大分大学教育学部研究紀要. 大分県津江地域特集
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/125094
|
引用表記 |
大分大学教育学部 1982 『大分大学教育学部研究紀要. 大分県津江地域特集』大分大学教育学部
|
大分大学教育学部 1982 『大分大学教育学部研究紀要. 大分県津江地域特集』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=|last=大分大学教育学部|title=大分大学教育学部研究紀要. 大分県津江地域特集|origdate=1982-03-31|date=1982-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/125094|ncid=AN00027194|volume=6-2}}
閉じる
|
ファイル |
|
書名 |
大分大学教育学部研究紀要. 大分県津江地域特集 |
発行(管理)機関 |
大分大学
- 大分県
|
書名かな |
おおいた だいがく きょういく がくぶ けんきゅう きよう. おおいたけん つえ ちいき とくしゅう |
副書名 |
|
巻次 |
6-2 |
シリーズ名 |
|
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
大分大学教育学部
|
発行機関 |
大分大学教育学部
|
発行年月日 |
19820331 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
|
電話番号 |
|
住所 |
|
報告書種別 |
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
The research bulletin of the Faculty of Education, Oita University
|
所収論文 |
タイトル |
大分県日田・津江地区の法社会構造(緒論) |
英語タイトル |
|
著者 |
大野 保治
|
ページ範囲 |
1 - 14
|
NAID |
|
都道府県 |
大分県
|
時代 |
不明
|
文化財種別 |
不明
|
史跡・遺跡種別 |
集落
不明
|
遺物(材質分類) |
その他
|
学問種別 |
民俗学
その他
|
テーマ |
資料紹介
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=保治|last=大野|contribution=大分県日田・津江地区の法社会構造(緒論)|title=大分大学教育学部研究紀要. 大分県津江地域特集|date=1982-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/125094|ncid=AN00027194|volume=6-2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
日田郡中津江村の産業 |
英語タイトル |
|
著者 |
斉藤 事
|
ページ範囲 |
15 - 24
|
NAID |
|
都道府県 |
大分県
|
時代 |
不明
|
文化財種別 |
不明
|
史跡・遺跡種別 |
集落
不明
|
遺物(材質分類) |
その他
|
学問種別 |
民俗学
その他
|
テーマ |
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=事|last=斉藤|contribution=日田郡中津江村の産業|title=大分大学教育学部研究紀要. 大分県津江地域特集|date=1982-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/125094|ncid=AN00027194|volume=6-2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
津江地域の鉱山 主として鯛生金山について |
英語タイトル |
|
著者 |
富来 隆
河野 昭夫
三宮 正信
|
ページ範囲 |
25 - 43
|
NAID |
|
都道府県 |
大分県
|
時代 |
明治
|
文化財種別 |
不明
|
史跡・遺跡種別 |
その他の生産遺跡
不明
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
民俗学
博物館学
その他
|
テーマ |
資料紹介
活用手法
事業報告
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=隆|last=富来|first2=昭夫|last2=河野|first3=正信|last3=三宮|contribution=津江地域の鉱山 主として鯛生金山について|title=大分大学教育学部研究紀要. 大分県津江地域特集|date=1982-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/125094|ncid=AN00027194|volume=6-2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
婦人の余暇 大分県日田郡中津江村の場合 |
英語タイトル |
|
著者 |
根笈 美代子
|
ページ範囲 |
45 - 55
|
NAID |
|
都道府県 |
大分県
|
時代 |
不明
|
文化財種別 |
不明
|
史跡・遺跡種別 |
不明
|
遺物(材質分類) |
その他
|
学問種別 |
民俗学
その他
|
テーマ |
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=美代子|last=根笈|contribution=婦人の余暇 大分県日田郡中津江村の場合|title=大分大学教育学部研究紀要. 大分県津江地域特集|date=1982-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/125094|ncid=AN00027194|volume=6-2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
中学校生徒寄宿舎の設立・運営と生活指導理念 中津江村中学校生徒寮の研究(1) |
英語タイトル |
|
著者 |
野村 新
後藤 靖宏
山岸 治男
|
ページ範囲 |
57 - 85
|
NAID |
|
都道府県 |
大分県
|
時代 |
不明
|
文化財種別 |
不明
|
史跡・遺跡種別 |
不明
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=新|last=野村|first2=靖宏|last2=後藤|first3=治男|last3=山岸|contribution=中学校生徒寄宿舎の設立・運営と生活指導理念 中津江村中学校生徒寮の研究(1)|title=大分大学教育学部研究紀要. 大分県津江地域特集|date=1982-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/125094|ncid=AN00027194|volume=6-2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
山村における学校の役割について 父母・教師間の認識差を中心に |
英語タイトル |
|
著者 |
山岸 治男
|
ページ範囲 |
87 - 98
|
NAID |
|
都道府県 |
大分県
|
時代 |
不明
|
文化財種別 |
不明
|
史跡・遺跡種別 |
不明
|
遺物(材質分類) |
その他
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
制度・政治
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=治男|last=山岸|contribution=山村における学校の役割について 父母・教師間の認識差を中心に|title=大分大学教育学部研究紀要. 大分県津江地域特集|date=1982-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/125094|ncid=AN00027194|volume=6-2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
津江地域の小規模小学校における教育の現状(その二) |
英語タイトル |
|
著者 |
沢井 正美
日隈 亨
|
ページ範囲 |
99 - 116
|
NAID |
|
都道府県 |
大分県
|
時代 |
不明
|
文化財種別 |
不明
|
史跡・遺跡種別 |
集落
不明
|
遺物(材質分類) |
その他
|
学問種別 |
民俗学
その他
|
テーマ |
資料紹介
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=正美|last=沢井|first2=亨|last2=日隈|contribution=津江地域の小規模小学校における教育の現状(その二)|title=大分大学教育学部研究紀要. 大分県津江地域特集|date=1982-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/125094|ncid=AN00027194|volume=6-2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
|
所収遺跡 |
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 237
ファイルダウンロード数 : 0
外部出力