奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39766 件
( 発行機関数 736 機関 )
現在の書誌登録数
132197 件
( 前年度比 + 1015 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146934 件
( 前年度比 + 1557 件 )
現在の文化財論文件数
119950 件
( 前年度比 + 889 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1133 件
( 前年度比 + 81 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 福岡県 > 全域 > 国指定史跡筑後国府跡

国指定史跡筑後国府跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/59611
引用表記 久留米市市民文化部文化財保護課 2017 『久留米市文化財調査報告書383:国指定史跡筑後国府跡』久留米市教育委員会
久留米市市民文化部文化財保護課 2017 『国指定史跡筑後国府跡』久留米市文化財調査報告書383
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=公久|last=神保|first2=道範|last2=水原|first3=誠|last3=廣木|first4=拓巳|last4=西|first5=美詠子|last5=米澤|title=国指定史跡筑後国府跡|origdate=2017-03-31|date=2017-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/59611|location=福岡県久留米市城南町15-3|ncid=BB28731149|series=久留米市文化財調査報告書|volume=383}} 閉じる
ファイル
書名 国指定史跡筑後国府跡
発行(管理)機関 久留米市 - 福岡県
有償頒布・配布ページ https://www.city.kurume.fukuoka.jp
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな くにしていしせき ちくごこくふあと
副書名 1期政庁地区/筑後国府跡正式報告書 ; 1
巻次
シリーズ名 久留米市文化財調査報告書
シリーズ番号 383
編著者名
編集機関
久留米市市民文化部文化財保護課
発行機関
久留米市教育委員会
発行年月日 20170331
作成機関ID 40203
郵便番号 8308520
電話番号 0942309225
住所 福岡県久留米市城南町15-3
報告書種別
史跡-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 筑後国府跡
遺跡名かな ちくごこくふあと
本内順位 1
遺跡所在地 福岡県久留米市合川町1359-1ほか
所在地ふりがな ふくおかけんくるめしあいかわまち1359-1ほか
市町村コード 40203
遺跡番号 30112
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331855
東経(世界測地系)度分秒 1303217
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.315277 130.538055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19730210-20021021
調査面積(㎡)
8713
調査原因 記録保存遺構確認調査
遺跡概要
種別
官衙
時代
飛鳥白鳳
奈良
平安
主な遺構
掘立柱建物 25棟
柵列 2基
築地 1基
溝 9条
土坑 5基
主な遺物
土師器
須恵器
施釉陶器
陶硯
輸入陶磁器
土製品
石製品
鉄製品
特記事項
種別
時代
中世(細分不明)
主な遺構
溝 10条
土坑 3基
井戸 2基
主な遺物
特記事項 筑後国府跡Ⅰ期政庁地区における未整理・未報告調査の正式報告書。筑後国府成立に先立つ前身官衙から筑後国成立時に造営されたⅠ期政庁の変遷を、出土遺物や遺構の検討から整理した。
要約 本報告書は、昭和47年度の第1次調査から現在まで実施してきた筑後国府Ⅰ期政庁地区の正式報告書である。20ヶ所に及ぶ発掘調査の結果、筑後国府が展開する台地西縁辺部付近の古宮地区には、筑後国成立前の前身官衙が広がり、筑後国成立時にはいち早く国府政庁としてⅠ期政庁が造営された。
前身官衙は古宮地区で2ブロックが認められ、それぞれ大型掘立柱建物が築造される。このうち南側ブロックには大型東西棟が規則的に建ち並び、建物構造から物資の貯蔵施設の可能性がある。
Ⅰ期政庁は前身官衙期の2ブロックを築地及び両側溝により取り込むように成立し、その結果、南北約180mという広大な施設となった。内部には建物群が広がり、東辺築地沿いや政庁南東部の建物群付近からは転用硯の出土量が多く、実務的な建物の存在が想定される。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 288
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力