奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41247 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132430 件
( 前年度比 + 1745 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147554 件
( 前年度比 + 2114 件 )
現在の文化財論文件数
120575 件
( 前年度比 + 1580 件 )
現在の文化財動画件数
1298 件
( 前年度比 + 114 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1250 件
( 前年度比 + 200 件 )
※過去開催分含む

筑後国府跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/57943
引用表記 久留米市市民文化部文化財保護課 2013 『久留米市文化財調査報告書334:筑後国府跡』久留米市教育委員会
久留米市市民文化部文化財保護課 2013 『筑後国府跡』久留米市文化財調査報告書334
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=公久|last=神保|first2=誠|last2=廣木|first3=俊介|last3=江頭|first4=美詠子|last4=米澤|title=筑後国府跡|origdate=2013-03-31|date=2013-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/57943|location=福岡県久留米市城南町15-3|ncid=BN02214463|series=久留米市文化財調査報告書|volume=334}} 閉じる
ファイル
書名 筑後国府跡
発行(管理)機関 久留米市 - 福岡県
有償頒布・配布ページ https://www.city.kurume.fukuoka.jp
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな ちくごこくふあと
副書名 平成24年度発掘調査報告・概要報告
巻次
シリーズ名 久留米市文化財調査報告書
シリーズ番号 334
編著者名
編集機関
久留米市市民文化部文化財保護課
発行機関
久留米市教育委員会
発行年月日 20130331
作成機関ID 40203
郵便番号 8308520
電話番号 0942309225
住所 福岡県久留米市城南町15-3
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 筑後国府跡 第249次
遺跡名かな ちくごこくふあと
本内順位 1
遺跡所在地 久留米市合川町179-1
所在地ふりがな くるめしあいかわまち179-1
市町村コード 40203
遺跡番号 30112
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331848
東経(世界測地系)度分秒 1303237
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.313333 130.543611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20120213-20120217
調査面積(㎡)
30
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
官衙
時代
奈良
平安
主な遺構
ピット
主な遺物
土師器
須恵器
黒色土器
特記事項 国司館の東100m程の地点。ピットを多数検出。
遺跡名 筑後国府跡 第252次
遺跡名かな ちくごこくふあと
本内順位 2
遺跡所在地 久留米市合川町407-14
所在地ふりがな くるめしあいかわまち407-14
市町村コード 40203
遺跡番号 30112
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331859
東経(世界測地系)度分秒 1303247
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.316388 130.546388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20120423-20120501
調査面積(㎡)
57
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
官衙
時代
奈良
主な遺構
溝 1条
主な遺物
土師器
須恵器
黒色土器
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
溝 1条
土坑 1基
主な遺物
土師器
須恵器
黒色土器
瓦器
輸入陶磁器
石製品
古瓦
特記事項 8世紀後半の南北溝と、14世紀代の溝、土坑を検出。
遺跡名 筑後国府跡 第253次
遺跡名かな ちくごこくふあと
本内順位 3
遺跡所在地 久留米市合川町407-3
所在地ふりがな くるめしあいかわまち407-3
市町村コード 40203
遺跡番号 30112
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331850
東経(世界測地系)度分秒 1303241
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.313888 130.544722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20120424-20120510
調査面積(㎡)
53
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
官衙
時代
平安
主な遺構
掘立柱建物 1棟
土坑 2基
主な遺物
土師器
須恵器
黒色土器
緑釉陶器
輸入陶磁器
古瓦
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
溝 1条
主な遺物
土師器
須恵器
黒色土器
輸入陶磁器
古瓦
特記事項 9世紀代の掘立柱建物1棟と土坑2基を検出。掘立柱建物は第218次調査で検出されていた四面廂建物で、今回の調査でその規模が確定した。
遺跡名 筑後国府跡 第255次
遺跡名かな ちくごこくふあと
本内順位 4
遺跡所在地 久留米市合川町407-11
所在地ふりがな くるめしあいかわまち407-11
市町村コード 40203
遺跡番号 30112
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331850
東経(世界測地系)度分秒 1303237
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.313888 130.543611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20120710-20120727
調査面積(㎡)
49
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
官衙
時代
平安
主な遺構
溝 1条
土坑 1基
主な遺物
土師器
須恵器
黒色土器
古瓦
特記事項 筑後国府を東西に直線敷設された官道推定地を調査。削平のため未検出であるが、溝や・土坑を検出した。
遺跡名 筑後国府跡 第256次
遺跡名かな ちくごこくふあと
本内順位 5
遺跡所在地 久留米市合川町407-12
所在地ふりがな くるめしあいかわまち407-12
市町村コード 40203
遺跡番号 30112
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331850
東経(世界測地系)度分秒 1303237
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.313888 130.543611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20120802-20120807
調査面積(㎡)
50
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
官衙
時代
平安
主な遺構
ピット
主な遺物
土師器
須恵器
黒色土器
輸入陶磁器
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
土坑 1基
主な遺物
土師器
特記事項 第255次調査の西側隣接地を調査。削平のため道路遺構は検出できなかった。
遺跡名 筑後国府跡 第257次
遺跡名かな ちくごこくふあと
本内順位 6
遺跡所在地 久留米市合川町364-1
所在地ふりがな くるめしあいかわまち364-1
市町村コード 40203
遺跡番号 30112
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331850
東経(世界測地系)度分秒 1303230
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.313888 130.541666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20120822-20120903
調査面積(㎡)
33
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
官衙
時代
奈良
主な遺構
溝 3条
主な遺物
土師器
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
溝 1条
土坑 1基
鍛冶炉 1基
主な遺物
土師器
須恵器
黒色土器
瓦質土器
輸入陶磁器
羽口
鉄滓
古瓦
特記事項 9世紀代の国司館の北側隣接地を調査。8世紀末の溝や中世の溝や土坑、小鍛冶を行ったものと思われる炉跡を検出した。
遺跡名 筑後国府跡 第258次
遺跡名かな ちくごこくふあと
本内順位 7
遺跡所在地 久留米市朝妻町1457-7
所在地ふりがな くるめしあさづままち1457-7
市町村コード 40203
遺跡番号 30112
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331841
東経(世界測地系)度分秒 1303247
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.311388 130.546388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20120827-20120903
調査面積(㎡)
36
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
官衙
時代
平安
主な遺構
ピット
主な遺物
須恵器
黒色土器
特記事項 筑後国府Ⅲ期政庁の南門推定地での確認調査。9世紀代のピットを検出した。
遺跡名 筑後国府跡 第259次
遺跡名かな ちくごこくふあと
本内順位 8
遺跡所在地 久留米市合川町407-10
所在地ふりがな くるめしあいかわまち407-10
市町村コード 40203
遺跡番号 30112
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331850
東経(世界測地系)度分秒 1303237
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.313888 130.543611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20120921-20120928
調査面積(㎡)
38
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
官衙
時代
平安
主な遺構
土坑 1基
主な遺物
土師器
須恵器
黒色土器
古瓦
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
土坑 3基
主な遺物
土師器
須恵器
黒色土器
古瓦
特記事項 筑後国府Ⅱ期政庁に付随する国司館から北東200mに位置する立石地区の調査。
遺跡名 筑後国府跡 第260次
遺跡名かな ちくごこくふあと
本内順位 9
遺跡所在地 久留米市合川町407-5
所在地ふりがな くるめしあいかわまち407-5
市町村コード 40203
遺跡番号 30112
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331851
東経(世界測地系)度分秒 1303236
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.314166 130.543333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20120921-20121005
調査面積(㎡)
30
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
官衙
時代
奈良
平安
主な遺構
竪穴建物 2棟
土坑 3基
主な遺物
土師器
須恵器
黒色土器
古瓦
特記事項
種別
時代
不明
主な遺構
土坑 1基
主な遺物
特記事項 筑後国府Ⅱ期政庁に付随する国司館から北東200mに位置する立石地区の調査。
遺跡名 筑後国府跡 第261次
遺跡名かな ちくごこくふあと
本内順位 10
遺跡所在地 久留米市合川町407-7
所在地ふりがな くるめしあいかわまち407-7
市町村コード 40203
遺跡番号 30112
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331852
東経(世界測地系)度分秒 1303237
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.314444 130.543611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20121001-20121012
調査面積(㎡)
105
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
官衙
時代
奈良
平安
主な遺構
竪穴建物 1棟
土坑 1基
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
溝 1条
土坑 1基
主な遺物
土師器
須恵器
輸入陶磁器
石製品
特記事項 筑後国府Ⅱ期政庁に付随する国司館から北東200mに位置する立石地区の調査。
要約 (筑後国府跡 第249次)
第249次調査は、専用住宅建設に先立つ記録保存調査である。本調査地は国司館の東側100mほどの地点に位置し、周辺では街区を形成する溝や道路、生垣などが検出されている。今回の調査ではピットが多数検出され、生垣の一部の可能性がある。
(筑後国府跡 第252次)
第252次調査は、宅地分譲地の専用住宅建設に先立つ記録保存調査である。本調査地は、筑後国府を東西に直線敷設された官道の北側に広がる立石地区に位置する。今回は8世紀後半の南北溝と14世紀代の溝と土坑を検出した。立石地区官衙群の区画溝や中世の居宅に関する遺構の可能性が考えられる。
(筑後国府跡 第253次)
第253次調査は、第252次調査と同様に立石地区における宅地分譲地の専用住宅建設に先立つ記録保存調査である。本調査では、9世紀代の土坑2基とそれにきりこむ形で掘立柱建物1棟を検出した。掘立柱建物は、西側隣接地で調査を実施した第218次調査検出の四面廂建物218SB100の南東部分にあたり、今回の調査において、その規模が確定することができている。
(筑後国府跡 第255次)
第255次調査も第252・253次調査と同様に立石地区における宅地分譲地の専用住宅建設に先立つ記録保存調査である。本調査は筑後国府を東西に直線敷設された官道推定地にあたるが、後世の耕作や攪乱のため、道路遺構は検出できなかった。しかし、8・9世紀代の溝、土坑を検出することができている。
(筑後国府跡 第256次)
第256次調査も第252・253・255次調査と同様に立石地区における宅地分譲地の専用住宅建設に先立つ記録保存調査である。本調査地は第255次調査の西側隣接地にあたり、筑後国府を東西に直接敷設された官道推定地にあたる。後世の耕作や攪乱のため道路遺構は検出できなかったが、中世の土坑を検出することができた。
(筑後国府跡 第257次)
第257次調査は、平成8年に指定された国史跡指定地(国司館地区)の北側隣接地にあたる。9世紀代の国司館とは筑後国府を東西に直線敷設された官道を挟んだ北側にあたる。調査の結果、8世紀末頃の溝や中世の溝、土坑、鍛冶炉などを検出した。国司館に関連する遺構は検出されなかったものの、官道北側に広がる官衙群の一端を検出したものと思われる。
(筑後国府跡 第258次)
第258次調査は、専用住宅建設に先立つ確認調査で、調査地は筑後国府Ⅲ期政庁の南門推定地にあたる。調査の結果、ピットを検出したが、南門の検出には至らなかった。ピットは出土遺物等から9世紀代の所産と推定され、Ⅲ期政庁造営以前の生活痕跡を留めているものと考えられる。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 159
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力