跡名 中世大友府内町跡 第33-2次
遺跡名かな ちゅうせいおおともふないまちあと
本内順位 15
遺跡所在地 大分県大分市大字大分
所在地ふりがな おおいたけんおおいたし
市町村コード 44201
遺跡番号 322052
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331321
東経(世界測地系)度分秒 1313710
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.2225 131.619444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20050214
調査面積(㎡)
450
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
中国産白磁
緑釉陶器(近江産)
京都系土師器
特記事項
遺跡名 中世大友府内町跡 第46次
遺跡名かな ちゅうせいおおともふないまちあと
本内順位 16
遺跡所在地 大分県大分市大字大分
所在地ふりがな おおいたけんおおいたし
市町村コード 44201
遺跡番号 322052
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331335
東経(世界測地系)度分秒 1313711
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.226388 131.619722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20040809-20040816
調査面積(㎡)
90
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
道路
建物
主な遺物
土師器
特記事項
遺跡名 城原・里遺跡 第8次
遺跡名かな じょうはる さといせき
本内順位 17
遺跡所在地 大分県大分市里
所在地ふりがな おおいたけんおおいたしさと
市町村コード 44201
遺跡番号 322228
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331408
東経(世界測地系)度分秒 1314400
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.235555 131.733333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20040615-20050113
調査面積(㎡)
837.8
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
官衙
時代
飛鳥白鳳
主な遺構
掘立柱建物
総柱建物
柱穴
主な遺物
須恵器杯蓋
高台付杯
土師器
特記事項 時代 : 飛鳥
遺跡名 中世大友府内町跡 第50次
遺跡名かな ちゅうせいおおともふないまちあと
本内順位 18
遺跡所在地 大分県大分市六坊北町
所在地ふりがな おおいたけんおおいたし
市町村コード 44201
遺跡番号 322052
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331339
東経(世界測地系)度分秒 1313701
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.2275 131.616944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20050208-20050210
調査面積(㎡)
2
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
道路
主な遺物
京都系土師器
常滑産甕
特記事項
遺跡名 横尾遺跡 第93次
遺跡名かな よこおいせき
本内順位 2
遺跡所在地 大分県大分市横尾
所在地ふりがな おおいたけんおおいたしよこお
市町村コード 44201
遺跡番号 322158
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331213
東経(世界測地系)度分秒 1314036
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.203611 131.676666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20040621-20050331
調査面積(㎡)
620
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土壙墓
主な遺物
縄文土器
人骨
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
土壙墓
竪穴
柱穴
主な遺物
陶磁器
銅鏡
小刀
土師器
特記事項
遺跡名 横尾遺跡 第94次
遺跡名かな よこおいせき
本内順位 3
遺跡所在地 大分県大分市横尾
所在地ふりがな おおいたけんおおいたしよこお
市町村コード 44201
遺跡番号 322158
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331213
東経(世界測地系)度分秒 1314035
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.203611 131.676388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20050105-20050331
調査面積(㎡)
210
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
古代(細分不明)
主な遺構
包含層
主な遺物
土師器
特記事項
遺跡名 横尾遺跡 第95次
遺跡名かな よこおいせき
本内順位 4
遺跡所在地 大分県大分市横尾
所在地ふりがな おおいたけんおおいたしよこお
市町村コード 44201
遺跡番号 322158
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331214
東経(世界測地系)度分秒 1314036
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.203888 131.676666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20050126-20050331
調査面積(㎡)
110
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
古代(細分不明)
中世(細分不明)
主な遺構
柱穴
主な遺物
土師器
特記事項
遺跡名 横尾遺跡 第96次
遺跡名かな よこおいせき
本内順位 5
遺跡所在地 大分県大分市横尾
所在地ふりがな おおいたけんおおいたしよこお
市町村コード 44201
遺跡番号 322158
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331216
東経(世界測地系)度分秒 1314036
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.204444 131.676666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20050126-20050331
調査面積(㎡)
90
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
包含層
主な遺物
土師器
陶磁器
特記事項
遺跡名 横尾遺跡 第97次
遺跡名かな よこおいせき
本内順位 6
遺跡所在地 大分県大分市横尾
所在地ふりがな おおいたけんおおいたしよこお
市町村コード 44201
遺跡番号 322158
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331215
東経(世界測地系)度分秒 1314028
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.204166 131.674444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20050131-20050331
調査面積(㎡)
290
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
官衙
時代
縄文
弥生
古墳
古代(細分不明)
中世(細分不明)
主な遺構
柱穴
包含層
主な遺物
土師器
特記事項 時代 : 縄文から中世
遺跡名 中世大友府内町跡 第38次
遺跡名かな ちゅうせいおおともふないまちあと
本内順位 7
遺跡所在地 大分県大分市錦町
所在地ふりがな おおいたけんおおいたし
市町村コード 44201
遺跡番号 322052
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331348
東経(世界測地系)度分秒 1313711
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.23 131.619722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20040212-20040329
調査面積(㎡)
210
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
道路
主な遺物
京都系土師器
在地系土師器
特記事項
遺跡名 中世大友府内町跡 第47次
遺跡名かな ちゅうせいおおともふないまちあと
本内順位 8
遺跡所在地 大分県大分市錦町
所在地ふりがな おおいたけんおおいたし
市町村コード 44201
遺跡番号 322052
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331354
東経(世界測地系)度分秒 1313710
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.231666 131.619444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20040916-20040930
調査面積(㎡)
40
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
廃棄遺構
土坑
主な遺物
在地系土師器杯
瓦質土器
特記事項
遺跡名 大友氏館跡 第14次
遺跡名かな おおともしやかたあと
本内順位 9
遺跡所在地 大分県大分市顕徳町
所在地ふりがな おおいたけんおおいたしけんとくまち
市町村コード 44201
遺跡番号 322051
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331350
東経(世界測地系)度分秒 1313705
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.230555 131.618055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20031215-20050318
調査面積(㎡)
150
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
城館
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
大型廃棄遺構
掘立柱建物
主な遺物
京都系土師器
在地系土師器
中国青花
特記事項 時代 : 中世から近世
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 97
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力