日渡遺跡群正福寺遺跡
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/65262 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
引用表記 | 久留米市役所文化観光部文化財保護課 2006 『久留米市文化財調査報告書233:日渡遺跡群正福寺遺跡』久留米市教育委員会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
久留米市役所文化観光部文化財保護課 2006 『日渡遺跡群正福寺遺跡』久留米市文化財調査報告書233 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book ... 開く
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 日渡遺跡群正福寺遺跡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行(管理)機関 | 久留米市 - 福岡県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
有償頒布・配布ページ | https://www.city.kurume.fukuoka.jp ※ 有償頒布・配布していない場合もあります |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | ひわたしいせきぐん しょうふくじいせき | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | 第7次調査概要報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | 久留米市文化財調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | 233 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
久留米市役所文化観光部文化財保護課
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
久留米市教育委員会
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20060331 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | 40203 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 8308520 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0942309225 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 福岡県久留米市城南町15-3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発掘調査報告 | 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の電子リソース |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収論文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 調査地は、耳納山系西麓から派生する扇状地の末端部、標高約30mの地点に位置する。周辺は、湧水による開析を受けた独立丘陵が散在し複雑な地形をなす。調査区も南から北へと開析された谷が根入川へと合流する地点に営まれている。谷部の埋土は、上層の黒色腐植土、下層の砂礫層からなり、上層埋土中には、中世までの遺物を含む。下層砂礫層からは、遺構面となり、遺物も縄文後期に限られる。遺構は主に、谷底部分に掘り込まれた土坑で、土坑内からはイチイガシを主体とした多量の堅果類・種子・編物・木製品などが出土している。土坑の大半は、堅果類貯蔵穴と考えられるが、中には一部別の用途に使用された土坑が確認されている。注目される出土遺物は、石斧が装着されたままの状態で出土した直柄石斧や完形品のアミカゴが出土している。 |