奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39423 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132250 件
( 前年度比 + 781 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147076 件
( 前年度比 + 1272 件 )
現在の文化財論文件数
119771 件
( 前年度比 + 685 件 )
現在の文化財動画件数
1227 件
( 前年度比 + 38 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1110 件
( 前年度比 + 58 件 )
※過去開催分含む

渡築紫遺跡B区

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/121992
引用表記 行橋市教育委員会 2019 『行橋市文化財調査報告書64:渡築紫遺跡B区』行橋市教育委員会
行橋市教育委員会 2019 『渡築紫遺跡B区』行橋市文化財調査報告書64
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=秀樹|last=小川|title=渡築紫遺跡B区|origdate=2019-03-29|date=2019-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/121992|location=福岡県行橋市中央一丁目1番1号|ncid=BB28295557|series=行橋市文化財調査報告書|volume=64}} 閉じる
ファイル
書名 渡築紫遺跡B区
発行(管理)機関 行橋市 - 福岡県
有償頒布・配布ページ https://www.city.yukuhashi.fukuoka.jp/site/bunkazai/list49-112.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな とつくしいせき
副書名 稲童工業団地関係埋蔵文化財発掘調査報告 4
巻次
シリーズ名 行橋市文化財調査報告書
シリーズ番号 64
編著者名
編集機関
行橋市教育委員会
発行機関
行橋市教育委員会
発行年月日 20190329
作成機関ID 402133
郵便番号 8248601
電話番号 0930251111
住所 福岡県行橋市中央一丁目1番1号
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 渡築紫遺跡 B区
遺跡名かな とつくしいせき
本内順位
遺跡所在地 福岡県行橋市大字稲童
所在地ふりがな ふくおかけんゆくはししおおあざいなどう
市町村コード 402133
遺跡番号 14049040
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 334134
東経(世界測地系)度分秒 1310200
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.692777 131.033333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19911209-19920522
調査面積(㎡)
1650
調査原因 稲童工業団地造成事業
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴建物
掘立柱建物
土坑
主な遺物
須恵器
土師器
飯蛸壺
土錘
紡錘車
航空爆弾の部品
特記事項 古墳時代後期から終末期にかけての集落跡
要約  6世紀後半から7世紀末にかけて営まれた集落跡。竪穴建物跡32軒、掘立柱建物跡4棟のほか土坑、溝を検出した。集落は溝(SD2)を挟んで2つのグループに分かれる可能性がある。
 竪穴建物はすべて方形プランであるが、床面積は9平米から40平米まで多岐にわたる。大半の竪穴建物がカマドを持つが、その中に隅カマドを持つ建物が5軒あった。
 集落にともなう出土品は須恵器や土師器を主体とするが飯蛸壺や棒状土錘など漁撈にかかわる遺物のほか、紡錘車なども認められた。
 渡築紫遺跡B区の100m南で、30基からなる終末期群集墳である渡築紫古墳群が調査されているが、この集落はその造墓集団の集落の一つだと考えられる。
 また旧海軍築城航空基地が近くにあったことからこの遺跡の周辺は、アジア太平洋戦争中に米軍の空襲を受け、その際のものと考えられる航空爆弾の一部(尾翼)も出土した。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 78
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力